古いのですが、EMU10K1デジタルシグナルプロセッサーがどうしても魅力で、マザーボードのオンボードサウンドさえHD化した今でも、
サウンドブラスター古ぅ
を使っていたりします。
といっても標準ドライバーでは生かせないしAC97の干渉を避けたいので、
Kxドライバを使っています。
サウンドフォントセットもアレンジしたりして。
あと、スピーカーはWAVIOのものを使っているけれど、HD音質がわかるほど耳が良いわけでもなく、オンボードのHDサウンドを鳴らして聞いても、EMU10K1 + kxドライバ っていう構成との差もよくわからん。ということでのサウンドブラスターなのですが。。。
事件はプラズマフルハイビジョンテレビを買ったあとに起こりました。
フルハイビジョンなのでHDDにある動画を大きな画面で見ようって思うのは自然。
まぁyourfilehostでもYouTubeでもいいけど。
グラフィックカードはデュアルに対応しているのでDVI−HDMIケーブルを買ってすぐに完璧に。(ケーブルって電気店で買うと3000円くらいするけど、PCショップで買うと1000円くらい)
音はkxドライバでリアとフロントを入れ替えているのでリア用にWAVIOスピーカをつないでいたけど、テレビにつなぐためにケーブル分岐に、
大創のステレオ出力分配器100円
を用意した。
これが失敗のもと。
最初は、なんか違和感を感じつつもHDD内の動画を大画面で見てみたりして喜んでいたのだけれど、千と千尋の物語を地デジ録画しておいたものを見たときに気づいた。
この分配器、LとRが逆転してる(笑)
最後に千尋が両親とトンネル内をしゃべりながら歩いているところで、右から左へとパンするのだが、ここで逆にパンする。分配器のどちらかだけ間違っているのかと思ったら、両方とも間違っていた。
おいおい。
100円とはいえ、ひどいよ〜。
と、沈んでいたのだが、
ふと気づいた。!(びっくり)マークが頭の上に見えていたぐらい気づいた。
kxドライバって、フロントとリア入れ替えれるし、AC97も接続切れるんだったら、フロントとリアを同じ音声だせるんじゃねーか?
やってみた。以下図。解説なし。クリックで拡大。

おお、できたよー。しかもフロントとリアのバランス変えられるから、テレビ向け出力を上げて、パソコンのスピーカーとのバランスが取れるようになった。
100円無駄にして、以前よりレベルアップしたよ。わーい。
早く気づけってことなんだが。。。

0