朝晩かなりの

冷え込み+日中

ポカポカ陽気の日が続いてます。
寒暖の差が激しい事ってきれいな紅葉の条件なんですよね
うちでも真っ赤な紅葉がとうとう見れました

ミセバヤなんですが・・・
モミジ野村は虫食いのせいかウドンコ病のせいか汚い色のまま・・・
そういえばうちにはもう1つモミジがあるんです。
ある日突然存在に気づいて、迷い種かな?と思いましたが、
去年トライした挿し芽のその後なのかもしれません。

盆栽仕立てにしようと鉢上げしました。
これから小春日和が続くという予報に後押しされて、
今日はあれこれ“上げ”まくりました。
まず、株元から新芽がわさわさ生えてきていた
アメジストセージを株分けして鉢に植えました。
3株あるユリオプスデージーのうちの1株も鉢上げ

冬中咲いてもらうことを期待して、
北風の当たらないデッキ前に置きます。
どちらも、去年の経験からすると、路地植えのままでもかろうじて生き残るけど、霜や寒風に痛めつけられて翌年の復活が遅れてしまうんです。
もっと早く挿し芽とかしておけばよかったんだけど・・・
他にも、

セルトレー苗のポット上げ。
対象は

デルフィニウム8・オダマキ3・ファセリア22
ポットが増えた分は、既存のポット苗たちを押出し定植して減らしてます。
今日定植したのは

千鳥草18・ポンポンデージー・金魚草13・ゴデチャ5
今日の勤労は、久しぶりに咲いた

ミニバラカレンダーにねぎらってもらいました


0