12月に健康診断を受けてきた記事をかきましたが、その時尿をうまく採れなかったんです。
トイレでオシッコしようとしたらすかさず紙のお皿で受けようと思っていたんですが、そうするとリトが嫌がってオシッコをやめてしまうんです

何回か繰り返したけど駄目で、そのせいで病院へ向かう途中の車内で粗相

ちゃんとオシッコさせてあげなかったから・・・ゴメンねリト。
病院でもオシッコをしなかったので次の週に持ってきてくださいと言われ、作戦変更!

ペットシーツの上ににビニールを敷いてみました。
リトはちょっと戸惑いながらもその上にしてくれたので、ビニールに溜まったオシッコを

病院で渡された注射器で採って大成功
検査の結果・・・尿のpHがアルカリに傾いているとのこと!!!
原因として考えられることは

細菌感染

体質
細菌感染の場合は抗生物質で治りますが、体質だったら食事をpHコントロールの治療食にしなければなりません

あとストラバイトも出ていると言われました。
リトは健康だと思っていたのでショックでした

とりあえず細菌感染しているかどうか培養してみることに。
尿がアルカリだと何が悪いのか、ストラバイトとは何かもわからず、帰宅してから色々調べました。

すごくかいつまんで言うと

肉食動物の尿は酸性、草食動物はアルカリ性、肉食〜雑食の犬は中性〜弱酸性。
これがアルカリ性になるとストラバイトという、結石の元になる結晶ができる。
症状が進むと結石に。
運動不足や野菜を食べた時に尿がアルカリになることもある。

どうしていいかわからないまま1週間経ち、培養検査の結果を聞きに病院へ

細菌はいませんでした

原因がわからないので2〜3週間後にもう一度尿を採る事になりました。
その間ずーっとモヤモヤした気持ちで

ついにこないだの日曜尿の再検査へ・・・

pHが正常値になっており、ストラバイトもなくなっていました

頻尿などの症状が出ない限り、年に1度の検査でよいとのこと

これからもリトの健康に気を付けていきます

病気の悩みは相談しよう
フレンチブルドッグひろば