「あ〜。オモシロかった・・・」 <(^.^)> ♪〜 ・・・と言いながら、いつか死んでいきたい。
『わが家新聞』の「こだわりの毎日」欄です。
2021/1/22
今朝の朝刊を開いたら
地方欄に
見知った生徒と先生たちが
写ってたので目が引かれた。
記事もデカデカと出ていて、
生徒や校長先生の実名まで
公表されていた。
被災地特区にある
特異的な学校なので、
これまでもたびたび
マスコミに取り上げられ
テレビにもよく出ている。
写真奥に写っていた
音楽担当の教頭先生の顔を見たら、
来週の火曜日の
『ニューイヤー・コンサート』でやる
『さくらさくら』と
『コーヒールンバ』を
練習しなっきゃ・・・と、
思い出した(笑)。
先日、
ホルムズ-ラーエ式の
ストレス計算をしたら
200点を超えていたので、
いろいろとコーピング(対処法)を
検討している。
まずは、
セルフ・アセスメントが大事なので、
WWT(ウォッチ・ワード・テクニック)
というユンギャンの手法で、
フリー・アソシェーション
(自由連想法)をやってみた。
ペン立てから
普段はあまり使わない
水色のマーカーを
筆記具にチョイスした。
「ウォッチ・ワード」には
「言葉を見張れ」という意味もあり、
無意識からのメッセージを
自分で読み解くのに
よく用いている。
きのうは
長引いていて
苦しみ悩みの原因となってる
「オシリ痛」と「長風邪」を
開始キーワードに設定して、
無意識下に沈潜してみた。
そしたら、
「自己実現」に相当する
最終ワードが
「為るように為る」
となった(笑)。
なーんだよ・・・。
こないだ、
ブログに書いたんと
同じやんかぁ・・・と、
思ってしまった(笑)。
やっぱ、けっきょくは、
それかぁ・・・。
でも、他のワードから、
「受け切る」ということが
出来ていずに、
迷い→ジタバタ→不安
→強張る→痛む・・・
とつながった。
なるほど、
「寒さ」は
「怒り」と同じような
生理的反応を起こすと、
先日、知ったばかりである。
カラダが強張り、
硬化してるのは
鍼が入りにくいという
施術者からも聞いていた。
ならば、
やっぱり「3R」である。
リラクゼーション、
リフレッシュ、
レクリエーション、
が必要なのだ。
今日は、
丸々のオフ日。
きのうから
どう過ごそうか悩んでいた。
休日を
どうすべぇ・・・と、
悩むのを、かつては、
「日曜神経症」と
言われたことがある。
このコロナ禍でも、
ステイ・ホームで
ずいぶんと暇を持て余して
ノイローゼ気味になってる
という人もいる。
自分は重症ゼンソク少年で
入院生活やら自宅療養を
長いことしていたので、
元祖"おうち大好き少年"でもあり、
趣味も山ほどあるが、
それでも、気力が充実せず
体調不良の時には、
寝ているより他
思い浮かばないのである(笑)。
*
システムノートの余白に
『アルテ』に挟まっていた
ポストカードを貼ってみた。
ここからも、
これから、自由連想法を
展開してみようかと思っている。
⁂
有り難いことに、
T中で担当している
JCのケースの幾人かが、
三学期になって
症状改善が見られ
共々に喜んでいる。
このコロナ禍にあって、
なんの作用なのか、
偶然の一致のように
数人が好転し、
宗教家のTちゃん先生の
御祈念のお蔭なのかな・・・とも、
思い当たったので、
お礼方々ご報告に上がりたいとも
思っている。
箱庭セットが2つあるので、
クライエントのJCと並んで
自分もセラピーとアセスを兼ねて
久しぶりにやってみた。
真っ先に、
向こう正面を掘り返して
下地の水色を露出させて
「太平洋」を創り上げた。
そしたら、
必然的に、掻き出した
盛り土を正面に「高台」とし、
別荘風の一軒家を置きたくなった。
そのシーナリーは
あたかも手塚 治虫の
『ブラックジャック』の
家のようでもあり、
『崖の上のポニョ』の
家のようでもある。
高台なら
津波(無意識の侵襲)からも
安全のように思えた。
次に、高級リゾート風に
水上機を配置したら、
まるで『紅の豚』の
ジーナの家みたいになった(笑)。
そして、
河口にはヴェニスの
ゴンドラをも置いた・・・。
近くには
幼児を抱いた父親がいるが、
これは、フミと「りくぼう」の
イメージだろう。
「のどかさ」の象徴として
イヌとアヒルが川面(かわも)を
眺めている。
高台の家には
真っ赤なスーパーカーと
美女が二人・・・(笑)。
なんでだろ?
スーパーリッチな
クライエントなのかな・・・(笑)。
高台の真下には
ヨーロピアンな
フレンチ・レストランがある(笑)。
コロナ禍の「閉塞感」が
こんな夢のような
「開放的」舞台を
創出させたのかもしれない。
こういう心理作用を
「補償」(compensation)
といい、この解放感が
「度外れ」であるほど
現実の「閉塞感」が強い
ということの証左である。
自分にとっての
「3R」のひとつに、
料理を「美しく」「美味しそう」に
盛り付けする
「ドレッセ遊び」がある。
きのうは、
病膏肓に入るで(笑)、
ベントの中身を
タッパーの蓋にドレッセして
遊んでみた。
ちょうど、
目玉焼きの黄身が
トロトロだったので、
ソースに見立てることができた。
サツマイモの輪切りに
箸で筋を入れて、
真ん中にディルを盛った処が
"苦心"したところデス。はい・・・(笑)。
(^‿^)۶
・・・こんなんで、
200点越えのストレスが
解消されるんかいなーッ!!
ワ〜ッ !! ε=ε=ε=ヾ(*。>◇<)ノ

0
1 | 《前のページ | 次のページ》