昨日の
球根植付の模様をレポートします。

さ〜今日は張り切って植付するぞ〜!!と気合とともに目覚めたら、大失敗に気づきました。
前の晩アネモネ浸水しておくの忘れてた・・・
ドンマイ!!(?)
朝一で、全部の球根を「球根の消毒剤」を溶かした水に15分ずつ浸しました。
アネモネはそのまま濡れキッチンペーパーにくるんで浸水。一昼夜 濡れキッチンペーパーでくるんでおくと腐りにくいらしいですが、昼間浸しておけば何とかなるでしょう・・・たぶん
植付のトップバッターは
フリージアの寄せ植え。

丸底のハンギングにフリージア7個とパンジー3株・ビオラ3株・ムスカリ6株を植えつけました。
パンジー・ビオラがまだ小さいのと、ワイヤーをカットするのが面倒なので、側面なしでヤシマット使用。2年目にして手抜きハンギング

フック、吊り下げバスケット、ヤシマットはダイソーで300円でそろえました。
ちょっとフックが短くて斜めだけどヤシマット傾ければOK!!(?)
次にチューリップ・ムスカリ・水仙・アネモネの順に、花壇に植付け。

赤い点がチューリップ、紫の点がムスカリ、黄色い点が水仙、ピンクの点がアネモネのマークです。
夏の花の撤収・整地等しながらなので重労働でした
チューリップは、今年買った50球と去年のを堀上げて保存していた20球を全部まとめて一箇所に植えつけてみました。「密植を楽しむなら1uで100球」とか書いてあったのですが、ちょこっと節約

5色の普通球のチューリップの配置は、色々悩みましたが、結局その場になって現在の姿となりました。
あっ姿なんてないや・・・来春をお楽しみに
チューリップの背後には金魚草とかすみ草を植え、手前を囲むように残りの
ムスカリ32球を植え付けました。
冬の間あまりに寂しい空間となってしまうので、間にビオラとノースポールも入れてます・
水仙は今年買った6球と保存していた去年のティタティタ水仙4球で数は少ないですが、ここもまた金魚草をバックに植えたりしたのでもたもた。。。
ちょうどよく(?)夕暮れ真近に
アネモネの番に到着しました。
キッチンペーパーから取り出して45球を一箇所にまとめて植え付け。
もうちょっとしたらブラキカムを手前に植えつける予定です。
最後に
アネモネの寄せ植え

10号鉢にアネモネ5球とあわよくばの保存版パーロット咲きチューリップ2球を真ん中にいれ、周りにパンジーアリエス4株とオルキ1株を。
オルキは名札が取れててアリエスと間違えたんですが・・・
春まで待ちぼうけが辛いけど、素敵な出遭いを期待して耐え忍びます。
立派に育ってね〜

0