雨上がりの今朝は

の
花がら摘みと黒点対策の
消毒からスタート
エバーゴールドも
ジュリアも
ケアフリーワンダーも今日だけで30〜50の花がらを摘みました。
とうとう
ピエールドロンサールの花びらもあちらこちらで落ち始め、摘んだ花の数も10を超えてきました
最後の晴れ姿を来年まで目とブログに焼き付けたいと思います
アップも
今日はかがまなくても花がよく見えます

晴れ姿を撮るために、しなだれる重たい花を糸で吊りました
さて、消毒の後は
植木の世話に移りました。
オオデマリ・アセビ・ドウダンツツジは花後剪定とお礼肥。
ヤマボウシ・ムクゲ・アブチロン・ノボタン・テイカカズラには追肥。
この時期の肥料は寒肥と違って穴を掘らずに根元にばら撒くだけで済むから楽です
アブチロンが左端に植わっている
レッドゾーンの今日の姿です。

ちょっと異動がありました。
アルストロメリア アメジストスターに蕾がついて、花期が夏で耐寒性が割りと強い
オーランチアカ系だと分かったので、地植えにしました。

ついでにいまだ色不明のままだしなかなか成長も進まない鉢植えの挿し芽
ランタナも思い切って植えつけました。赤-黄でありますように
そうそう、
白コーナーも載せておきましょうね。
スイートピーが咲き乱れてどこが白?って感じです。
ホワイトメイディランドがボリューム満点となって、ピンクや青のさし色入れても全体的には白ってイメージだったんですが、たわわな花のほとんどはスイートピーの陰でひっそりと咲いてます。
庭仕事が一段落してからは、
押し花作りに挑戦

庭で摘んだ花をキッチンペーパーにはさんで、耐熱容器にお米を上下に2cm幅でつめた間にいれ、レンジで1分半チンしました。
まだ水分が抜けきらないのか、色鮮やかな仕上がり

(茶色く変色した都忘れを除いて)
この後さらに乾燥するよう、トレーに入れてデッキに出しておきました。
そしたら風で飛ばされちゃいました

チャンチャン

0