えっと、唐突ですが、
むかーしむかーし、僕が初めてコンピュータというものに本格的に時間を使って、コンピュータの基礎に慣れ親しんだ機械にPV-2000というコンピュータ(?)というかおもちゃがありました。
「らくがき」
何と、エミュレータがあるじゃないの。触ってみました。
作者様ありがとう。
我ながら絵ごごろに乏しいデス。恥ずかしい。何を書いているかは内緒。

こんな、画面とスプライトの絵を描くエディタ(といっても完全にドット絵)と、その絵を消さないように4行のみで使うBASICという構成で、全画面BASICのモードをここで選んでしまうと書いた絵が一瞬で消えてしまう。(何度涙したか。。。)
4行BASICモードのとき。先に絵を書いてしまうと、この4行でプログラミングすることに。。。
これ後?前?きになるぅ。

ちなみにスペックはほぼMSX。でもMSXとは違うので市販ソフトは少ない。寂しい。
これがさらに驚きなのが、最近知ったのですが、
昔
妻も持ってた。。。らしい。がびーん。
妻のお母さんが務めていた会社がCASIOと取引があったか何かで、つきあいで買ったものを使わせてくれていたらしい。もっぱらゲームばかりだったらしいけど。
BIOSはPEEKを使って、PRINT文で16進数をチェックサム付きで画面に出して、TVを調整して色を抜いてデジカメで撮ってOCRソフト。これを繰り返したのですがなかなかうまく読めない。。。かなりの時間がかかりました。
カートリッジは接触が悪いのか壊れたのかゲームが起動しません。
もうかなり古いので壊れたかもしれませんね。残念。
もう本体もビニールのキーボードのトップ部分が破れてますもん。
動いたのが不思議な感じ。

0