最近の子供って、なんか
弱いのか?
地下鉄電車のまぁまぁ混み合っているところで小学校高学年くらいの男の子が、
座り込んで3DSをやり始めた。母親に「混んでいるから立って」とせっつかれても、「疲れた」と行って立ち上がらず次の駅で
1つ空いた席を子供が座り、親は立ったまま。
初詣に行ったら、人が多くて入場制限がかかり待つことになったが、まわりの小学生くらいの子供達が
軒並み座り込みだした。
神社に来たのだから立ってるよう注意したら、今度は立ったまま、体をぐにゃぐにゃ、あちこちうろうろ。
まっすぐ立ってられない。
電車の優先席が子供専用になる日が来そうな勢いだ。
教育が良くないのだろう。親の。親を教育しなきゃいかんな。
子供に注意できない、叱ることができない親ばかりがあふれてしまった。こちらから子供に注意しようとすると彼らの親が出てくるから注意しなくなった。
学校では、親のいいがかりで先生が鬱病にさせられるとか信じられん世界になってしまったようだ。
親の想像力が弱すぎるのか、先生がいなくなれば次の先生が来るまで自習時間になったりして、時間ばかり浪費してテキストが進まない。テキストが進まなければテストができない。テストが実施できなければ、どんな優秀な子供がいても能力を測れないから傾斜のつけようがない。評価されるべき子供が評価されない。これは両者かわいそうだと思う。また、テキストが進まなければより一層レベルの低い学級になっていってしまう。
学校は学問と団体行動について教えるところ、常識や礼儀作法は親が教えるもの。後者の欠落があまりにも大きい。自分に欠点があることを自覚して先生の言うことを聞けば良いが、自覚していない親が多いようだ。
親のための塾が既にあるかもしれないと思って調べてみた。いくつか出てきたが、意図するような感じの塾はほとんどないようだ。これって教育体系つくればビッグな
ビジネスチャンスになりうるかもしれないな。。。

1