2019/10/15
【世界遺産】 サッカラ (Saqqara) travel abroad
10月11日〜15日、2泊5日の弾丸ながら、エジプトのピラミッドを巡るひとり旅へ。
ギザから南に約10km。サッカラといえば、B.C.2650年頃造られた世界最古ピラミッドであるジョゼフ王の"階段ピラミッド"が有名です。"階段ピラミッド"は、底辺・東西123m、南北107m、高さ60mの階段状のピラミッドで、ピラミッドを中心に、祭殿や神殿など配置されたピラミッド・コンプレックスがきれいな状態で見ることができ見応え十分でした。ここの中庭の砂は、ギザのピラミッドの砂とは全く違い非常に粒が細かくさらさら。記念に砂を持ち帰り、お土産で購入した香水瓶に入れて本棚に飾ることになりました。さらに、第5王朝最後のファラオ"ウナス王"(在位:B.C.2375〜2345年)のピラミッド。"ウナス王のピラミッド"自体は崩れた丘となってしまっていますが、内部の玄室の壁にヒエログリフで刻み込まれた最古の"ピラミッド・テキスト"とよばれる呪文は、驚くほど鮮明で文字や夜空の星が美しく描かれていました。また、テティ王に仕えた宰相メレルカのお墓である"メレルカのマスタバ墳"は、古王国時代の貴族のお墓では最大なものとのこと。内部の壁画は、色鮮やかで、当時の人々の営みや生活、人間と牛やカバ、水鳥や魚などの動物との関わり合いを伝えるものと大変興味深く見入ってしまいました。一連の遺跡群は見応え十分。博物館さながらのピラミッド・テキストや壁画は大変有意義で、大満足となりました。
〔階段ピラミッド〕ジェセル王のピラミッド・コンプレックス(Pyramid Complex of Diose)





"パピルス柱の柱廊"


"ヘブ・セド祭殿"



〔ウナス王のピラミッド〕Pyramid of Unas








〔メレルカのマスタバ墳〕Mastaba of Mereruka








0

ギザから南に約10km。サッカラといえば、B.C.2650年頃造られた世界最古ピラミッドであるジョゼフ王の"階段ピラミッド"が有名です。"階段ピラミッド"は、底辺・東西123m、南北107m、高さ60mの階段状のピラミッドで、ピラミッドを中心に、祭殿や神殿など配置されたピラミッド・コンプレックスがきれいな状態で見ることができ見応え十分でした。ここの中庭の砂は、ギザのピラミッドの砂とは全く違い非常に粒が細かくさらさら。記念に砂を持ち帰り、お土産で購入した香水瓶に入れて本棚に飾ることになりました。さらに、第5王朝最後のファラオ"ウナス王"(在位:B.C.2375〜2345年)のピラミッド。"ウナス王のピラミッド"自体は崩れた丘となってしまっていますが、内部の玄室の壁にヒエログリフで刻み込まれた最古の"ピラミッド・テキスト"とよばれる呪文は、驚くほど鮮明で文字や夜空の星が美しく描かれていました。また、テティ王に仕えた宰相メレルカのお墓である"メレルカのマスタバ墳"は、古王国時代の貴族のお墓では最大なものとのこと。内部の壁画は、色鮮やかで、当時の人々の営みや生活、人間と牛やカバ、水鳥や魚などの動物との関わり合いを伝えるものと大変興味深く見入ってしまいました。一連の遺跡群は見応え十分。博物館さながらのピラミッド・テキストや壁画は大変有意義で、大満足となりました。
〔階段ピラミッド〕ジェセル王のピラミッド・コンプレックス(Pyramid Complex of Diose)





"パピルス柱の柱廊"


"ヘブ・セド祭殿"



〔ウナス王のピラミッド〕Pyramid of Unas








〔メレルカのマスタバ墳〕Mastaba of Mereruka








