気づいたら紹介しないと気がすまん。
やまもとまさゆき(タイムボカンシリーズの挿入歌の作者)の
「名古屋はええよ!やっとかめ」
歌は、つボイノリオ。
ブラックバラエティでテレビデビューもしてたけど、
1986年にできてたとは。。。
リンクフリーの解説サイトがあったので、
記述しておきます。フラッシュもあるし。
名古屋だぎゃ←クリック
ちなみに、僕の家は名古屋駅から徒歩10分内だったので、
母につられて夕飯の買い物が名古屋駅でしたから、
もちろん銀の柱知ってましたよ。
ちなみに名古屋駅には、
コンコース北側に銭湯、床屋も有ったんですが。。。
今は綺麗になったものです。
駅のエアコンも後付ですから、
柱ごとに備え付けのダイキンエアコンから
ゴウゴウ音を立てて冷たい空気を出していました。
そういえば生活倉庫(今電気屋になりました)ができるまで、
西口の通称駅裏は怖い地域と言われていました。
赤線(僕は知らない)のあった辺りですから。
今でも生活倉庫の裏通りに夜行けば、
立ちんぼお姉さんがいらっしゃいます。(ご苦労様です。)
でも、
そこで育った僕や友達たちはそれが普通だと思ってました。
友達が何人か80年代後半に地上げに遭って引越しました。
ちょうど中学に上がったころです。
中学3年生のときにドラゴンズ優勝したけど、
昭和天皇下血で、優勝パレード自粛だった記憶があります。
3億円プレイヤー落合が激太りしながら頑張りました。。。
そのときトレードの牛島は人気あったんだけどなぁ。
<落合の応援歌:まだ覚えとる。>
さ〜んか〜ん落合、広角打法ぉ〜♪
レ〜フト〜へ、ライトへ
ホ〜ォムーラン〜♪
今日は昔の名古屋を懐かしむ記事になってしまいましたね。

0