うちの庭の台風9号被害はよそに比べてかなりひどかったようです。台風見舞いと応援メッセージをたくさんいただきました。ありがとうございます。
これからは
“強風に強い庭”を目指し、庭造りに励もうと思います
被害のあった庭の方は、今日の午前中の作業でほっと一息
“アーチのある庭”復活しました

まだ誘引してないので、

バラのアーチではないんですが
今までのアーチは倒れただけでなく、
折れたりねじれたりで修復不能状態。

980円の安物アーチに頼った私が馬鹿だった・・・
いろいろ悩んだ結果、昨日購入した物は

こちら
アーチはHCを2軒回っても、頑丈そうでかつある程度の大きさ(特に足の長さと幅)のあるものが見つからず、いっそのこと“藤棚”にしようかと迷ったんですが、やっぱりアーチがいいでしょうと、前のと耐久性が大して変わりなさそうな1つ1480円のアーチにしてしまいました。
テーピングで補強すれば違うんじゃないかな〜

穴を深く掘るため、回転式穴掘り機も購入しました。
鉄筋を深く打ち込んでアンカーとし、足元はセメントで固めることにしました。
ついでに・・・秋植え球根が並んでいたのでそちらも物色。
アネモネとラナンキュロス(各398円)を購入しました
朝はアーチの残骸の解体とバラ(ジュリア、エバーゴールド、モッコウバラ)のつるはずしからスタート。
冬でも傷だらけになる作業を薄着の夏にやると、それはもう無数の掻き傷が腕につきました
平行して、アーチの組み立てと、接合部のテーピング

駐車場を作業場としました。足はテープ巻き巻き中の母

テープはガムテープを張った上にビニールテープをぐるぐる巻きしてます。
途中で透明テープがなくなってしまったのですが、勢いをとめたくなかったので、ストックしてた白や青を使いました。つぎはぎアーチ誕生

シーズン中は葉や花で隠してもらい、冬は見て見ぬふりをします。
次に回転式穴掘り機で20cmくらいの深さの穴を掘り、アンカーを打ち込んで、再利用の塩ビパイプをはかせたアーチを差込みました。

アンカーにアーチを被せようとしたんですが、アーチのねじにアンカーがつかえてしまったので、横に並べてワイヤーでくくりつける方法に変更しました。
見栄えなんて気にしないわ〜

(キャンディキャンディ風に)
そしていよいよ初挑戦のセメントこねこね

バケツではなかなか水が混ざらなかったです。
ちなみに25kg入を2袋買ったんですが1/2袋で足りました。
せっかくだからそのうち何か作ろうと思います

穴にセメントをつめたところでいったん終了。

午後から雨の予報だったし、暑くなる前にとあせりました。
夕方雨が上がって涼しくなってから誘引の予定です。
でもまだ晴れてるけど、雨降るのかしら?
台風のせいで思わぬ重労働をさせられましたが、
普段は極力避けているDIYって、やりだすと楽しいんですよね

それに普段庭には興味を示さない弟が、こういう時に引っ張り出されても、億劫がるでもなく力を貸してくれるのが、とてもありがたいです


0