プレイステーション3(PS3)で動画を見るときに、パソコン起動させるんだったら、パソコンで動画を見ればいいじゃん。ってことで、なんかしっくりこない状態でした。そこへ、未使用のHDL-GX320Rが破格値(8千円)で投売りされていたため、買ってしまいました。
さっそくつなげてみようと思って、まず、フォルダ構成を考えました。
パソコンからはルートみたいなものとして、diskというフォルダがあります。これをルートと見立てて、必要なフォルダを作っていきます。
動画ファイルのフォルダ、オーディオのフォルダ、データのフォルダ
それぞれ、必要な設定として、動画とオーディオには、DLNAできるようにフォルダ共有させて、メディアサーバ設定を付与。データフォルダはMSネットワーク(Mac使わないから)くらいあればいいかな。
さて、それぞれのフォルダへ、パソコンからファイルをコピーして、PS3のスイッチオン。
あれ。フォルダは見えるのに、ファイルが見えないぞ。
この機器で使えないファイルフォーマットなのかと、ネットで調べたり、サポートのQAを見たりしたけど、使えるファイルフォーマットが確実に入っている。
なぜかなぁ。ヘルプをみてもネットで調べてもさっぱり分からない。
ネットで見ると、DLNAサーバ機能のオン/オフをしてみると治ったとか、ファイル数が多すぎると初期化をしなければならないとか、いくつかの注意点はあったものの、DLNAサーバとしてフォルダが見えるのに、中の動画ファイルが対応しているファイルなのに見れない解決策が出ていない。
同じ機種を使った製品紹介記事では、設定さえすれば不具合なく動画が見えると書いてあるのに。。。
数時間格闘し、いろいろ試行錯誤して、わかりました。
disk(上記でルートと見立てたフォルダ)を、DLNAサーバ機能をオンにしないと、その下位に共有フォルダを作って設定してもダメ。
どこかに書いておいてくれよ。。。
もともと不親切な会社だから安かったのか、壊れやすい製品(過去にHDL-120Uが使い始めて1週間で壊れた)を扱っている会社だから安かったのか。まぁ、謎としておきましょう。
バックアップが頻繁に必要なディスク製品はあまり使いたくないなぁ。

0