今週末は

バラのお世話に明け暮れました

花は摘んでしまってないので、
2ヶ月かけてやっと咲いたトルコキキョウ
を替わりに持ってきました

今年は寒くなるのが早かったのと黒点(星)病がひどかったのとで、ほとんど葉が落ちていたので、思い切って12月なったばかりの今、いつかはやらねばならない大仕事を片付けてしまうことにしました。
いまいちな天候続きの先週中、残った葉を落とせるだけ落としておきました。もう大して綺麗に咲きそうにない花や蕾も摘んで花瓶に生けました。
昨日は木立バラ・ミニバラの剪定と消毒
<剪定>
総体的に今年は去年より花つきがいまいちだったので、思い切って切り詰めました。
代表:ラセビリアーナ


おまけに足元を覆い尽くすように大きくのさばっていたチェリーセージ ホットリップスも切り戻し、株分けして移動させました。
<消毒>
石灰硫黄合剤の7倍液に展着剤をたらしたものを刷毛で塗りたくりました。
余った液で落葉樹の一部にも塗りたくりました。
(イチジク・柿・梅・百日紅・ムクゲ・スモークツリーだったかな?)
今日は、つるバラの剪定・消毒・誘引

ジュリア・ピエール・スターリングシルバー・イブピアッチェ

もっこうばら・エバーゴールド
朝から取り掛かろうとしたんですが、しばらくつるバラたちの落ち着き先を思案してストップしました

爆発するジュリアは鉢植えにしちゃえ〜と思ってたんですが、いざとなるとうまく根付かないんじゃないか、花数が減るんじゃないかとか気になって・・・
結局、どのバラも現在の場所をキープすることになりました

さっ!決まればいそいそ

coo & coo母 親子出動です
<剪定>
ワイヤーやアーチからはずして、解きほぐすのも一苦労

枯れ枝・不良枝の他、誘引のことを考え、邪魔な枝を落としました。
<消毒>
昨日と同様石灰硫黄合剤を5本のつるバラに刷毛で塗りたくりました。
<誘引>
今回も弟に活躍してもらいました。
出窓の上にワイヤーを張り、たるんだワイヤーを支えるためヒートンを追加してもらいました。
ピエール ド ロンサール

去年のベイサルは今年縦に伸ばして、出窓の上に伸ばしました。
交代で、今年のベイサルを出窓の下を横一文字に這わせてます。
問題の
ジュリアは・・・

今まで通りにアーチに、そして新たにアーチの天辺から出窓と作業小屋に左右の伸ばしたワイヤーに誘引しました。
別の角度から
と、ここで

タイムオーバー

残りの3本ともっこうばらの誘引と出窓下花壇の

植付けはお預けです。
弟はヒートンをねじ込んだ腕が・・・ 母と私は足腰が疲労困憊

今日はたっぷり休息して、明日からまた頑張ろうね
今日のハーバル・バスは、バラの足もとで伸びまくっていたローズマリー。
ローズの疲れはローズで取らせていただきます


0