2015/5/11
J.Mone / Köln
最近は、オーストリア系のメーカーに押され気味ですが、
ドイツのロータリートランペットといえば、
Josef Monkeです。
最近モンケを仕入れることが多く、改めてその楽器作りの丁寧さに感心させられます。
今のマイスターの作品、ノイ・マインツァーは身内が揃えてます。


今回仕入れたE♭管と以前仕入れたD管です。

フリューゲルはこんな感じ。


ベルだけモンケはこちら

使い回しのG管。

なかなかいい個体も少なくなって来ましたが、いい楽器であることは間違いないです。
70年代のベルリンフィルハーモニーの重戦車のようなサウンドもいいですが、それだけでは
ない、ドイツ管って感じがしますね。
1
ドイツのロータリートランペットといえば、
Josef Monkeです。
最近モンケを仕入れることが多く、改めてその楽器作りの丁寧さに感心させられます。
今のマイスターの作品、ノイ・マインツァーは身内が揃えてます。


今回仕入れたE♭管と以前仕入れたD管です。

フリューゲルはこんな感じ。


ベルだけモンケはこちら

使い回しのG管。

なかなかいい個体も少なくなって来ましたが、いい楽器であることは間違いないです。
70年代のベルリンフィルハーモニーの重戦車のようなサウンドもいいですが、それだけでは
ない、ドイツ管って感じがしますね。

2015/5/8
どんな音がするのでしょうか?
えーっと、GW中出勤していたので代休を取得し、
スタジオ(ではなく公民館)が取れたので、早速チェック。
まず、BEEGEEさんが入れ替えた、WindischのC管から
http://youtu.be/O5-MQXUcnzI
写真はこんな感じです。

続いて、ピカチューと入れ替えた、ライチュー(笑)。
http://youtu.be/zdz-XW5vO_k
写真はこんな感じですかね。

オマケで、ShyreのCorno da Caccia C管です。結構練習しましたが、まだ完璧では
ありません。ヤンソンス/コンセルトヘボウ管のマーラー3番ではフリッツ・ダムロウがポストホルンの
C管を吹いていましたが、Aキー付きでちゃんと使ってました。
プロは失敗できないですもんね・・・。
http://youtu.be/pZr8x_hyx0c
http://youtu.be/pAxP8-Cg3P8
2
スタジオ(ではなく公民館)が取れたので、早速チェック。
まず、BEEGEEさんが入れ替えた、WindischのC管から
http://youtu.be/O5-MQXUcnzI
写真はこんな感じです。

続いて、ピカチューと入れ替えた、ライチュー(笑)。
http://youtu.be/zdz-XW5vO_k
写真はこんな感じですかね。

オマケで、ShyreのCorno da Caccia C管です。結構練習しましたが、まだ完璧では
ありません。ヤンソンス/コンセルトヘボウ管のマーラー3番ではフリッツ・ダムロウがポストホルンの
C管を吹いていましたが、Aキー付きでちゃんと使ってました。
プロは失敗できないですもんね・・・。
http://youtu.be/pZr8x_hyx0c
http://youtu.be/pAxP8-Cg3P8

