2月もいよいよ明日まで。
混雑しそうな休日は避け、今日 南房に花を見に行く事にしました

ついでなので、九十九里を経由して冬の海と海の幸を満喫しつつ南下するルートを取りました

と、その前に朝のチェック

2年目の
ミニ水仙ティタティタが開花していました

でも、地面に顔を付けんばかりとは、いくらなんでもミニ過ぎです

今日もなんとか
開花待ちリスト更新しました
さ〜て、片道100kmのドライブの始まり〜

最初の中継点はちょっと荒れてる
九十九里の海

おジミとおルーも久しぶりの海に興奮しまくりでした

しかし私はこのときすでにへこんでます。いつもカメラ代わりに使っている携帯を忘れました

画質の落ちる母携帯をピンチヒッターに使いました。

記念品もしっかりGet

筋の入った白い貝殻がいっぱい落ちていたんです。
なにかガーデニングに使えるといいな〜
途中何か道が込んでいるな〜と思ったら白子で
「しらこ桜祭り」が催されていました。
河津桜が道の両脇に咲いているところを通った時は一足早く花見気分です

←こちらは満開スポットをはるか通り過ぎてからやっと母が写した写真です
「かつうらビックひな祭り」のプチ混雑を抜けたあと、また海が開けてきたのですが、
今度は
房総の海。

サーファーがうようよしています。
港町に来た時くらいしか喜んで食べない魚料理を堪能した後、
いよいよ
房総フラワーラインに入りました。
道の両脇に植えられた
葉の花。
菜の花って割りと狭いスペースでも見ごたえある咲き方をしてくれるんだってことを発見しました。
ローズマリー公園に寄り道して、
菜の花と
ローズマリーの花を眺めた後、
まずは白子の花屋さんに立ち寄り。
その隣には花壇に花がいっぱい植えられた公園がありました。
ノースポールってこんな風に花壇の縁取りにも使えるんですね〜。
後ろは紫がはいっていることを共通項にした
パンジー、奥には
ポピー、高いところの黄色の花は
菜の花。
今日のところはここまで。
いよいよ花摘農家の並ぶ千倉の色とりどりの花の様子はまた今度

・・・といいたいところですが、充電切れで写真はとれませんでした
続きはまた来年・・・かな?
我が家の切花担当大臣の母が花より干物という選択をして、花摘みもパスしたためうちに帰ってから撮れる花もありません
どんまい!と慰めてくれるのは、
あまりの可愛らしさに思わず手に取った
落花生と
びわの
フリフリQPちゃんたち
たらこよりかわいいでしょ?

いい物も手に入ったし、久々何か企画しようかな〜

と思いつつ疲れに勝てずに明日に回す私でした

<今日の発見>
■
パプリカ発芽
■
ガザニアに本葉登場

0