待ちに待った秋風の吹く日がやってきました

窓から入る風が冷たいこと
実りつつあるいちじくの向こうでは鷹の羽ススキが乱立する穂を揺らしてます
ひと夏を超えたこぼれ種トレニアは生い茂り、小道をすっかり隠してます

しかもどうしてこんなに同じ紫の花ばかりなのかしら・・・
和室前の光景

夏の間に驚きの成長を遂げたのはなんといっても“ユーカリ”
6月末に朝顔ネットを張った時から軽く1mは伸びてます

朝顔はプランターが小さかったせいかあまり生い茂ってくれませんでした。
代わりにマンデビラが休まず咲き続けています。
切り戻したブッドレアも再び咲き誇ってます
今日はいよいよデュランタ宝塚が咲き始めました


買った直後に咲いた花は写しそびれてしまった7月末に購入したハイビスカス(黄)も再び咲き出しました
夏の間は姿を消していたムスカリも再び登場しました


長くガーデニング夏休みを採っていた私もやっとその気になって
種まき苗のお世話を再開
デルフィニウム・
オダマキのトレー上げをしました。
7月蒔きパンジー・ビオラの開花は続いてます。

こちらは
栄養系ビオラ ボルドーリトルオーキッドから採った種からの花

やはりいろいろ混ざっちゃってます

色合いは似てるけど丸っこいのとか、とんがり気味の形は似てるけど色が違うのとか、どっちも違うのとか・・・
種を送ったのもきっといろいろになっちゃうと思います。ご勘弁を・・・
今まで受粉は自然任せにして、子孫に出るバリエーションも楽しんでたけど、今年(〜来年の春)は受粉にも力入れてみようかしら


0