2021/12/30
滑り込みで.....
すみません、最後の投稿のはずでしたが、トーマスから「モンケのC管売りたいんだけど、お前のブログに載っけてよ....」と(笑)。
以前掲載した1967年製モンケC管です。
プロユースなのでいい楽器のようでピッカピカです。
最近Prof.Friedrich先生が奥様と花の章録音されましたが、あれモンケだと思うのですが違いますかね?あの動画見てたら欲しくなったのですが、案の定まだWeimann Lumenが届いていないので...
11mmボアで小さい日本人でも鳴らせる楽器だ、とトーマスも言ってました(笑)。





興味のある方、拍手コメントに連絡先をお願いします。
送料込みで2200€に輸入消費税でいけるはずです。
ではホントに皆さま良いお年を。m(__)m
9
以前掲載した1967年製モンケC管です。
プロユースなのでいい楽器のようでピッカピカです。
最近Prof.Friedrich先生が奥様と花の章録音されましたが、あれモンケだと思うのですが違いますかね?あの動画見てたら欲しくなったのですが、案の定まだWeimann Lumenが届いていないので...
11mmボアで小さい日本人でも鳴らせる楽器だ、とトーマスも言ってました(笑)。





興味のある方、拍手コメントに連絡先をお願いします。
送料込みで2200€に輸入消費税でいけるはずです。
ではホントに皆さま良いお年を。m(__)m

2021/12/26
今年もご愛読ありがとうございました。
拍手コメントで、購入希望とご連絡をいただいた方、拍手コメントに連絡先(メールアドレス)をお願いします(公開はされません)。よろしくお願いします。
=============================
さてさて、年末の忙しい中皆様コンサートもひと段落されたのでは、と思います。
何を思ったか、またBEEGEEさんが整理するとのことで、既にヤフオクに出品してますが、現在こちら売りに出してます。





レヒナーのロータリーピッコロトランペットです。もちろん僕が仲介したものです(笑)。ノーラッカーだからなのか、とても吹きやすい楽器で、音程もしっかりしてます。あ、ただしMPはシュミットのロータリー用使って、の話ですが。
多分新品でノーラッカーだと3500ユーロ以上はするはずですので、こちらブログの読者の方にはヤフオクのスタートプライスよりお安くします。
MPもシュミットの使いやすいサイズを4本程度出品してますので、興味ある方拍手コメント下さい。
Monetteも出してますが、あまり最近STC-1ウエイトのMP使ってるヒトいませんね。もしこちらも興味あれば。
現在2021年のご褒美はフランクフルト出ました。年内に届くか、あるいは違う国に行ってしまうのか、ハラハラドキドキです。
来年新型の株流行抑えられたら、品評会実施したいですね。
皆さま本年も不定期且つ下らないブログご覧いただきありがとうございました。
2022年が皆様にとって素晴らしい年になりますように。m(_ _)m

2021/12/13
Thein 今昔
バルブの調整から戻ってきたTheinのB♭管ですが、パキパキと良く鳴ってくれるようになりました。
で、今こんな感じになってます。



皆様は、Theinというとどんなイメージをお持ちでしょうか?やっぱりへフス教授ですかね。最近では弟子のアンドレアス・ショッホ氏がベルリン・フィルに入団し、「ベルリンモデル」も一緒に開発、なんてニュースも記載しましたが、周りでのTheinの評価が上がっており、色々写真をひっくり返したら、そこそこ仲介していることが判明(^O^)
最近ではオトモダチの調律師の方にお譲りした金メッキのコルノ・ダ・カッチャ(バロックタイプ)がありましたっけね。

BEEGEEさんにも金メッキのコルノ・ダ・カッチャ仲介してます。


かなり前になりますが、JochenからC管仲介されてBEEGEEさんに、また後輩くんが購入したB♭管をBEEGEEさんが何かと交換して、2本まとめて買い取り、結局ヤフオクでホルン吹きにお譲りしたものもありました。



これ以外に、ラインラント=プファルツ州のオケ放出のC管コルネットと、タインロゴのロータリー用MBフライトケース(レザー)も仲介したことあります。




中身の楽器は違いますが、ちゃーんとロータリー2本入るケースでした(なかなかの重さでしたが)。
後、小物でピッコロ用のヘビーキャップもトーマス経由で仕入れたことあります。

むかーしピストンのB♭管が出た頃、試奏した時の印象は「こーんなキッツい楽器日本人にはムリ・・・」という印象があって、それ以来ほとんど興味なかったメーカーだったのですが、直でやり取りして中古品購入してから、すっかりお気に入りになりました。
日本に正規輸入元があるので、新品はそちらから購入することになりますが、中古品ならなんとか手の届くものがあるので、探しまくるのもそれはそれで楽しいです。
刻印も色々変わってるんですね。



最初の出逢いは実はドイツに住んでる時に頼んだ4本ケースなんですが、「ドラムロータリーの入る4本入り」というオーダーもしっかり対応、納期もしっかりと守ってくれる「マジメなメーカーだなぁ」という印象でした。
Bremenに工房を構えてますが、Bremenには工場があるので、落ち着いたら是非お邪魔したいものです。
タイン氏は日本とは特別な関係がある、と聞いたことがありますので、日本人には優しいのかもしれません。ショッホ氏の登場で、仲間内では人気のメーカーです(笑)。
6
で、今こんな感じになってます。



皆様は、Theinというとどんなイメージをお持ちでしょうか?やっぱりへフス教授ですかね。最近では弟子のアンドレアス・ショッホ氏がベルリン・フィルに入団し、「ベルリンモデル」も一緒に開発、なんてニュースも記載しましたが、周りでのTheinの評価が上がっており、色々写真をひっくり返したら、そこそこ仲介していることが判明(^O^)
最近ではオトモダチの調律師の方にお譲りした金メッキのコルノ・ダ・カッチャ(バロックタイプ)がありましたっけね。

BEEGEEさんにも金メッキのコルノ・ダ・カッチャ仲介してます。


かなり前になりますが、JochenからC管仲介されてBEEGEEさんに、また後輩くんが購入したB♭管をBEEGEEさんが何かと交換して、2本まとめて買い取り、結局ヤフオクでホルン吹きにお譲りしたものもありました。



これ以外に、ラインラント=プファルツ州のオケ放出のC管コルネットと、タインロゴのロータリー用MBフライトケース(レザー)も仲介したことあります。




中身の楽器は違いますが、ちゃーんとロータリー2本入るケースでした(なかなかの重さでしたが)。
後、小物でピッコロ用のヘビーキャップもトーマス経由で仕入れたことあります。

むかーしピストンのB♭管が出た頃、試奏した時の印象は「こーんなキッツい楽器日本人にはムリ・・・」という印象があって、それ以来ほとんど興味なかったメーカーだったのですが、直でやり取りして中古品購入してから、すっかりお気に入りになりました。
日本に正規輸入元があるので、新品はそちらから購入することになりますが、中古品ならなんとか手の届くものがあるので、探しまくるのもそれはそれで楽しいです。
刻印も色々変わってるんですね。



最初の出逢いは実はドイツに住んでる時に頼んだ4本ケースなんですが、「ドラムロータリーの入る4本入り」というオーダーもしっかり対応、納期もしっかりと守ってくれる「マジメなメーカーだなぁ」という印象でした。
Bremenに工房を構えてますが、Bremenには工場があるので、落ち着いたら是非お邪魔したいものです。
タイン氏は日本とは特別な関係がある、と聞いたことがありますので、日本人には優しいのかもしれません。ショッホ氏の登場で、仲間内では人気のメーカーです(笑)。

2021/12/11
世の中狭い
さてさて、BEEGEEさんのバロックトランペットが息漏れがする、とのことで「何か探して!」との特命を受け、従順な後輩は世界中を検索(⌒▽⌒)
で、ドイツで見つけたものを紹介したら「安い!買う!」と相変わらずの即決ぶりです(笑)。
以前同じものをBonnのベートーベンハレの方から仕入れましたが、使わないので売却しました。
今回は全てモダンピッチですが、CESとDES付きです。


モンケのショート3孔です。初心者にはホント吹きやすい楽器です。Brassbagsのケースが付いてました。
オーナーはバイロイト祝祭管弦楽団でも活躍されている方で、最初コンタクトした時に「もしかして・・・」と思い、
「ヨッヘン 知ってる?」と聞いたら「モチロン!」ですって(笑)。
たけさんに仲介したヘッケルD管の売主であることがわかりました。世の中狭いですねー。
ヨッヘン にも連絡して「よーく知ってるから日本に送る際の注意事項教えておくよ」ということでスムーズに取引出来ました。Paypalのアドレス打ち間違えて、お金が届かない、というハプニングはありましたが。
さてさて、今年一年頑張ったご褒美、僕も欲しいのですが何にしようかなー。
その前に先立つものが・・・・。
3
で、ドイツで見つけたものを紹介したら「安い!買う!」と相変わらずの即決ぶりです(笑)。
以前同じものをBonnのベートーベンハレの方から仕入れましたが、使わないので売却しました。
今回は全てモダンピッチですが、CESとDES付きです。


モンケのショート3孔です。初心者にはホント吹きやすい楽器です。Brassbagsのケースが付いてました。
オーナーはバイロイト祝祭管弦楽団でも活躍されている方で、最初コンタクトした時に「もしかして・・・」と思い、
「ヨッヘン 知ってる?」と聞いたら「モチロン!」ですって(笑)。
たけさんに仲介したヘッケルD管の売主であることがわかりました。世の中狭いですねー。
ヨッヘン にも連絡して「よーく知ってるから日本に送る際の注意事項教えておくよ」ということでスムーズに取引出来ました。Paypalのアドレス打ち間違えて、お金が届かない、というハプニングはありましたが。
さてさて、今年一年頑張ったご褒美、僕も欲しいのですが何にしようかなー。
その前に先立つものが・・・・。

2021/12/7
トーマスからの依頼その2
新種の株が猛威をふるっている割には、ニュース映像で見る諸外国は結構落ち着いた感じがするのは、僕だけでしょうか?
とはいえ、各国が厳しい入国制限を取っている、ということは実はコワいんじゃないか?と疑心暗鬼になりますが、現状出来ることは限られてますので、しっかりと対策を、ですかね。
さてさて、トーマスは日本のヤフオク(勿論日本語ヨメマセン)もチェックしている変態っぷりですが、Yahoo Aleadoとかいうサイト(こちらは英語ですが自動翻訳なのでオカシイ)で見つけては「幾らで入札してくれ」と
「出品者に幾らで指し値してくれ」とか言ってきます(笑)。
ヤフオクのシステム説明してるんですけどねぇ。中々理解しません(笑)。ドイツのイーベイとか、Vioworldなんかは
売主がVHBと出している(Vorhandlungbasis)と価格は交渉可だったりしますので、それが当たり前だと思ってるんでしょうね。だいたいケチなので(笑)、「そんな金額で買えるワケないだろ・・・」ぐらいの金額を言ってきます。
ブログには載せませんでしたが、以前もヤフオクで落札してあげて、ドイツに送ってあげた楽器がありましたので、アップしておきます。




オールズのレコーディングですね。往年の名機で、状態もよく付属品もしっかり揃った楽器でした。日本人にはあまり馴染みがないのかもしれませんが、Connしかり、欧米では人気のようです。日本ではやっぱりBach、YAMAHAなんでしょうかね。
こんかい送ったYAMAHAのYTR933Lも亀山さん検品の品で、少し吹いたのですが「やっぱカスタムいいなぁ」と再認識させられました。
さてさて、そんなトーマスですが、最近おもちゃを買った、と言って写真を送ってくれました。

格安だったようです(笑)。トーマスのところでBEEGEEさんが吹いて(もともとボントロ吹き)、いたく気に入りアレキのものを仲介したのは、過去アップしました。格安でもゴミみたいな楽器もあるので要注意ですね。
金管楽器は寿命を迎えるとインテリア(ランプとか)になるケースが多いのですが、トーマスが送ってきた写真は衝撃的です(笑)。

フライブルグのクナイペ(日本でいう居酒屋的というかビアホールみたいなもの)のトイレで余生を送っているテナーホルン達ですが、クナイペだと酔っ払いが多く、テナーホルンのベル系だと外れそうな気が(爆)・・・。アンモニアで真鍮が腐食して穴あくんだろーなー、とか色々考えさせられます(笑)。
フライブルグはギルハウスという楽器屋があるので、コロナが落ち着いたらギルハウス行きがてら、探してみようかしらん。
あ、Gillhaus繋がりですが、前回チラ見せした「ロータリー・C管・金メッキ」はGillhausからのモノですので、間違いないですね。田宮センセのコルノ・ダ・カッチャもGillhaus製ぢゃなかったでしたっけね。



現在Weimannの純正保護袋待ちで、Gillhausは乙仲が業務通関かける関係で輸送費お高いので、保護袋
来たらトーマス経由で送ってもらいます。クリスマスの悪夢(DowidsのC管、詳細は過去のブログ参照ください)があるので、年明けゆっくり送ってもらうかも知れません。
興味のある方、拍手コメントおねがいします。値段は多分福沢先生50人ぐらいで行けると思います。前に持ってた、WeimannのPassion HG(金メッキ、フルキー、セパレート1・3番トリガー、ベルチェンジモデル、トーンリング付き、ヘビーウエイトキャップ付き)が60人弱でしたので、それよりはお安いです。あ、その楽器がお嫁に行った相手(若い同郷の女性)が最近お嫁に行きました。ビックリ(笑)。
5
とはいえ、各国が厳しい入国制限を取っている、ということは実はコワいんじゃないか?と疑心暗鬼になりますが、現状出来ることは限られてますので、しっかりと対策を、ですかね。
さてさて、トーマスは日本のヤフオク(勿論日本語ヨメマセン)もチェックしている変態っぷりですが、Yahoo Aleadoとかいうサイト(こちらは英語ですが自動翻訳なのでオカシイ)で見つけては「幾らで入札してくれ」と
「出品者に幾らで指し値してくれ」とか言ってきます(笑)。
ヤフオクのシステム説明してるんですけどねぇ。中々理解しません(笑)。ドイツのイーベイとか、Vioworldなんかは
売主がVHBと出している(Vorhandlungbasis)と価格は交渉可だったりしますので、それが当たり前だと思ってるんでしょうね。だいたいケチなので(笑)、「そんな金額で買えるワケないだろ・・・」ぐらいの金額を言ってきます。
ブログには載せませんでしたが、以前もヤフオクで落札してあげて、ドイツに送ってあげた楽器がありましたので、アップしておきます。




オールズのレコーディングですね。往年の名機で、状態もよく付属品もしっかり揃った楽器でした。日本人にはあまり馴染みがないのかもしれませんが、Connしかり、欧米では人気のようです。日本ではやっぱりBach、YAMAHAなんでしょうかね。
こんかい送ったYAMAHAのYTR933Lも亀山さん検品の品で、少し吹いたのですが「やっぱカスタムいいなぁ」と再認識させられました。
さてさて、そんなトーマスですが、最近おもちゃを買った、と言って写真を送ってくれました。

格安だったようです(笑)。トーマスのところでBEEGEEさんが吹いて(もともとボントロ吹き)、いたく気に入りアレキのものを仲介したのは、過去アップしました。格安でもゴミみたいな楽器もあるので要注意ですね。
金管楽器は寿命を迎えるとインテリア(ランプとか)になるケースが多いのですが、トーマスが送ってきた写真は衝撃的です(笑)。

フライブルグのクナイペ(日本でいう居酒屋的というかビアホールみたいなもの)のトイレで余生を送っているテナーホルン達ですが、クナイペだと酔っ払いが多く、テナーホルンのベル系だと外れそうな気が(爆)・・・。アンモニアで真鍮が腐食して穴あくんだろーなー、とか色々考えさせられます(笑)。
フライブルグはギルハウスという楽器屋があるので、コロナが落ち着いたらギルハウス行きがてら、探してみようかしらん。
あ、Gillhaus繋がりですが、前回チラ見せした「ロータリー・C管・金メッキ」はGillhausからのモノですので、間違いないですね。田宮センセのコルノ・ダ・カッチャもGillhaus製ぢゃなかったでしたっけね。



現在Weimannの純正保護袋待ちで、Gillhausは乙仲が業務通関かける関係で輸送費お高いので、保護袋
来たらトーマス経由で送ってもらいます。クリスマスの悪夢(DowidsのC管、詳細は過去のブログ参照ください)があるので、年明けゆっくり送ってもらうかも知れません。
興味のある方、拍手コメントおねがいします。値段は多分福沢先生50人ぐらいで行けると思います。前に持ってた、WeimannのPassion HG(金メッキ、フルキー、セパレート1・3番トリガー、ベルチェンジモデル、トーンリング付き、ヘビーウエイトキャップ付き)が60人弱でしたので、それよりはお安いです。あ、その楽器がお嫁に行った相手(若い同郷の女性)が最近お嫁に行きました。ビックリ(笑)。

2021/12/4
Thomasへ
先週本番があったので(トラですが)、土日のんびり、とはいかずだいぶご無沙汰しました。
ヤフオクをドイツから物色しているトーマスから
「これ、65000円マックスで入札してくれ!」とのことで
粘って何とか落札しました。😊





ヤマハのカスタムですね〜。懐かしいです。最初に買ってもらった楽器もヤマハのカスタム(型番不明)でした。
ケースもまさにこれでしたね。第一・第三トリガー付きの銀メッキでしたが、
先輩に貸したらBachになって戻ってきた、ということで手元にはありません。
楽器の貸し借りは基本行っておらず、楽譜でもなんでも借りパク当然の方がいるので...。
貸す=戻ってこない、と思ってますのでケチくさいと思いますが特に自分でお金を稼いでらっしゃる方にはご自身で調達いただくようにしています。
あ、貸し出した楽譜でどうしても手元に置きたい楽譜があり、友人に確認したところちゃーんと
保管してくれていました。やっぱり信頼できる友人は大切です。
今手に入るのか分かりませんがPJBEの展覧会の絵です。

購入したのは30年前ですが、バブル時代だったんでしょーねー。今考えても結構なお値段です。
パート譜がこちら

スコアはこちら

昔のヤマハ銀座は輸入版はこうやって右上に鉛筆で値段書いてありました。
懐かしい思い出です。
後マーラーの10版デリック・クック版のスコアが行方不明なんだよなー。
生きてるウチに戻ってくるだろうか.....。
あ、「ロータリー・C管・金メッキ」をお探しの方、50福澤先生程度でこんなの入ります。
入ったらまたアップします。

Passion、Clasaicoよりお高い高級機ですね〜。
3
ヤフオクをドイツから物色しているトーマスから
「これ、65000円マックスで入札してくれ!」とのことで
粘って何とか落札しました。😊





ヤマハのカスタムですね〜。懐かしいです。最初に買ってもらった楽器もヤマハのカスタム(型番不明)でした。
ケースもまさにこれでしたね。第一・第三トリガー付きの銀メッキでしたが、
先輩に貸したらBachになって戻ってきた、ということで手元にはありません。
楽器の貸し借りは基本行っておらず、楽譜でもなんでも借りパク当然の方がいるので...。
貸す=戻ってこない、と思ってますのでケチくさいと思いますが特に自分でお金を稼いでらっしゃる方にはご自身で調達いただくようにしています。
あ、貸し出した楽譜でどうしても手元に置きたい楽譜があり、友人に確認したところちゃーんと
保管してくれていました。やっぱり信頼できる友人は大切です。
今手に入るのか分かりませんがPJBEの展覧会の絵です。

購入したのは30年前ですが、バブル時代だったんでしょーねー。今考えても結構なお値段です。
パート譜がこちら

スコアはこちら

昔のヤマハ銀座は輸入版はこうやって右上に鉛筆で値段書いてありました。
懐かしい思い出です。
後マーラーの10版デリック・クック版のスコアが行方不明なんだよなー。
生きてるウチに戻ってくるだろうか.....。
あ、「ロータリー・C管・金メッキ」をお探しの方、50福澤先生程度でこんなの入ります。
入ったらまたアップします。

Passion、Clasaicoよりお高い高級機ですね〜。
