2009/6/17
初夏の松阪 地域情報
2009/5/24
松阪撫子どんな花?祭り 地域情報
今回で3回目となる「松阪撫子どんな花?祭り」は5月15日(金)〜21日(木)で開催されました。
16日のなでしこ姫振袖道中もあいにくの天候で縮小気味でした。
街中では、松阪撫子があちこちで見ることが出来ます。
後、一週間が見頃だそうですよ〜。



山百合の蕾がこんなに大きくなってます。
いつ頃、咲くのかな? 楽しみ。

←得するチラシ情報

にほんブログ村←クリックしてね
9
16日のなでしこ姫振袖道中もあいにくの天候で縮小気味でした。
街中では、松阪撫子があちこちで見ることが出来ます。
後、一週間が見頃だそうですよ〜。



山百合の蕾がこんなに大きくなってます。
いつ頃、咲くのかな? 楽しみ。

←得するチラシ情報

にほんブログ村←クリックしてね

2009/5/6
GW最後の休日 地域情報
ゴールデンウィーク最後の休日に、
車で10分のベルファームへ遊びに来ました。
今年は五周年祭が盛大におこなわれていました。
でも今日はあいにくの天候なので、園内の人でも今一つ。
園内の中でもローズガーデンや温室では、花を目当てにカメラのシャッターが。
今から見頃のバラが沢山 イイ臭いがしていました。

ブルーが鮮やかな、アヤメ

八重のクレマチス


クレマチスが見頃を迎えています。


白いフジの花が見頃


今日の昼食は「モロヘイヤのうどん」650円
麺にモロヘイヤが練り込んであります。
麺は、意外に細麺でソバ感覚。

健康に良さそうです。
←得するチラシ情報

にほんブログ村←クリックしてね
0
車で10分のベルファームへ遊びに来ました。
今年は五周年祭が盛大におこなわれていました。
でも今日はあいにくの天候なので、園内の人でも今一つ。
園内の中でもローズガーデンや温室では、花を目当てにカメラのシャッターが。
今から見頃のバラが沢山 イイ臭いがしていました。

ブルーが鮮やかな、アヤメ

八重のクレマチス


クレマチスが見頃を迎えています。


白いフジの花が見頃


今日の昼食は「モロヘイヤのうどん」650円
麺にモロヘイヤが練り込んであります。
麺は、意外に細麺でソバ感覚。

健康に良さそうです。
←得するチラシ情報

にほんブログ村←クリックしてね

2009/4/26
鯉のぼり 地域情報
毎年恒例となった殿町中学校の学生達の鯉吹かし
初夏の空に鯉のぼりが沢山泳いでます。

つつじのロードが200メートル続いてます。

アジサイでは無いですよ、大手毬(オオデマリ)

色つきの鯛焼き

黄色の中身はカスタードクリーム
黄色以外の中身はあんこです。

これが販売されているのは、BERNARD(ベルナール)
1個80円
少し高めですが、パン屋さんが販売してるので、生地がパンの感触
噛むと「もちもち」で〜す。
←得するチラシ情報

にほんブログ村←クリックしてね
1

初夏の空に鯉のぼりが沢山泳いでます。

つつじのロードが200メートル続いてます。

アジサイでは無いですよ、大手毬(オオデマリ)

色つきの鯛焼き

黄色の中身はカスタードクリーム
黄色以外の中身はあんこです。

これが販売されているのは、BERNARD(ベルナール)
1個80円
少し高めですが、パン屋さんが販売してるので、生地がパンの感触
噛むと「もちもち」で〜す。
←得するチラシ情報

にほんブログ村←クリックしてね

2009/4/14
宇治橋の架け替え 地域情報
伊勢神宮(内宮)の参道口にある宇治橋は架け替えのため2009年2月から今までの宇治橋の解体工事が始まり、2009年11月に架け替えられ、新しく生まれ変わります。
日本百名橋の一つ
「第62回式年遷宮」は平成25年です。
(工事中の様子です)↓

五十鈴川の川沿いにしだれ桜がとても綺麗に咲いています。

思わず中に入ってしまいました
桜のカーテン
ここは、赤福の裏手にある茶室です。

伊勢と言えば、「てこね寿司」ですよ。

伊勢の昼食「定番の伊勢うどん」


にほんブログ村←ポチッとクリックお願いします。
0
日本百名橋の一つ
「第62回式年遷宮」は平成25年です。
(工事中の様子です)↓

五十鈴川の川沿いにしだれ桜がとても綺麗に咲いています。

思わず中に入ってしまいました


ここは、赤福の裏手にある茶室です。

伊勢と言えば、「てこね寿司」ですよ。

伊勢の昼食「定番の伊勢うどん」



にほんブログ村←ポチッとクリックお願いします。

2009/4/5
宣長まつり 地域情報
本居宣長を顕彰する祭りとして「宣長まつり」は昨年までは、毎年5月におこなわれていたのですが、今年は、本居宣長がこよなく愛した桜が満開時の4月上旬に開催となった。
松阪公園のイベント広場では、式典、宣長エッセー発表や2009クィーン松阪の発表と表彰がおこなわれました。
丁度この頃、会場では北朝鮮よりミサイルが発射されたと緊急連絡が入り、山中市長が説明をする場面も。

2009クィーン松阪と山中市長↑

松阪しょんがい踊りの順番を待つ踊り保存会の方↑

剣道の試合↑

甘茶が振る舞われました↑

松阪公園入り口↑

桜に囲まれた歴史民族資料館↑

桜は、七部咲きです。夜は、ライトアップしていますので、今週中は楽しめますよ。
0
松阪公園のイベント広場では、式典、宣長エッセー発表や2009クィーン松阪の発表と表彰がおこなわれました。
丁度この頃、会場では北朝鮮よりミサイルが発射されたと緊急連絡が入り、山中市長が説明をする場面も。

2009クィーン松阪と山中市長↑

松阪しょんがい踊りの順番を待つ踊り保存会の方↑

剣道の試合↑

甘茶が振る舞われました↑

松阪公園入り口↑

桜に囲まれた歴史民族資料館↑

桜は、七部咲きです。夜は、ライトアップしていますので、今週中は楽しめますよ。

2009/3/29
むすび桜 地域情報

←この赤い桶が目印
水屋神社
三重県松阪市飯高町赤桶2507
電話0598-46-0932

伊勢と大和の国分け伝説と礫石のいわれ
むかしむかし、白馬に乗ったお伊勢さまが赤桶の里の峠にお越しになりました。そして「誰か国ざかいを知る者なきや」とおっしゃいました。すると水屋の森から鹿に乗った白髪の翁が出迎えました。お伊勢さまは「あら珍しや春日の神ではないか」と喜ばれ伊勢と大和の国境を決めようと笹舟を作り、そばにあった大石を川中に投げ入れ、舟の止まったところを境にしようと約束されました。
大石は礫のように投げられました。波は逆まきに笹舟は川上へと押しやられやっと舟戸の里で止まりました。波はさらに高見山を越え杉谷村で消えました。お伊勢さまは「おっと過ぎたに おっと過ぎたに」と手を打って喜ばれました。両国の境は高見山と決まりました。
今も礫石と呼ばれる巨石が珍らし峠の麓の川中にでんと据わっています。往昔、和歌山街道を往き来する旅人はこの礫石に小石を投げ、当たれば男子が授かるとて旅情を慰めました。
礫石の上の小道にひっそりと歌碑が建っています。
ながれては
むかしに帰る 川俣川
礫いはうつ 水のしら浪
弘化四年春 滝野知雄
と刻まれております。

「むすび桜」 縁結びには最適ではないでしょうか。


まだ開花前なので残念です。
境内の様子はこんな感じ。


