近所の落花生畑がとうとう全部野積されてました

うちのはと見てみると・・・
ありゃ〜〜〜!!
あちこちに

芽が出てます

2株ほど抜いてみました。

発芽途中のも含めて、合計80個の実がついてました。
うち1/3くらいが大きく膨らんでる状態。
ゆでて食べてみると、しっかりした熟した実は20粒ほど。
今年も不作のようです。
さ〜、困った!
ちゃんと大きくなった実が発芽する前に急いで収穫するか、
今未成熟の実がいくらかでも熟すのを待つか選択しなきゃ
熟した実が去年に比べてさらにおいしく感じたので、
ここは大事をとって、明日残り全部を収穫しようかな〜

グラジオラスも堀上げました。
10月中が堀上げタイミングなんですが、10株中3株の上体が枯れてきたので早々と実行しました。

木子と呼ばれる子球が1株あたり50個程度ついてます。
母球から子球がポロポロ離れて土にまざり、かなり苦労しました。
母球の上にできた新球と子球と分けて保存します。

子球は来年植えつけると早ければ再来年花をつけるそうです
<その他作業>
■夏越ガーデンシクラメン移植

無事夏を乗り越えた全4株のガーデンシクラメンのうち、
3株をビオラ1株と寄植え、1株をオーブリエチア・ネメシアと寄植え
■夏越ジュリアン移植

ジュリアン2株と株分けしたスノーシンブルを寄せ植え
ばらした寄せ植えの余りものたちも新居に収まりました。

■ホンコンカポック植替え
鉢底から根が飛び出してとぐろをまいていたので、適期の春を待たずに、根を1/3崩して一回り大きい10号鉢に植付け(赤玉6・腐葉土4)
■クジャクサボテン葉摘み
古い葉を取って整理しました。
■越冬用コリウス挿し芽

全8種類を3つずつと思ったら多すぎたので実生コリウスは2株ずつ赤玉土etcをつめたプランターに挿しました。
今日もあれやこれや頑張りました

みんな期待にこたえてくれるといいな〜
(おまけ1)開花寸前の今日の金木犀
(おまけ2)とうとう穂紫蘇収穫

もう花が大分散っていたんですが、プチプチ感がいい感じでした

これならもう紫蘇の実漬けをもう作れるわと母。
明日は紫蘇の実の収穫もしなくちゃ!
てんこ盛りの一日にお付き合いありがとうございました


0