2021/10/24
ちょっとお片づけ
久しぶりにピストンのB♭管を使って、チャイ5の代奏してきました。
チャイ5はドイツのオケで演奏して以来なので、20数年振りなのですが、やっぱり面白いですね。
で、色々思うところがあり(というか引っ越しを予定しているので)、ヤフオクに出す前にちょっとお片づけするので、こちらに案内しておきます。読者の皆様が興味なければヤフオク行き、ってことで(笑)。







ガリレオのロータリー・コルネットです。以前もヤフオク出品しましたが、落札されず、でした。この楽器はガリレオがエッガーの傘下に入る前の楽器で、デンマーク人から購入、通常のB♭管とは違うコルネットらしい音がしますが、メッチャ吹きやすいです。一度オケでこっそり使いましたが、トランペットと遜色なく使えました。
福澤先生32人(購入時からかなりディスカウントしてます。笑)。ケース無しです。MPはもちろんコルネットシャンクですね。
もう一本は悩んでいるのですが、このブログで何度も出しているF.A.HeckelのB♭管です。








TheodorAlwinの作品で、30年〜40年の頃の作品だと思います。マイヤー先生のところでオーバーホールされ、薄くて割れやすい内管とか全部交換し、銀メッキリプレートしてます。ドラムロータリーはテオドアが生産効率をあげる為にフェーダーシュパンナーはオプションにしたため、このタイプですね。ただこの楽器の彫刻がとても繊細で細かく、この楽器
同じ彫刻を見たことがありません。大体もっと大雑把です。
まだ手放すか悩んでいるんですが、もしヘッケルの使えるB♭管を、という方がいれば。福澤先生36人程度で。
後は使っていないMPを何本か(現在も楽器よりMPの方が少ない。笑)。



トーマスから仕入れた、シュミットのピッコロトランペット用157ですが、3Cリムになってます。
ピッコロ用ですのでb”’(3点Bですね)が刻印されてます。
158YLがレヒナーのピッコロにシャンクが合わないので購入しましたが、やっぱり158YLの方がいいので。トランペットシャンクのピッコロはレヒナーしかないので、お片づけします。
もう一本はこちら。



シュミットのSolistモデルで、HJK1です。Hans Joachim Krumpfer氏(EduardSeifert氏の弟子で、ベルリン響首席)のアーティストモデルです。とても気にっていたのですが、最近使う機会が減ったので。
後はこれ、です。



MonetteのSTCー1タイプのC5S11というモデルで、結構大きいです。ピストンのC管はMonetteとSchilke、Bachがありますが、Monette用にはシュミットの特注しか使わないし、Bachの3C以外は使わないので。




こちらは、僕のではないのですが、Bachのアルチザンの7Eを改造したものです。MonkeのE♭管用に購入・改造したそうですが、既に楽器は売却してしまったようですので、シャンクで困っている方向けですね。普通のMPとの比較つけておきます。
もう一本もピッコロ用です。


モンケのピストンピッコロ用に特注したのですが、基本的にはシルキーの5A4のカップをコピーしてます。ボディはヘビーウエイトにしてます。若干短くしてますがトランペットシャンクです。イニシャルが入っているので気にしない方向け。うすーくなってますが金メッキです。
MPの方は値段は要交渉で(笑)。興味があれば拍手コメントお願いします。
あ、コメントで問い合わせありましたが、タインのC管はまだあります。値段は福澤先生52人程度ですね。新品に比べればお安いか、と。
4
チャイ5はドイツのオケで演奏して以来なので、20数年振りなのですが、やっぱり面白いですね。
で、色々思うところがあり(というか引っ越しを予定しているので)、ヤフオクに出す前にちょっとお片づけするので、こちらに案内しておきます。読者の皆様が興味なければヤフオク行き、ってことで(笑)。







ガリレオのロータリー・コルネットです。以前もヤフオク出品しましたが、落札されず、でした。この楽器はガリレオがエッガーの傘下に入る前の楽器で、デンマーク人から購入、通常のB♭管とは違うコルネットらしい音がしますが、メッチャ吹きやすいです。一度オケでこっそり使いましたが、トランペットと遜色なく使えました。
福澤先生32人(購入時からかなりディスカウントしてます。笑)。ケース無しです。MPはもちろんコルネットシャンクですね。
もう一本は悩んでいるのですが、このブログで何度も出しているF.A.HeckelのB♭管です。








TheodorAlwinの作品で、30年〜40年の頃の作品だと思います。マイヤー先生のところでオーバーホールされ、薄くて割れやすい内管とか全部交換し、銀メッキリプレートしてます。ドラムロータリーはテオドアが生産効率をあげる為にフェーダーシュパンナーはオプションにしたため、このタイプですね。ただこの楽器の彫刻がとても繊細で細かく、この楽器
同じ彫刻を見たことがありません。大体もっと大雑把です。
まだ手放すか悩んでいるんですが、もしヘッケルの使えるB♭管を、という方がいれば。福澤先生36人程度で。
後は使っていないMPを何本か(現在も楽器よりMPの方が少ない。笑)。



トーマスから仕入れた、シュミットのピッコロトランペット用157ですが、3Cリムになってます。
ピッコロ用ですのでb”’(3点Bですね)が刻印されてます。
158YLがレヒナーのピッコロにシャンクが合わないので購入しましたが、やっぱり158YLの方がいいので。トランペットシャンクのピッコロはレヒナーしかないので、お片づけします。
もう一本はこちら。



シュミットのSolistモデルで、HJK1です。Hans Joachim Krumpfer氏(EduardSeifert氏の弟子で、ベルリン響首席)のアーティストモデルです。とても気にっていたのですが、最近使う機会が減ったので。
後はこれ、です。



MonetteのSTCー1タイプのC5S11というモデルで、結構大きいです。ピストンのC管はMonetteとSchilke、Bachがありますが、Monette用にはシュミットの特注しか使わないし、Bachの3C以外は使わないので。




こちらは、僕のではないのですが、Bachのアルチザンの7Eを改造したものです。MonkeのE♭管用に購入・改造したそうですが、既に楽器は売却してしまったようですので、シャンクで困っている方向けですね。普通のMPとの比較つけておきます。
もう一本もピッコロ用です。


モンケのピストンピッコロ用に特注したのですが、基本的にはシルキーの5A4のカップをコピーしてます。ボディはヘビーウエイトにしてます。若干短くしてますがトランペットシャンクです。イニシャルが入っているので気にしない方向け。うすーくなってますが金メッキです。
MPの方は値段は要交渉で(笑)。興味があれば拍手コメントお願いします。
あ、コメントで問い合わせありましたが、タインのC管はまだあります。値段は福澤先生52人程度ですね。新品に比べればお安いか、と。

2021/10/17
Großes Sammler Konvolut
今度はトーマスから(^。^)
なんでも色々集めたコレクションをまとめて売るそうです。

まずは、C.A.Müller のシグナルトランペット(1880年製)です。
MP付きます。MüllerはEndersの師匠筋ですね。


続いて、Robert Schopper のE♭アルトです。1908年製です。




続いていわゆるStimmgerät,ケース付き。1930年製


Schmidt(Wer.Chr.Schmidt)のMPケース3本用、新品同様だそうです。


続いて、J.Monke のMPポーチ(1970年代)。新品だそうで。

1930年代のヘッケルのオリジナルパイプ(主管の一部ですかね)。

Robert Schopperの譜面立て1920年代製


ノーブランドのバリトン用MP(1950年代製)

何故かシルキーのMPの箱のみ(笑)新旧ですね。

Bachとケムニッツァーのミュート



音叉セット(1937年)


Bachの純正ソフトケース


ぜーんぶまとめての販売でバラ売りしないそうです。中には「ゴミ?」みたいなものもあるかも知れませんが、
ヒトにとっては「ゴミ」でもあるヒトにとっては「お宝」ってこともあるので(^∇^)
あ、信じられないぐらいお安いですので、早い者勝ちです(多分福澤先生10人はいかない)。
4
なんでも色々集めたコレクションをまとめて売るそうです。

まずは、C.A.Müller のシグナルトランペット(1880年製)です。
MP付きます。MüllerはEndersの師匠筋ですね。


続いて、Robert Schopper のE♭アルトです。1908年製です。




続いていわゆるStimmgerät,ケース付き。1930年製


Schmidt(Wer.Chr.Schmidt)のMPケース3本用、新品同様だそうです。


続いて、J.Monke のMPポーチ(1970年代)。新品だそうで。

1930年代のヘッケルのオリジナルパイプ(主管の一部ですかね)。

Robert Schopperの譜面立て1920年代製


ノーブランドのバリトン用MP(1950年代製)

何故かシルキーのMPの箱のみ(笑)新旧ですね。

Bachとケムニッツァーのミュート



音叉セット(1937年)


Bachの純正ソフトケース


ぜーんぶまとめての販売でバラ売りしないそうです。中には「ゴミ?」みたいなものもあるかも知れませんが、
ヒトにとっては「ゴミ」でもあるヒトにとっては「お宝」ってこともあるので(^∇^)
あ、信じられないぐらいお安いですので、早い者勝ちです(多分福澤先生10人はいかない)。

2021/10/11
オファーは続くよ。その2
えーっと、またまたご無沙汰しました。
今度はJochenからオファーがありました。^_^
以前EndersのHigh−Cピッコロだったり、Monkeのバロックやヘラルドピッコロをオファーしてきた、スイスのコレクターからのオファーで、レア中のレアです( ◠‿◠ )





Endersの4バルブのG管です。EndersのG管は以前2本所有してましたが、一本はG管オンリー、もう一本はF管替え管付きでしたが3バルブでした。
特徴的なのは、4番管の巻きですね。
現在所有している(在庫、とも言う。笑)GanterのG/F管はこんな感じです。これはこれで、マウスパイプ
1番管に入ってるので、短くて音程取りにくいんじゃ?と思いきや、中々いいです。


ベルと並行して4番管伸びてます。通常4番管はレヒナーのピッコロのように(というか本家シェルツァーのように)膨らんだ形が多いんですが、ベルと垂直にするため、へんな曲げ方してます。
本家シェルツァーはこんな感じです。


Endersの楽器はホントにゲージツ的に美しく、前にも載せましたが、3バルブのベルに向かう曲げが美しくてホレボレします。

あ、Endersの弟子のKoenig(王様じゃん。。。)製作のG管がこちら(3バルブ)


あ、趣旨が変わってきてますが、G管の幻の名器、ヘッケルのG管はG管とわからないようにダミー管ついてます。昔は指揮者によっては小さい楽器キラうヒトがいたみたいで・・・。


ひっそりと「もう少しG管使うヒト増えればなぁ」と事あるごとにススメてます(笑)。
あ、Endersの4バルブ、2000ユーロ(送料別)だそうです。興味があれば、是非。
4
今度はJochenからオファーがありました。^_^
以前EndersのHigh−Cピッコロだったり、Monkeのバロックやヘラルドピッコロをオファーしてきた、スイスのコレクターからのオファーで、レア中のレアです( ◠‿◠ )





Endersの4バルブのG管です。EndersのG管は以前2本所有してましたが、一本はG管オンリー、もう一本はF管替え管付きでしたが3バルブでした。
特徴的なのは、4番管の巻きですね。
現在所有している(在庫、とも言う。笑)GanterのG/F管はこんな感じです。これはこれで、マウスパイプ
1番管に入ってるので、短くて音程取りにくいんじゃ?と思いきや、中々いいです。


ベルと並行して4番管伸びてます。通常4番管はレヒナーのピッコロのように(というか本家シェルツァーのように)膨らんだ形が多いんですが、ベルと垂直にするため、へんな曲げ方してます。
本家シェルツァーはこんな感じです。


Endersの楽器はホントにゲージツ的に美しく、前にも載せましたが、3バルブのベルに向かう曲げが美しくてホレボレします。

あ、Endersの弟子のKoenig(王様じゃん。。。)製作のG管がこちら(3バルブ)


あ、趣旨が変わってきてますが、G管の幻の名器、ヘッケルのG管はG管とわからないようにダミー管ついてます。昔は指揮者によっては小さい楽器キラうヒトがいたみたいで・・・。


ひっそりと「もう少しG管使うヒト増えればなぁ」と事あるごとにススメてます(笑)。
あ、Endersの4バルブ、2000ユーロ(送料別)だそうです。興味があれば、是非。
