2007/2/25
この辺りも変わったなあー 鉄道
3月のダイヤ改正で消えてしまう"東海"の写真を撮りに行った。
ここで撮るのはかれこれ何十年ぶりだろう。昔から上りブルトレが来るころには沢山のカメラが並んでいたが、今やブルトレも2本のみとさびしい限り。
今日は通過5分前に一人きたぐらいで、それほど人気も薄い車両なのかなあ。
見る人が見れば、ここがどこだかすぐ解かるでしょう。
0
ここで撮るのはかれこれ何十年ぶりだろう。昔から上りブルトレが来るころには沢山のカメラが並んでいたが、今やブルトレも2本のみとさびしい限り。
今日は通過5分前に一人きたぐらいで、それほど人気も薄い車両なのかなあ。
見る人が見れば、ここがどこだかすぐ解かるでしょう。


2007/2/20
今年はけっこー大変 分類無
今年は広告宣伝費が全体的に縮小ムードな感じがする。
カタログなどリピート印刷ばかりで、ちっとも新版が出てこないし、
展示会はブース縮小の予算縮小のダブルパンチ。
手間は変わらないので、忙しさはいつものままだ。
暇な時間にGIFアニメ作ってみた。
↓これってクリックしないと動かないみたい。
0
カタログなどリピート印刷ばかりで、ちっとも新版が出てこないし、
展示会はブース縮小の予算縮小のダブルパンチ。
手間は変わらないので、忙しさはいつものままだ。
暇な時間にGIFアニメ作ってみた。
↓これってクリックしないと動かないみたい。


2007/2/13
ちょっとした小物の話 小物
この連休で展示会の仕事も一段落。
外出の必要も無くなったので、PCに向かってたまった仕事をかたずける時間もできた。
今は、3次元CADを扱おうと四苦八苦中。
2次元は昔から使ってきたのでそれほど問題ないのだが、最近は3次元パースの要望が多くてたまらん状態になってきた。
ワイヤーフレームまでは簡単にいくが、文字やらツートンカラーやらが絡んでくると中々進まないのが実情。
気分転換に、いろいろ集めている小物(お土産品に近い?)を紹介します。
これはドイツのベルリンで見つけたカード立て。
アルミ製だが表面はアルマイト処理のようなコートが施されていて傷にも強い。
さすがデザインも金属加工もドイツ製という感じで気に入っています。
AMPELMANN社製で15ユーロぐらいで購入しました。
0
外出の必要も無くなったので、PCに向かってたまった仕事をかたずける時間もできた。
今は、3次元CADを扱おうと四苦八苦中。
2次元は昔から使ってきたのでそれほど問題ないのだが、最近は3次元パースの要望が多くてたまらん状態になってきた。
ワイヤーフレームまでは簡単にいくが、文字やらツートンカラーやらが絡んでくると中々進まないのが実情。
気分転換に、いろいろ集めている小物(お土産品に近い?)を紹介します。
これはドイツのベルリンで見つけたカード立て。
アルミ製だが表面はアルマイト処理のようなコートが施されていて傷にも強い。
さすがデザインも金属加工もドイツ製という感じで気に入っています。
AMPELMANN社製で15ユーロぐらいで購入しました。


2007/2/5
内房線行っちゃいました 鉄道
たまには気晴らしが必要だ。
朝6:00に家を出て"新宿さざなみ"に乗り込み保田へ、途中カメラの放列が続く。
さすがに東京近郊でSLが走るとなると大騒ぎ。
案の定、鋸山をバックに撮れるポイントはお立ち台状態で、1時間前着では隙間を見つけるのも大変であった。
昔は、銀バコと言っていたアルミのカメラバックは姿を消し、デジタルカメラやデジタルビデオばかりが目立ってる。
時代が変わったことをつくづく感じた一日であった。
0
朝6:00に家を出て"新宿さざなみ"に乗り込み保田へ、途中カメラの放列が続く。
さすがに東京近郊でSLが走るとなると大騒ぎ。
案の定、鋸山をバックに撮れるポイントはお立ち台状態で、1時間前着では隙間を見つけるのも大変であった。
昔は、銀バコと言っていたアルミのカメラバックは姿を消し、デジタルカメラやデジタルビデオばかりが目立ってる。
時代が変わったことをつくづく感じた一日であった。

