2019/10/26
The46th TOKYO MOTOR SHOW 2019 (T) NON
10月25日『The 46th TOKYO MOTOR SHOW 2019』有明&青梅エリアを見学です。
『第46回東京モーターショー2019』のテーマはOPEN FUTURE=B業界を超えて世界8ヵ国、総勢187企業・団体が参加しオールインダストリーで「クルマ・バイクのワクワクドキドキ」から、「未来の暮らし」「未来の街」まで領域をひろげ、「未来に繋がる道」「未来のモビリティ社会」への提言してくれています。従来、東京ビックサイトでの開催ですが、今年は、東京ビックサイト西・南展示場棟のある"有明エリア"に加え、新たに"青海エリア"まで会場を拡大し、両エリアをつなぐ約1.5kmの一本道"OPEN ROAD"も含め、一大『モビリティパーク』として過去最大規模の面積での開催です。会場は過去最大規模と言いつつ、乗用車部門においては、常連のフォルクスワーゲン、アウディ、ボルボ、BMW、シトロエン、ポルシェ、ブジョーなど外国メーカーが参加せず少々寂しい限り。『東京モーターショー』の見どころが、パワー性能やスタイリングの時代から、燃費重視のエコ化からのハイブリッドの流れ。さらにパワーユニットは、一気に、電気EV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)へと変遷。同時並行的に安全装置が充実され、そして今や、AIによる自動運転システムへ。それに伴い、既存の自動車メーカーに加え、他業種からの開発企業参入の多様化の時代へ。それ故に、展示の仕方も、スポットライトを浴び煌びやかな固定展示から、"OPEN ROAD"を使った体験型展示に。スーパーカーブームやF1ブームを体験している昭和世代にとっては、『東京モータショー』と言えば、エンジン音や排気臭を感じる走行性能や、近未来的な魅力あふれるスタイリングの車が憧れの的でしたが、車に求める価値観の変遷とともに、見た目のカッコ良さではなく、機能性であり安全走行自体の目撃体感するまさしく、令和・新時代の『東京モーターショー』へ様変わりを実感。個人的には、心ときめくショータイムから、新型家電製品の展示会になっていくようで、『東京モーターショー』の魅力が半減したかのようでやや興ざめ気味になったのも事実。世の中のカーシェアリング浸透が示すように、いよいよ、車は所有から使用の時代に入り、車のOPEN FUTURE≠ヘ、憧れの存在から、社会生活のコンビニエンスな道具(モビリティ社会)へを実感する『東京モーターショー』となりました。きっと2年後の次回は、ドローンの開発がすすみ車≠ニいう概念そのものを問うようになるような予感。時代に取り残されないように、それはそれで楽しみかなぁ。
〔LEXUS〕


LF-30 Electrified

LC Convertible concept

LC500

LS500h
〔TOYOTA〕

e-RACER

MIRAI Concept

ULTRA COMPACT BEV


LQ

〔HONDA〕


Honda e

MSX
〔NISSAN〕


NISSAN ARIA CONCEPT

NISSAN IMk

FAIRLADY Z 50th Anniversary 7M-ATx

GT-R 50th Anniversary

GT-R NISMO 2020
〔MAZDA〕


MX-30
〔SUBARU〕

LEVORG PROTOTYPE

SUBARU VIZIV ADRENALINE CONCEPT
0

『第46回東京モーターショー2019』のテーマはOPEN FUTURE=B業界を超えて世界8ヵ国、総勢187企業・団体が参加しオールインダストリーで「クルマ・バイクのワクワクドキドキ」から、「未来の暮らし」「未来の街」まで領域をひろげ、「未来に繋がる道」「未来のモビリティ社会」への提言してくれています。従来、東京ビックサイトでの開催ですが、今年は、東京ビックサイト西・南展示場棟のある"有明エリア"に加え、新たに"青海エリア"まで会場を拡大し、両エリアをつなぐ約1.5kmの一本道"OPEN ROAD"も含め、一大『モビリティパーク』として過去最大規模の面積での開催です。会場は過去最大規模と言いつつ、乗用車部門においては、常連のフォルクスワーゲン、アウディ、ボルボ、BMW、シトロエン、ポルシェ、ブジョーなど外国メーカーが参加せず少々寂しい限り。『東京モーターショー』の見どころが、パワー性能やスタイリングの時代から、燃費重視のエコ化からのハイブリッドの流れ。さらにパワーユニットは、一気に、電気EV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)へと変遷。同時並行的に安全装置が充実され、そして今や、AIによる自動運転システムへ。それに伴い、既存の自動車メーカーに加え、他業種からの開発企業参入の多様化の時代へ。それ故に、展示の仕方も、スポットライトを浴び煌びやかな固定展示から、"OPEN ROAD"を使った体験型展示に。スーパーカーブームやF1ブームを体験している昭和世代にとっては、『東京モータショー』と言えば、エンジン音や排気臭を感じる走行性能や、近未来的な魅力あふれるスタイリングの車が憧れの的でしたが、車に求める価値観の変遷とともに、見た目のカッコ良さではなく、機能性であり安全走行自体の目撃体感するまさしく、令和・新時代の『東京モーターショー』へ様変わりを実感。個人的には、心ときめくショータイムから、新型家電製品の展示会になっていくようで、『東京モーターショー』の魅力が半減したかのようでやや興ざめ気味になったのも事実。世の中のカーシェアリング浸透が示すように、いよいよ、車は所有から使用の時代に入り、車のOPEN FUTURE≠ヘ、憧れの存在から、社会生活のコンビニエンスな道具(モビリティ社会)へを実感する『東京モーターショー』となりました。きっと2年後の次回は、ドローンの開発がすすみ車≠ニいう概念そのものを問うようになるような予感。時代に取り残されないように、それはそれで楽しみかなぁ。
〔LEXUS〕


LF-30 Electrified

LC Convertible concept

LC500

LS500h
〔TOYOTA〕

e-RACER

MIRAI Concept

ULTRA COMPACT BEV


LQ

〔HONDA〕


Honda e

MSX
〔NISSAN〕


NISSAN ARIA CONCEPT

NISSAN IMk

FAIRLADY Z 50th Anniversary 7M-ATx

GT-R 50th Anniversary

GT-R NISMO 2020
〔MAZDA〕


MX-30
〔SUBARU〕

LEVORG PROTOTYPE

SUBARU VIZIV ADRENALINE CONCEPT

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ