2005/4/16
土曜日担当・祥史朗です。
流行のブログがクレマスターにも導入されました。
お陰で通勤電車がネタ仕込みの時間になりました。
以後宜しくお願いいたします。
試し書きに、与太話でも。
ブログがなぜ今流行っているのか。それはブログが多くの人に読んでもらいやすい仕組みだからです。具体的には、更新が簡単で、他のブログとつながりやすいのです。更新の簡単さはさておき、他のブログとのつながりやすさを示すキーワードに、「トラックバック」があります。
ほとんどのブログの記事には、自動的にトラックバック用のURLが発行されています。引用したい・関連記事を書きたい記事を見つけたら、自分が記事を書くときに、トラックバック用のURLを所定の欄に貼り付けて更新すればOKです。参照元のサイトに、あなたがトラックバックしたことが報告されます。(もっと詳しくは、ここを読んでください。)
ところで、学術論文の価値も、他の学者が引用・参照する数が目安になります。事実、ノーベル賞の理系分野や経済学賞の候補選定には、研究論文の参照数も考慮されていると聞きます。トラックバックの数が重要なのです。
さて、現在日本で最多トラックバック数を誇るのは、タレントの眞鍋かをりさんのブログだと言われています。
ノーベルブログ賞があれば、日本代表で眞鍋さんが候補に挙がることでしょう。
眞鍋かをりさんがノーベル賞を獲る日も、遠くないかもしれませんね。
委細相談のため、眞鍋さんのご来店をお待ちしております。
もちろん土曜日に!
0
流行のブログがクレマスターにも導入されました。
お陰で通勤電車がネタ仕込みの時間になりました。
以後宜しくお願いいたします。
試し書きに、与太話でも。
ブログがなぜ今流行っているのか。それはブログが多くの人に読んでもらいやすい仕組みだからです。具体的には、更新が簡単で、他のブログとつながりやすいのです。更新の簡単さはさておき、他のブログとのつながりやすさを示すキーワードに、「トラックバック」があります。
ほとんどのブログの記事には、自動的にトラックバック用のURLが発行されています。引用したい・関連記事を書きたい記事を見つけたら、自分が記事を書くときに、トラックバック用のURLを所定の欄に貼り付けて更新すればOKです。参照元のサイトに、あなたがトラックバックしたことが報告されます。(もっと詳しくは、ここを読んでください。)
ところで、学術論文の価値も、他の学者が引用・参照する数が目安になります。事実、ノーベル賞の理系分野や経済学賞の候補選定には、研究論文の参照数も考慮されていると聞きます。トラックバックの数が重要なのです。
さて、現在日本で最多トラックバック数を誇るのは、タレントの眞鍋かをりさんのブログだと言われています。
ノーベルブログ賞があれば、日本代表で眞鍋さんが候補に挙がることでしょう。
眞鍋かをりさんがノーベル賞を獲る日も、遠くないかもしれませんね。
委細相談のため、眞鍋さんのご来店をお待ちしております。
もちろん土曜日に!


投稿者:土曜日の祥史朗
詳細ページ - コメント(0)|トラックバック(0)