2014/5/18
私のコダワリ その2
前回ティーザー広告的にお知らせしました、
「1メーカー2本以上」のポリシーのもと、また仕入れてみました。
まずこちら

これでわかりますかね?
アップはこちら。

上はSchagerlのHans Ganschモデルで、今回仕入れたのはClassic Lineという14年ぐらい前のモデルです。
Schagerlロゴが今より大きかったんですね。
現在schagerlはロータリー含め自作しているようですが、ご存知の通り、ロータリーはツィルンバウアー、
ベルはヴォリシェックです。
同じセッティングといえばガリレオデスね。



同じマシンでも、メーカーによって仕様が違うようで…特に2番管。

ま、B♭管とC管の違いもあるでしょうが、マシンとしてはガリレオの方が新しいです。
ツィルンバウアーは好き嫌いがあります。ドイツ人の友人はあまり好きではないようで、今回も試奏もせず
スルーしてました。
感覚的にはそれほど悪くないですけどね。ま、好みでしょう。
あ、前回忘れてたM.Endersはこんな感じです。


昨年末からコルネット、ロータリーフリューゲル、コルノ、ロータリーとC管ばっかりm(_ _)m
1
「1メーカー2本以上」のポリシーのもと、また仕入れてみました。
まずこちら

これでわかりますかね?
アップはこちら。

上はSchagerlのHans Ganschモデルで、今回仕入れたのはClassic Lineという14年ぐらい前のモデルです。
Schagerlロゴが今より大きかったんですね。
現在schagerlはロータリー含め自作しているようですが、ご存知の通り、ロータリーはツィルンバウアー、
ベルはヴォリシェックです。
同じセッティングといえばガリレオデスね。



同じマシンでも、メーカーによって仕様が違うようで…特に2番管。

ま、B♭管とC管の違いもあるでしょうが、マシンとしてはガリレオの方が新しいです。
ツィルンバウアーは好き嫌いがあります。ドイツ人の友人はあまり好きではないようで、今回も試奏もせず
スルーしてました。
感覚的にはそれほど悪くないですけどね。ま、好みでしょう。
あ、前回忘れてたM.Endersはこんな感じです。


昨年末からコルネット、ロータリーフリューゲル、コルノ、ロータリーとC管ばっかりm(_ _)m
