「あ〜。オモシロかった・・・」 <(^.^)> ♪〜 ・・・と言いながら、いつか死んでいきたい。
『わが家新聞』の「こだわりの毎日」欄です。
2021/10/12
きのうは職場に着くと
カウンセリング室内の温度計が
31℃も指していて驚いた。
日中は真夏日になる
との予報だったが、
南向きの4階の部屋は
さらに温室効果で
高温化していた。
幸いに
業務用の大型クーラーがあるので
瞬時にして23℃まで
下げることができたが、
そしたら「冷え性」のJCが
「寒い寒い」と言うので
膝掛毛布をかしてあげた(笑)。
訊けば、
教室でもエアコンがついてて
寒くて仕方がないという。
今日は
日中の最高気温が18℃だというので、
まさしく寒暖差のジェットコースターである。
天気予報でも、さかんに
「体調管理にはお気を付けください」
と注意喚起しているが、
ほんに虚弱高齢者には
やさしくない天候である。
学校は衣替えに入って久しく、
JCたちも白の夏服から
濃紺のセーラー服に変わり
校内の色調が重めになった。
涼しくなったら、
いよいよスーツが着れるので
コーデする楽しみも復活する。
ただし、
マスク姿はそれを
ぶち壊してくれるのが
恨めしい。
きのうは
4階の窓から
トンボが飛んでいるのを
目撃した。
先日、安達太良高原では
アキアカネが群れをなして
飛んでいた。
暦の上では
来月からは「冬」である。
なので、
今は晩秋ということになる。
フミが保育園児の頃に書かせた
山頭火の色紙があるが、
それを玄関室礼に掛けるのに
ちょうどいい頃である。
ほろほろほろびゆく
わたしのあき
稲荷神社の祭礼で
街出した折、
時分が生まれた産科の
『明治病院』の看板書体が
立派だったので写メして
臨書の手本にした。
仕事の隙間時間に、
反古紙の裏に
筆ペンで気儘に練習している。
来談する中学生に
IBS(過敏性腸症候群)や
OD(起立性調節障害)、
睡眠障害、ゲーム障害、
自律神経失調症などが多いので、
生活改善療法の一環として
「日光浴」と「入浴」の
「浴々療法」を奨めている。
先の冷え性のJCもそうだったが、
バスタブに入らないシャワー派という子が
あんがいに多い。
訊くと
面倒だから…と言う。
湯舟にじっくり浸かり
「あ〜。極楽、ごくらく…」
と陶然とするのは
どうやら
昭和の親爺じみてるらしい(笑)。
でも「温浴療法」というのがあるくらいで、
カラダを温めて血液の循環をよくし、
汗や老廃物を出し、
筋肉の凝りをほぐして
リラックス効果があるというのは
生活で毎日できる健康法である。
睡眠障害には日光浴が有効で、
九州大の研究では、
メラトニンが生成され
それがセロトニンに対謝されるので、
不安感や不登校気分が
有意に改善されたというデータがある。
食事でも
野菜嫌いとか、
朝食抜きというのも少なくなく、
それでいて不健康な顔色をしてるので
「食餌療法」的な栄養指導も
SCとしてしている。
担任や保健室の先生も
あんまし生活改善療法という
常識的な事を生徒には
教えも奨めもしないので
サイコ・フィジカル・ケアラ―のSCが
その任を務めている。
*
昨日は退勤時に
教育事務所から電話がきて、
来月のSCコーディネーター研修会の
スーパーヴァイザー依頼があったので
お引き受けした。
ヴォランティアでもいいか、
と思ってたら、
3時間研修で
9300円の日当が出るという。
自給換算すると
3100円だから、
学生のバイトよりは
割がいいかもしれない。
もっとも、ドクターたちの
ワクチン接種業が一日7.7万には
足元にも及ばないが…(笑)。
アマゾンから
継続講読している
『七つ屋志のぶの宝石匣』の
最新刊が届いたので
一気読みした。
なんだか、
ミステリー調になってきて、
だんだんと噺が込み入って
つまんなくなってきた。
『のだめカンタービレ』という
傑作を書いた
「二ノ宮 知子」を信頼して
いろいろと作品を読んできたが、
いまだに『のだめ』を超えるものはなかった。
*
『ナッちゃん』全集も
最後の21巻目を読了した。
これはやはり
紛れもなく傑作である。
全国の工業高校でも
図書館には全集が
収められているときく。
未読の『東京編』第三巻
というのがあるが、
これが稀覯本で
アマゾンでは
送料込みで2000円もする。
でも、やはり読みたいので、
これから注文しようと思っている。

0
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ