2012/9/16
新しいレンズを使う意味 デジタルカメラ
レンズ交換式カメラ用のレンズには安いものまでいろいろあります。
でも、高いレンズだからといって必ずしも高性能だとは限りません。
特に一眼レフカメラ用のレンズは、フィルム時代に設計されたものも多く、
これらは最新のデジタル一眼レフカメラではカメラの性能をフルに発揮できないものが多いのです。
カメラメーカーもその辺のことはよく分かっていて、一生懸命にレンズのモデルチェンジをしたりしています。
よくレンズは資産だという話を聞きます。
確かに資産と呼ぶに相応しいレンズもあるでしょう。
古いレンズならではの柔らかな描写や独特のボケなど、高性能なレンズだけにはない魅力があったりします。
新しい高性能レンズだけが素晴らしいレンズということではありません。
でも、カメラが高性能になった分だけ、レンズも高性能なものを使ってあげないと、せっかくのカメラの性能を生かし切れないということもあります。
ですから、カメラに見合ったレンズをちゃんと使いたいと思うのです。
レンズは資産だ、といってただ古いレンズだけを使い続けているのはちょっともったいない気もします。
とくに、最新のカメラを購入することが好きな人は。
カメラに見合ったレンズを選ぶということも考えてあげましょう。
私はレンズが大好きなので、古いレンズもいっぱい持っています。
自分が生まれるよりも遙か前のレンズなども楽しんで使っています。
それはそれ。
古いレンズを大切に、そして楽しんで使うことと、カメラの性能に見合ったレンズを使ってしっかりとした写真を撮ることはまったく別次元のお話しです。

最近、発売になったキヤノンのEF24-70mm F2.8L II USM(写真左)。
写真右は旧型のEF24-70mm F2.8L USMです。
私はニコンとかパナソニックしか使わないんじゃないかと思っている人も多いようですが、キヤノンだってちゃんと使ってます(笑)。
(撮影シーンによってメーカーも使い分けます)
この手のF2.8通しのズームはお守り代わりに持って歩きます。
私は基本的にお仕事でも単焦点レンズを使うことがほとんどですが、
ちょっと構図の自由度が少ないときにはズームが重宝したりします。
カメラバッグから出てこない日も多いですが、やっぱりお仕事ではこの手のズームは一本入れておくと安心です。
で、以前は右側のレンズを使っていたわけですが、これがどうにもあまり納得のいく写りをしないレンズだったわけです。(この旧型も、それ以前に使っていた28-70mm F2.8L USMから乗り換えたときには、色の出方も素直になって、ずいぶんと良くなったなあと思ったものでしたがw)
そしてやっとこのレンズがリニューアル。さっそく入手しました。
といっても、二日ほど前に入手したので、まだ新旧比べての実写テストはしておらず、まだまだ未知数。
とりあえず、室内の簡単なテストでは開放はかなりシャッキリとしているようです。たぶん、ズームとしてみれば納得できるレベルなんじゃないかと想像したりしています。
とりあえず、2本のレンズを並べてみての感想としては、付属のフードにロックが付いたことがいいですね。不用意にクルクルと回転してしまうことがなくなりました。
また、レンズフードもずいぶんとコンパクトになりました。
レンズ本体の長さはほんのちょっとだけ短くなった程度ですが、フードを付けた状態ではずいぶんと長さが違います。
旧モデルはフードを付けると、ずいぶんと仰々しい感じになりましたが、
新モデルではこれがスリムな印象に変わりました。
ただし、このコンパクトなフードでテレ端でどれほど遮光効果があるのかなあという疑問はあります。
あとは、実際にさまざまなシーンで撮影してみてですね。
レンズは写りがすべてですから。
まずは今週のスタジオ撮りでテストしてみたいと思っています。
余談ですが、EF24-105mm F4L IS USMがあるじゃないかと言われる方もいるでしょう。
ISO感度を上げれば絞り1段分くらいは気にならないだろうし、
手ぶれ補正が付いているのは便利だし。
ということで、私もあのレンズは買ってみました。しかも2回も。
でも、やっぱりどうしてもあの描写、特にボケが気にくわず。
結局、2回とも手放してしまいました。
なので標準ズームはEF24-70mm F2.8L II USMに期待です。
34
でも、高いレンズだからといって必ずしも高性能だとは限りません。
特に一眼レフカメラ用のレンズは、フィルム時代に設計されたものも多く、
これらは最新のデジタル一眼レフカメラではカメラの性能をフルに発揮できないものが多いのです。
カメラメーカーもその辺のことはよく分かっていて、一生懸命にレンズのモデルチェンジをしたりしています。
よくレンズは資産だという話を聞きます。
確かに資産と呼ぶに相応しいレンズもあるでしょう。
古いレンズならではの柔らかな描写や独特のボケなど、高性能なレンズだけにはない魅力があったりします。
新しい高性能レンズだけが素晴らしいレンズということではありません。
でも、カメラが高性能になった分だけ、レンズも高性能なものを使ってあげないと、せっかくのカメラの性能を生かし切れないということもあります。
ですから、カメラに見合ったレンズをちゃんと使いたいと思うのです。
レンズは資産だ、といってただ古いレンズだけを使い続けているのはちょっともったいない気もします。
とくに、最新のカメラを購入することが好きな人は。
カメラに見合ったレンズを選ぶということも考えてあげましょう。
私はレンズが大好きなので、古いレンズもいっぱい持っています。
自分が生まれるよりも遙か前のレンズなども楽しんで使っています。
それはそれ。
古いレンズを大切に、そして楽しんで使うことと、カメラの性能に見合ったレンズを使ってしっかりとした写真を撮ることはまったく別次元のお話しです。

最近、発売になったキヤノンのEF24-70mm F2.8L II USM(写真左)。
写真右は旧型のEF24-70mm F2.8L USMです。
私はニコンとかパナソニックしか使わないんじゃないかと思っている人も多いようですが、キヤノンだってちゃんと使ってます(笑)。
(撮影シーンによってメーカーも使い分けます)
この手のF2.8通しのズームはお守り代わりに持って歩きます。
私は基本的にお仕事でも単焦点レンズを使うことがほとんどですが、
ちょっと構図の自由度が少ないときにはズームが重宝したりします。
カメラバッグから出てこない日も多いですが、やっぱりお仕事ではこの手のズームは一本入れておくと安心です。
で、以前は右側のレンズを使っていたわけですが、これがどうにもあまり納得のいく写りをしないレンズだったわけです。(この旧型も、それ以前に使っていた28-70mm F2.8L USMから乗り換えたときには、色の出方も素直になって、ずいぶんと良くなったなあと思ったものでしたがw)
そしてやっとこのレンズがリニューアル。さっそく入手しました。
といっても、二日ほど前に入手したので、まだ新旧比べての実写テストはしておらず、まだまだ未知数。
とりあえず、室内の簡単なテストでは開放はかなりシャッキリとしているようです。たぶん、ズームとしてみれば納得できるレベルなんじゃないかと想像したりしています。
とりあえず、2本のレンズを並べてみての感想としては、付属のフードにロックが付いたことがいいですね。不用意にクルクルと回転してしまうことがなくなりました。
また、レンズフードもずいぶんとコンパクトになりました。
レンズ本体の長さはほんのちょっとだけ短くなった程度ですが、フードを付けた状態ではずいぶんと長さが違います。
旧モデルはフードを付けると、ずいぶんと仰々しい感じになりましたが、
新モデルではこれがスリムな印象に変わりました。
ただし、このコンパクトなフードでテレ端でどれほど遮光効果があるのかなあという疑問はあります。
あとは、実際にさまざまなシーンで撮影してみてですね。
レンズは写りがすべてですから。
まずは今週のスタジオ撮りでテストしてみたいと思っています。
余談ですが、EF24-105mm F4L IS USMがあるじゃないかと言われる方もいるでしょう。
ISO感度を上げれば絞り1段分くらいは気にならないだろうし、
手ぶれ補正が付いているのは便利だし。
ということで、私もあのレンズは買ってみました。しかも2回も。
でも、やっぱりどうしてもあの描写、特にボケが気にくわず。
結局、2回とも手放してしまいました。
なので標準ズームはEF24-70mm F2.8L II USMに期待です。

2012/9/10
いつもと違う日常 デジタルカメラ
旅が好きです。
旅はすべての景色が日常と違って見えるから。
でも、実は旅先の土地はいつもと同じ日常で、
ただそこにいる私だけが日常と違うと思っているだけなんだろうと思ったりしています。
そこに生活する人、そこに存在するものは、何も特別なことはなく、いつもの日常だったりするわけです。
そこにあるいつもと同じ日常を、非日常だと思ってシャッターを切る。
そんなアンバランス感が楽しめるのが旅というものかなと思っています。
なんか禅問答みたいですね(笑)。

LUMIX G5にて。
函館駅を出発する寝台特急北斗星。(当初、カシオペアと書いていましたが、北斗星の間違いでした)
私にとっては非日常。
でも、函館駅ではいつもの光景なのかもしれません。
G5はこういう夜のスナップでもAFもバシバシ合うし、EVFもあって手ブレにも強いカメラです。
17
旅はすべての景色が日常と違って見えるから。
でも、実は旅先の土地はいつもと同じ日常で、
ただそこにいる私だけが日常と違うと思っているだけなんだろうと思ったりしています。
そこに生活する人、そこに存在するものは、何も特別なことはなく、いつもの日常だったりするわけです。
そこにあるいつもと同じ日常を、非日常だと思ってシャッターを切る。
そんなアンバランス感が楽しめるのが旅というものかなと思っています。
なんか禅問答みたいですね(笑)。

LUMIX G5にて。
函館駅を出発する寝台特急北斗星。(当初、カシオペアと書いていましたが、北斗星の間違いでした)
私にとっては非日常。
でも、函館駅ではいつもの光景なのかもしれません。
G5はこういう夜のスナップでもAFもバシバシ合うし、EVFもあって手ブレにも強いカメラです。

2012/9/5
ファインダー撮影が楽しいLUMIX G5 デジタルカメラ
パナソニックからまもなく発売となるミラーレスカメラ「LUMIX DMC-G5」。
考えてみれば、Gシリーズの初号機となるLUMIX DMC-G1の発売からもう4年近くが経つのですね。
月日が流れるのは本当に早いものです。
はじめてLUMIX G1を使ったときも、軽くて小さくてここまで撮れれば、海外の撮影なんかはこれでいいやと思ったものですが、モデルチェンジを重ねるたびにどんどん使いやすくなっていって、G5では本当に使いやすくなりました。
私にとって、G5の一番進化したと感じるポイントは、EVFを覗きながら背面液晶のタッチでAFエリアが選べるようになったこと。
G3までは背面液晶を使って撮影しているときはタッチでAFエリアを選べましたが、EVFに切り替えるとタッチAFが使えなくなってしまいました。
基本的にファインダーを覗きながら撮影するスタイルが好きな私は、何度、「EVFの画面の中をタッチしてAFしたい!」と思ったことか。本当にファインダー接眼部をタッチしたくなりました。
それが、G5でやっと実現されました。
デジタル一眼レフカメラのような光学ファインダーではないですが、でもファインダーを覗きながら、画面のどこでも瞬時にピント合わせができるというのはとっても便利で楽しいです。
(画面の隅々までAFエリアが選択できますが、これはミラーレスならでは。しかもすべてのミラーレスカメラが隅っこまでAFが使えるってわけじゃないですからね。)
ミラーレスはAFが遅い、などというのも一般的な用途においては当てはまらなくなってますからね。
(ただし、F1を撮りたいなど、スポーツ撮影に関してはまだまだ光学ファインダー+位相差AFのほうが優位性はあると思います。そういう意味では一眼レフじゃないとダメっていうシーンもまだまだあるでしょう)
また、アートフィルター系のモードとなるクリエイティブコントロールの種類が増えたのもいいですね。
GF5で充実しましたけど、やっぱりGF5はモードダイヤルもないし、どちらかというとカメラ任せで気軽に撮影を楽しむカメラ。
その点、G5はファインダーを使った本格的な撮影に向くカメラ。
この手のカメラでアートフィルター系が充実したのは嬉しい限りです。
それから、メニューの中から「電子シャッター」を選べるようになりました。
静かなレストランなどではシャッター音が気になったりするものですが、これも電子シャッターなら解決。
意外と便利です。
というわけで、今、大注目のミラーレスというところでしょうか。
ただし、不満点がまったくないわけじゃありません。
RAW+JPEGで撮影していると、バッファが少ないせいか、書き込みが遅いせいか、何枚か立て続けにシャッターを切ると妙に再生まで時間が掛かります。
「書き込み中です。しばらくお待ちください」って、撮った写真がすぐに見られるのがデジタルの良さなんじゃないの〜って思っちゃいます。
でも、とりあえず、画質はいいし、操作性は抜群だし、少しくらいの不満点には眼をつぶりましょう。
(いや、私はつぶりませんけど(笑))
とにかく、ファインダーを覗きながらのタッチAF、ぜひ体験してみてください。
病みつきになりますよ、きっと。
あ、このAFを使うには、メニューにある「タッチ設定」の「タッチパッドAF」をONにしておくことが必要です。
初期設定はOFFなので間違いないでくださいね。

LUMIX G5+LUMIX G X VARIO 12-35mm /F2.8 ASPH. /POWER O.I.S. にて。
日没直後の空の色とトーンにも満足ですが、三日月がきっちりと写っている解像力もなかなかのものです。
40
考えてみれば、Gシリーズの初号機となるLUMIX DMC-G1の発売からもう4年近くが経つのですね。
月日が流れるのは本当に早いものです。
はじめてLUMIX G1を使ったときも、軽くて小さくてここまで撮れれば、海外の撮影なんかはこれでいいやと思ったものですが、モデルチェンジを重ねるたびにどんどん使いやすくなっていって、G5では本当に使いやすくなりました。
私にとって、G5の一番進化したと感じるポイントは、EVFを覗きながら背面液晶のタッチでAFエリアが選べるようになったこと。
G3までは背面液晶を使って撮影しているときはタッチでAFエリアを選べましたが、EVFに切り替えるとタッチAFが使えなくなってしまいました。
基本的にファインダーを覗きながら撮影するスタイルが好きな私は、何度、「EVFの画面の中をタッチしてAFしたい!」と思ったことか。本当にファインダー接眼部をタッチしたくなりました。
それが、G5でやっと実現されました。
デジタル一眼レフカメラのような光学ファインダーではないですが、でもファインダーを覗きながら、画面のどこでも瞬時にピント合わせができるというのはとっても便利で楽しいです。
(画面の隅々までAFエリアが選択できますが、これはミラーレスならでは。しかもすべてのミラーレスカメラが隅っこまでAFが使えるってわけじゃないですからね。)
ミラーレスはAFが遅い、などというのも一般的な用途においては当てはまらなくなってますからね。
(ただし、F1を撮りたいなど、スポーツ撮影に関してはまだまだ光学ファインダー+位相差AFのほうが優位性はあると思います。そういう意味では一眼レフじゃないとダメっていうシーンもまだまだあるでしょう)
また、アートフィルター系のモードとなるクリエイティブコントロールの種類が増えたのもいいですね。
GF5で充実しましたけど、やっぱりGF5はモードダイヤルもないし、どちらかというとカメラ任せで気軽に撮影を楽しむカメラ。
その点、G5はファインダーを使った本格的な撮影に向くカメラ。
この手のカメラでアートフィルター系が充実したのは嬉しい限りです。
それから、メニューの中から「電子シャッター」を選べるようになりました。
静かなレストランなどではシャッター音が気になったりするものですが、これも電子シャッターなら解決。
意外と便利です。
というわけで、今、大注目のミラーレスというところでしょうか。
ただし、不満点がまったくないわけじゃありません。
RAW+JPEGで撮影していると、バッファが少ないせいか、書き込みが遅いせいか、何枚か立て続けにシャッターを切ると妙に再生まで時間が掛かります。
「書き込み中です。しばらくお待ちください」って、撮った写真がすぐに見られるのがデジタルの良さなんじゃないの〜って思っちゃいます。
でも、とりあえず、画質はいいし、操作性は抜群だし、少しくらいの不満点には眼をつぶりましょう。
(いや、私はつぶりませんけど(笑))
とにかく、ファインダーを覗きながらのタッチAF、ぜひ体験してみてください。
病みつきになりますよ、きっと。
あ、このAFを使うには、メニューにある「タッチ設定」の「タッチパッドAF」をONにしておくことが必要です。
初期設定はOFFなので間違いないでくださいね。

LUMIX G5+LUMIX G X VARIO 12-35mm /F2.8 ASPH. /POWER O.I.S. にて。
日没直後の空の色とトーンにも満足ですが、三日月がきっちりと写っている解像力もなかなかのものです。
