2008/12/31
なんとか3年目に突入出来そうです 写真
今年の更新はこれでお終いです。1年間ご覧いただき有難うございました。
2007年の1月からスタートしたこのブログも最初は日記的な感じで進めて行ったのですが、コメントから同好の仲間が集まり、今や鉄道中心のブログへと衣替えして行ったのです。
特に古い写真は、今まで発表する場も無くネガファイルに眠った状態だったので、それを公開する場としてはもってこいのチャンスとなりました。最近は新ネタが多くて古ネタが紹介できなかったので、今年最後のネタは現役蒸気ネタで締めたいと思います。
昭和50年12月に夕張線の貨物列車を最後に本線上から姿を消した国鉄蒸気機関車ですが、まだ中学生だった頃なので、北海道は遠く金も無かったので、指をくわえているしかなかったのです。近場でさえ中々行けなかった時代でしたね。
当時SLダイヤ情報と言う雑誌が発売されていて、日が経つごとに運転線区が無くなっていくのをまざまざと見せつけられていました。ただ北海道に関しては、殆どが蒸気運転だったのです。
全廃1年前の昭和49年冬に何とか初の北海道に行く機会を得て、はつかり2号に乗って北を目指しました。
既に道南地区はDL化されていたのですが、鷲別機関区で元気に煙を上げてる蒸気を見たら、あー北海道に来たなと実感したのを覚えています。
この頃、蒸気の楽園と呼ばれてたのが岩見沢第一機関区です。
形式的にはC57、D51、9600しかありませんが、所属台数が凄かったですね。室蘭本線の客車、貨物共にほぼ蒸気牽引でしたし、万字線や幌内線は9600が貨物を牽いてました。

岩見沢駅舎です。傾斜のある屋根は積雪対策なんでしょうね。

まだ自由に見学させてもらえる時代です。D51611号機。前方が切り取られたデフを北海道デフと呼んでいましたね。

D5159とD51414。機関区内は蒸気だらけ、確かに楽園ですな。

ラッセルヘッドを付けた特雪も待機中。全部蒸気ですよ。

岩一のレンガ車庫はだるまストーブで暖をとってました。今この辺はどうなってるのですかね。

入れ換えはもっぱら9600の仕事です。59609号機。

室蘭線の旅客列車は全てC57の担当です。北海道デフもC57には似合ってて結構好きでしたね。

室蘭行き普通列車。苫小牧からはDL牽引だったかな。岩見沢駅にて。

長蛇のコキを牽引して岩見沢を出発するD511118号機。この煙の量は凄いですね。牽引定数一杯の貨物なんでしょう、これぞ現役って感じですな。
この後、滝川、深川、旭川と寄って蒸気三昧の旅をしてきました。
全廃1年前にこれだけいた機関車もアッと言う間にDD51に置き換えられ、翌年最後の追分にいる9600を撮った時点で私の北海道通いも終了してしまいました。
0
2007年の1月からスタートしたこのブログも最初は日記的な感じで進めて行ったのですが、コメントから同好の仲間が集まり、今や鉄道中心のブログへと衣替えして行ったのです。
特に古い写真は、今まで発表する場も無くネガファイルに眠った状態だったので、それを公開する場としてはもってこいのチャンスとなりました。最近は新ネタが多くて古ネタが紹介できなかったので、今年最後のネタは現役蒸気ネタで締めたいと思います。
昭和50年12月に夕張線の貨物列車を最後に本線上から姿を消した国鉄蒸気機関車ですが、まだ中学生だった頃なので、北海道は遠く金も無かったので、指をくわえているしかなかったのです。近場でさえ中々行けなかった時代でしたね。
当時SLダイヤ情報と言う雑誌が発売されていて、日が経つごとに運転線区が無くなっていくのをまざまざと見せつけられていました。ただ北海道に関しては、殆どが蒸気運転だったのです。
全廃1年前の昭和49年冬に何とか初の北海道に行く機会を得て、はつかり2号に乗って北を目指しました。
既に道南地区はDL化されていたのですが、鷲別機関区で元気に煙を上げてる蒸気を見たら、あー北海道に来たなと実感したのを覚えています。
この頃、蒸気の楽園と呼ばれてたのが岩見沢第一機関区です。
形式的にはC57、D51、9600しかありませんが、所属台数が凄かったですね。室蘭本線の客車、貨物共にほぼ蒸気牽引でしたし、万字線や幌内線は9600が貨物を牽いてました。

岩見沢駅舎です。傾斜のある屋根は積雪対策なんでしょうね。

まだ自由に見学させてもらえる時代です。D51611号機。前方が切り取られたデフを北海道デフと呼んでいましたね。

D5159とD51414。機関区内は蒸気だらけ、確かに楽園ですな。

ラッセルヘッドを付けた特雪も待機中。全部蒸気ですよ。

岩一のレンガ車庫はだるまストーブで暖をとってました。今この辺はどうなってるのですかね。

入れ換えはもっぱら9600の仕事です。59609号機。

室蘭線の旅客列車は全てC57の担当です。北海道デフもC57には似合ってて結構好きでしたね。

室蘭行き普通列車。苫小牧からはDL牽引だったかな。岩見沢駅にて。

長蛇のコキを牽引して岩見沢を出発するD511118号機。この煙の量は凄いですね。牽引定数一杯の貨物なんでしょう、これぞ現役って感じですな。
この後、滝川、深川、旭川と寄って蒸気三昧の旅をしてきました。
全廃1年前にこれだけいた機関車もアッと言う間にDD51に置き換えられ、翌年最後の追分にいる9600を撮った時点で私の北海道通いも終了してしまいました。

2008/12/30
今年追っかけた2「7000系LSE」 鉄道
今年も後2日ですな。客先を回ってみても来年は予算縮小の話ばかりで、先行き真っ暗な雰囲気が漂ってますよ。当社も2月以降の見通しが立ってない状態なのです。
まあ、暗い話は置いといて今年良く撮りに行った列車第2段ネタです。
会社が代々木上原にあるので、通勤に上原駅を使ってます。超弱小企業なもので土日関係なく出勤する時期も多く、上原に出入りする車両を見る機会は非常に多いんです。
そんな時、小田急の7000系ロマンスカーが登場時塗装に塗り変わった事を知り、これは撮っとかないという事になったのです。
現役時代にはあまりと言うか1、2枚しか撮ってなかったんですよ。
小田急の特急時刻表には使用車種まで書かれているので、通勤途中や駅でこれに遭遇すると1日の運用が分かるという便利なものなんです。
特に新宿近くですと、上り列車を撮って少し待てば下りもやってくると言う効率の良さもあって、時間まで仕事して、ちょこっと抜けて撮影なんてことしてました。
やはり、土日ダイヤの時に使用される可能性が高かったようですね。

まずは本物。まだLSEが最新車両だった時代の写真です。
複線の多摩川橋梁もまだ味わいのある鉄橋だった頃ですな。

そして復活塗装を最初にゲットしたカット。1月20日喜多見駅より。

期間限定と言いつつもまだ残ってました。6月21日代々木八幡〜参宮橋。

ショボイですが紫陽花との組み合わせでも撮れます。6月28日代々木八幡〜参宮橋。

オイオイと言いつつまだ続いてました。よほど好評だったのでしょうね。
9月28日代々木八幡〜参宮橋。

これが今のところ最後のカットです。11月22日代々木八幡〜代々木上原。
最近は千代田線通勤に変わってしまったので、あまり見かける機会もないのですが、まだ走ってるのかは?ですな。小田急のHPでも特に触れてないのでどうなってるのでしょうかね。
ヘッドマークにも一連の愛称名が入ってるようなので「あしがら」なんてのも魅力的ですよね。
また見かけた際は、追っかけ続行してみたいと思ってる次第です。
0
まあ、暗い話は置いといて今年良く撮りに行った列車第2段ネタです。
会社が代々木上原にあるので、通勤に上原駅を使ってます。超弱小企業なもので土日関係なく出勤する時期も多く、上原に出入りする車両を見る機会は非常に多いんです。
そんな時、小田急の7000系ロマンスカーが登場時塗装に塗り変わった事を知り、これは撮っとかないという事になったのです。
現役時代にはあまりと言うか1、2枚しか撮ってなかったんですよ。
小田急の特急時刻表には使用車種まで書かれているので、通勤途中や駅でこれに遭遇すると1日の運用が分かるという便利なものなんです。
特に新宿近くですと、上り列車を撮って少し待てば下りもやってくると言う効率の良さもあって、時間まで仕事して、ちょこっと抜けて撮影なんてことしてました。
やはり、土日ダイヤの時に使用される可能性が高かったようですね。

まずは本物。まだLSEが最新車両だった時代の写真です。
複線の多摩川橋梁もまだ味わいのある鉄橋だった頃ですな。

そして復活塗装を最初にゲットしたカット。1月20日喜多見駅より。

期間限定と言いつつもまだ残ってました。6月21日代々木八幡〜参宮橋。

ショボイですが紫陽花との組み合わせでも撮れます。6月28日代々木八幡〜参宮橋。

オイオイと言いつつまだ続いてました。よほど好評だったのでしょうね。
9月28日代々木八幡〜参宮橋。

これが今のところ最後のカットです。11月22日代々木八幡〜代々木上原。
最近は千代田線通勤に変わってしまったので、あまり見かける機会もないのですが、まだ走ってるのかは?ですな。小田急のHPでも特に触れてないのでどうなってるのでしょうかね。
ヘッドマークにも一連の愛称名が入ってるようなので「あしがら」なんてのも魅力的ですよね。
また見かけた際は、追っかけ続行してみたいと思ってる次第です。

2008/12/28
新幹線+富士山撮影ポイント 鉄道のある風景
先日紹介した岳南鉄道は東海道新幹線と平行して走ってますので、途中駅で降りればおのずと富士山をバックに走る新幹線車両を含めて撮影できるポイントが点在しています。
出掛ける前に地図チェックしたところ、一番歩かなくてすむ駅は須津駅と言う事で、ここからテクテク歩き出します。
駅からでも新幹線の通過音が聞こえるので簡単に分かります。
もちろん目的は2往復しかない500系「のぞみ」ですが、名古屋から新横浜までノンストップなので、はっきりとした通過時間がつかめて無かったのです。
そんなんで、憶測からは既に通過時刻が迫ってるんじゃないのと早足で撮影場所まで向かいます。まあ、Fe4では毎度のことですね。
さすがにこれだけクリアに富士山が眺められると言うこともあってか、数名の人たちが既に三脚立てて待機中。手前は刈り取りの終わった田んぼなので、平行する道からそれぞれ好きなアングルが選定できます。
ただ線路手前のケーブルだけは何処でも入ってしまうのが玉に瑕なんですけど。

まずは300系「ひかり」です。最速で走ってますから、真横からだと1/1000秒でも止まりませんね。白の車体は写真でも映えますな。

そして500系「のぞみ6号」。
このカットのみRAWで撮ってフォトショップで現像してます。おまけに1024px×768pxの壁紙サイズに拡大しますので、覗いて見てください。
通過時刻は11:25分です。デジカメの場合撮影時刻がデータとして残りますから便利ですよね。

手前の田んぼでも入れて撮って見ます。N700系。
微妙な雲が富士山に掛かっているのが気になりますな。

昼飯後に折り返しの「のぞみ29号」を狙います。
今度は少し退いた場所から撮って見たので、1列車で数カット成功です。

この時点で雲も無くなり、青空にくっきりで撮ることができましたよ。

後追いも良い所で切れました。

線路近くで全編成を入れたカット。16mmのワイドレンズアングルです。
この場所は、昔から知ってた有名撮影地でしたが、相手が新幹線車両と言うこともあって、中々行く気持ちにもなれなかったのです。今思うと0系やら100系が走ってるうちに撮りに行っとけば良かったなーと思う所でしたね。
ただ天候に左右されるアングルなので、行ってみて富士山が見えねーなんてこともあるかも知れませんよ。
0
出掛ける前に地図チェックしたところ、一番歩かなくてすむ駅は須津駅と言う事で、ここからテクテク歩き出します。
駅からでも新幹線の通過音が聞こえるので簡単に分かります。
もちろん目的は2往復しかない500系「のぞみ」ですが、名古屋から新横浜までノンストップなので、はっきりとした通過時間がつかめて無かったのです。
そんなんで、憶測からは既に通過時刻が迫ってるんじゃないのと早足で撮影場所まで向かいます。まあ、Fe4では毎度のことですね。
さすがにこれだけクリアに富士山が眺められると言うこともあってか、数名の人たちが既に三脚立てて待機中。手前は刈り取りの終わった田んぼなので、平行する道からそれぞれ好きなアングルが選定できます。
ただ線路手前のケーブルだけは何処でも入ってしまうのが玉に瑕なんですけど。

まずは300系「ひかり」です。最速で走ってますから、真横からだと1/1000秒でも止まりませんね。白の車体は写真でも映えますな。

そして500系「のぞみ6号」。
このカットのみRAWで撮ってフォトショップで現像してます。おまけに1024px×768pxの壁紙サイズに拡大しますので、覗いて見てください。
通過時刻は11:25分です。デジカメの場合撮影時刻がデータとして残りますから便利ですよね。

手前の田んぼでも入れて撮って見ます。N700系。
微妙な雲が富士山に掛かっているのが気になりますな。

昼飯後に折り返しの「のぞみ29号」を狙います。
今度は少し退いた場所から撮って見たので、1列車で数カット成功です。

この時点で雲も無くなり、青空にくっきりで撮ることができましたよ。

後追いも良い所で切れました。

線路近くで全編成を入れたカット。16mmのワイドレンズアングルです。
この場所は、昔から知ってた有名撮影地でしたが、相手が新幹線車両と言うこともあって、中々行く気持ちにもなれなかったのです。今思うと0系やら100系が走ってるうちに撮りに行っとけば良かったなーと思う所でしたね。
ただ天候に左右されるアングルなので、行ってみて富士山が見えねーなんてこともあるかも知れませんよ。

2008/12/26
岳南点景 写真
今日で仕事収めの会社も多いのでしょう。当社は29日までやりそうです。
まだ年賀状も書いてないので、明日にでもゆっくりやりましょうかね。
さて、先週の土曜日にFe4の撮影収めが厳かに遂行されたのですが、どうも更新をサボって最後の蔵出しとなってしまいました。
やはり対象が車両なので、同じ感じに撮れるのは止むを得ない事ですよね。そんなんで今回はイメージカット的な写真ばかりを並べて見たいと思います。
他のメンバーの着眼点との違いなども見てもらえば面白いですよ。
つばささん、takeさん、シービーさんのブログです。
湯河原で東海道を撮った後、さらに西へ向かい岳南鉄道の起点である吉原に到着しました。
夏にシービーさんと浜名湖撮影の行きすがら通った時、中々魅力的な鉄道だなという印象がありましたので、是非富士山も綺麗に姿を現す冬場に来訪してみたいと思っていた路線なんです。
東京はこの日、結構雲が掛かってたので心配してたのですが、途中から雲もすっかり取れて青空の下くっきり姿を拝めるシチュエーションとなりました。

ホームからもこの眺めですよ。ここはJR東海の駅ですけど。

このカラーは本家の井の頭線でも使われていなかった色ですね。昼間は単行の電車2両でまかなっているようです。

吉原駅に停車中。整理券機が無ければ井の頭線と何ら変わりません。
奥の機関車は沿線の製紙会社広告機です。

山頂をアップで。クネクネと登山道の形跡も良く分かりますね。

岳南江尾駅。終着駅の雰囲気がありますよ。書体も旧漢字で書かれているところなど渋さがありますね。

比奈駅で出会えた501型電機。機器類にも年季を感じさせます。

501のサイドビュー。501の書体がいかにも元名鉄を物語ってますよね。

一日中こんな天気で富士山が隠れることも無く、無事ラストカットを撮って帰路につきました。
貨物輸送の比重も多い私鉄ですから、今やJRでもあまり見られなくなった貨車入れ換え作業なども身近で見られるなど、魅力たっぷりの鉄道と言っても間違いないと思います。
岳南鉄道のHPに富士山との組み合わせで撮れるスポットも紹介されてましたので、また時間を作って撮りに行きたいなと思わせる場所でした。
0
まだ年賀状も書いてないので、明日にでもゆっくりやりましょうかね。
さて、先週の土曜日にFe4の撮影収めが厳かに遂行されたのですが、どうも更新をサボって最後の蔵出しとなってしまいました。
やはり対象が車両なので、同じ感じに撮れるのは止むを得ない事ですよね。そんなんで今回はイメージカット的な写真ばかりを並べて見たいと思います。
他のメンバーの着眼点との違いなども見てもらえば面白いですよ。
つばささん、takeさん、シービーさんのブログです。
湯河原で東海道を撮った後、さらに西へ向かい岳南鉄道の起点である吉原に到着しました。
夏にシービーさんと浜名湖撮影の行きすがら通った時、中々魅力的な鉄道だなという印象がありましたので、是非富士山も綺麗に姿を現す冬場に来訪してみたいと思っていた路線なんです。
東京はこの日、結構雲が掛かってたので心配してたのですが、途中から雲もすっかり取れて青空の下くっきり姿を拝めるシチュエーションとなりました。

ホームからもこの眺めですよ。ここはJR東海の駅ですけど。

このカラーは本家の井の頭線でも使われていなかった色ですね。昼間は単行の電車2両でまかなっているようです。

吉原駅に停車中。整理券機が無ければ井の頭線と何ら変わりません。
奥の機関車は沿線の製紙会社広告機です。

山頂をアップで。クネクネと登山道の形跡も良く分かりますね。

岳南江尾駅。終着駅の雰囲気がありますよ。書体も旧漢字で書かれているところなど渋さがありますね。

比奈駅で出会えた501型電機。機器類にも年季を感じさせます。

501のサイドビュー。501の書体がいかにも元名鉄を物語ってますよね。

一日中こんな天気で富士山が隠れることも無く、無事ラストカットを撮って帰路につきました。
貨物輸送の比重も多い私鉄ですから、今やJRでもあまり見られなくなった貨車入れ換え作業なども身近で見られるなど、魅力たっぷりの鉄道と言っても間違いないと思います。
岳南鉄道のHPに富士山との組み合わせで撮れるスポットも紹介されてましたので、また時間を作って撮りに行きたいなと思わせる場所でした。

2008/12/23
E331系走ってました 鉄道のある風景
さすがに年末も近づき仕事の方も一段落。本日は実家の西葛西に行く用件があったので、荷物もあり車で出かけて行きました。折角なので葛西臨海公園から京葉線の荒川鉄橋でも撮ってやろうとカメラも積んで出発。
昨日までの暖かさはどこえやらで、北風吹きっさぶ河口は寒いこと。地元だったのに、初めて足を踏み入れた臨海公園なんですが、意外な広さにびっくりしましたね。

京葉線の大半は高架橋なので、足回りが見えないのが残念なところですが、この鉄橋のスケールは凄いですな。
銀電もこんな時はギラリと夕日に映えますね。

青の201系もブルーの空にベストマッチ。最近は車両写真よりスケールのでかい写真に惹かれ気味なんです。

江戸川区側は東西線鉄橋の方まで遊歩道が続いてます。サイクリングやジョギングには最適な場所ですな。

なんか変なジョイント音が聞こえてきたと思ったら、なんとE331連接車ではないですか。てっきり休車にでもなってるのかと思ってました。
この写真、どこで平行取ったら良いのですかね。

かなり分かりにくいですが、車長の短い車両が連なってます。しばらくは運用が続くのですかね。

海に浮かんでるのはアクアラインの換気口ですかね。なんか蜃気楼の様な雰囲気です。
今この鉄橋に沿って一般道も開通し歩道も併設されてるのを確認しましたので、線路に沿ってアングルを探せそうです。かなり不便な場所ですが、次回チャレンジして見たいと思ってます。
0
昨日までの暖かさはどこえやらで、北風吹きっさぶ河口は寒いこと。地元だったのに、初めて足を踏み入れた臨海公園なんですが、意外な広さにびっくりしましたね。

京葉線の大半は高架橋なので、足回りが見えないのが残念なところですが、この鉄橋のスケールは凄いですな。
銀電もこんな時はギラリと夕日に映えますね。

青の201系もブルーの空にベストマッチ。最近は車両写真よりスケールのでかい写真に惹かれ気味なんです。

江戸川区側は東西線鉄橋の方まで遊歩道が続いてます。サイクリングやジョギングには最適な場所ですな。

なんか変なジョイント音が聞こえてきたと思ったら、なんとE331連接車ではないですか。てっきり休車にでもなってるのかと思ってました。
この写真、どこで平行取ったら良いのですかね。

かなり分かりにくいですが、車長の短い車両が連なってます。しばらくは運用が続くのですかね。

海に浮かんでるのはアクアラインの換気口ですかね。なんか蜃気楼の様な雰囲気です。
今この鉄橋に沿って一般道も開通し歩道も併設されてるのを確認しましたので、線路に沿ってアングルを探せそうです。かなり不便な場所ですが、次回チャレンジして見たいと思ってます。

2008/12/21
今年追っかけた「はやぶさ・富士」 鉄道
昨日はFe4収めの撮影旅+忘年会でした。朝AM5時過ぎの東横線始発で出発して延々と遊びまくってしまった。この模様はまた後ほど書きますかな。
来週は年末最終週となるでしょうから、飲む機会も増えそうです。不景気風が蔓延してるようですけど、どこの飲み屋も電車も一杯なのを見ると、まだまだ浮かれ景気が続いている感じに見えますな。
さて、来年春で運転打ち切りが発表された、東京発の九州行き特急はやぶさ、富士ですが、今年はこの列車を追っかけた年でもありました。
子供の頃から、東海道を走る寝台特急はいつも憧れの的でしたが、まさかこんなに早く全ての列車が無くなるとは想像もしていなかった出来事です。
東海道のブルトレ牽引機がEF66に変わった頃は鉄活動を休止してしまったので、この機関車牽引の写真はこの複合ヘッドマーク付からしか撮ってないという状態なんですよ。

今年の撮り始めはFe4の撮り鉄旅が最初でしたね。京急六郷土手駅から撮影。EF6650牽引。

このカットもFe4撮り鉄の中のカットですな。東戸塚駅付近にて撮影。EF6645牽引。

有楽町内回りホームから撮影。EF6650牽引。

シービーさんとの遠征旅で撮影したやつですな。函南駅ホームより。EF6647牽引。
上り列車は大半の場所で半逆光になってしまいますが、ここは順光で撮れますね。

曇り限定アングル。六郷鉄橋の合間から撮影。EF6647牽引。
晴れると完全な逆光になってしまいます。

同じ場所から先頭をアップで撮ってみました。流れ星運用札も過去帳入りですね。

多摩川の土手から。EF6653牽引。
最近また、橋脚周りにトラ柵が張られてしまいアングル選びも難しくなりましたよ。
日曜日などは土手にカメラが並びます。

そして昨日のFe4撮影旅で訪れた真鶴〜湯河原間のカーブ。EF6650牽引。
こう見ると、今年は「はやぶさ・富士」に始まり「はやぶさ・富士」で終わりと言う撮り鉄旅だったことがわかりますねぇー。
後3ヶ月ほどですが、自宅からも近いので六郷詣が続きそうな感じですよ。
0
来週は年末最終週となるでしょうから、飲む機会も増えそうです。不景気風が蔓延してるようですけど、どこの飲み屋も電車も一杯なのを見ると、まだまだ浮かれ景気が続いている感じに見えますな。
さて、来年春で運転打ち切りが発表された、東京発の九州行き特急はやぶさ、富士ですが、今年はこの列車を追っかけた年でもありました。
子供の頃から、東海道を走る寝台特急はいつも憧れの的でしたが、まさかこんなに早く全ての列車が無くなるとは想像もしていなかった出来事です。
東海道のブルトレ牽引機がEF66に変わった頃は鉄活動を休止してしまったので、この機関車牽引の写真はこの複合ヘッドマーク付からしか撮ってないという状態なんですよ。

今年の撮り始めはFe4の撮り鉄旅が最初でしたね。京急六郷土手駅から撮影。EF6650牽引。

このカットもFe4撮り鉄の中のカットですな。東戸塚駅付近にて撮影。EF6645牽引。

有楽町内回りホームから撮影。EF6650牽引。

シービーさんとの遠征旅で撮影したやつですな。函南駅ホームより。EF6647牽引。
上り列車は大半の場所で半逆光になってしまいますが、ここは順光で撮れますね。

曇り限定アングル。六郷鉄橋の合間から撮影。EF6647牽引。
晴れると完全な逆光になってしまいます。

同じ場所から先頭をアップで撮ってみました。流れ星運用札も過去帳入りですね。

多摩川の土手から。EF6653牽引。
最近また、橋脚周りにトラ柵が張られてしまいアングル選びも難しくなりましたよ。
日曜日などは土手にカメラが並びます。

そして昨日のFe4撮影旅で訪れた真鶴〜湯河原間のカーブ。EF6650牽引。
こう見ると、今年は「はやぶさ・富士」に始まり「はやぶさ・富士」で終わりと言う撮り鉄旅だったことがわかりますねぇー。
後3ヶ月ほどですが、自宅からも近いので六郷詣が続きそうな感じですよ。

2008/12/18
タイで活躍するJR西日本車両 海外鉄道
前回記事でネタ振りした場所は、タイのバンコク中央駅(フォアラムポーン駅)から躁車場を撮った写真でした。
今回はお客さんと一緒だったので、あまり時間が取れなかったのが残念なところですが、短い時間で見れた車両だけでも紹介して見ましょう。
JR西日本が不要となった気動車、客車をタイ国鉄に譲渡した話は、前から知っていたのですが、実際にこれらの車両を現地で見るのは初めての事となりました。
以前バンコクに行ったのはかなり前でしたので、もちろん地下鉄や高架鉄道なども影もかたちも無い状態で、中央駅に行くのもタクシーとかしか無くて難儀だったのを覚えてます。
今は中心部から中央駅まで地下鉄が開通してましたんで、簡単に行けるようになったのは旅行者にとっても喜ばしい事です。ただ、この地下鉄もガラガラで採算取れてるのか心配な感じに受け取れます。やはり現地では割高な運賃なんでしょうね。初乗りが40円程度なんですが。

早速いました。この写真からだと分かりにくいと思われますが、元12系客車ですね。
ドア操作も不要な国なので、オハが最後尾に付いてます。日本国有鉄道のプレートもそのまま取り付いていますな。

タイ国鉄客車標準色に塗装されてますが、まさしく12系ですね。折角の冷房も動かしていないようで、非冷房の3等車扱いとなってます。ただ他の3等車は木製の椅子なので、クッション付きの椅子はかなり喜ばれる車両になってるでしょうな。

ホームが低いので新たにステップが増設されてます。ゲージも1mなので台車も改造されてるようです。

ディーゼル機に牽かれて出発して行きました。
全編成12系で揃った長編成を見れるのもここしか無いと言うのも皮肉なものですよね。

そして奥の躁車場には、ピカピカのブルトレ車両が止まってました。
種は24系らしいのですが、タイ国鉄で電源車など見たことないので、冷房電源など如何してるのでしょう。
多国籍車両と編成を組んで供給されるのですかね。実列車が見れなくて残念です。
さらに奥には14系座席車も見えます。

ボロボロの車両の中にあると新製車と見間違う程です。

今や日本では見ることが出来なくなった行き先サボ棚です。私の年代だと懐かしく思える光景なんですよ。
結局、キハ28、58の車両は見られませんでしたが、バンコクには他に2つの終着駅があるので、そちらの方で活躍してるのかななんて思ったりもしてます。
今回は鉄旅行では無かったので、次回じっくり鉄三昧でもして見たい場所ですね。
0
今回はお客さんと一緒だったので、あまり時間が取れなかったのが残念なところですが、短い時間で見れた車両だけでも紹介して見ましょう。
JR西日本が不要となった気動車、客車をタイ国鉄に譲渡した話は、前から知っていたのですが、実際にこれらの車両を現地で見るのは初めての事となりました。
以前バンコクに行ったのはかなり前でしたので、もちろん地下鉄や高架鉄道なども影もかたちも無い状態で、中央駅に行くのもタクシーとかしか無くて難儀だったのを覚えてます。
今は中心部から中央駅まで地下鉄が開通してましたんで、簡単に行けるようになったのは旅行者にとっても喜ばしい事です。ただ、この地下鉄もガラガラで採算取れてるのか心配な感じに受け取れます。やはり現地では割高な運賃なんでしょうね。初乗りが40円程度なんですが。

早速いました。この写真からだと分かりにくいと思われますが、元12系客車ですね。
ドア操作も不要な国なので、オハが最後尾に付いてます。日本国有鉄道のプレートもそのまま取り付いていますな。

タイ国鉄客車標準色に塗装されてますが、まさしく12系ですね。折角の冷房も動かしていないようで、非冷房の3等車扱いとなってます。ただ他の3等車は木製の椅子なので、クッション付きの椅子はかなり喜ばれる車両になってるでしょうな。

ホームが低いので新たにステップが増設されてます。ゲージも1mなので台車も改造されてるようです。

ディーゼル機に牽かれて出発して行きました。
全編成12系で揃った長編成を見れるのもここしか無いと言うのも皮肉なものですよね。

そして奥の躁車場には、ピカピカのブルトレ車両が止まってました。
種は24系らしいのですが、タイ国鉄で電源車など見たことないので、冷房電源など如何してるのでしょう。
多国籍車両と編成を組んで供給されるのですかね。実列車が見れなくて残念です。
さらに奥には14系座席車も見えます。

ボロボロの車両の中にあると新製車と見間違う程です。

今や日本では見ることが出来なくなった行き先サボ棚です。私の年代だと懐かしく思える光景なんですよ。
結局、キハ28、58の車両は見られませんでしたが、バンコクには他に2つの終着駅があるので、そちらの方で活躍してるのかななんて思ったりもしてます。
今回は鉄旅行では無かったので、次回じっくり鉄三昧でもして見たい場所ですね。

2008/12/16
さて、ここは何駅でしょう 鉄道
この週末は、仕事の一段落もあったので休暇突入予定を組んでいました。
しかし、旅行前日から体の節々が痛くて風邪の前兆かなと思いつつも、古い付き合いのお客さんの忘年会に顔を出し、ほろ酔い気分で帰宅。
翌日は案の定、食欲は無いし、熱っぽいという最悪の休暇スタートとなってしまいました。
長期休みの前に、フッーと気が抜けて体調を崩す事って良くあるんですよね。特に最近体力も落ちてるので、健康管理しとかないといけませんな。
まあ、何とか会社に戻ってこれたので良かったですよ。

仕事も溜まってなかったので、大事を取って今日は帰宅します。
そんなんで、1枚ネタなんですが、この車両が走ってるとこに行ってきたんです。鉄の人だったら分かるかな。
ただ駅名となるとちょっと厳しいですかね。
後日、ゆっくりネタ出しします。
0
しかし、旅行前日から体の節々が痛くて風邪の前兆かなと思いつつも、古い付き合いのお客さんの忘年会に顔を出し、ほろ酔い気分で帰宅。
翌日は案の定、食欲は無いし、熱っぽいという最悪の休暇スタートとなってしまいました。
長期休みの前に、フッーと気が抜けて体調を崩す事って良くあるんですよね。特に最近体力も落ちてるので、健康管理しとかないといけませんな。
まあ、何とか会社に戻ってこれたので良かったですよ。

仕事も溜まってなかったので、大事を取って今日は帰宅します。
そんなんで、1枚ネタなんですが、この車両が走ってるとこに行ってきたんです。鉄の人だったら分かるかな。
ただ駅名となるとちょっと厳しいですかね。
後日、ゆっくりネタ出しします。

2008/12/11
羽田ターミナル1展望デッキ 航空機
7日の日曜日、関東地方は大変天気が良かったですね。この日、神戸へスカイマークエアラインで向かう予定でしたので、搭乗手続後少しの時間でしたけど6階にある展望デッキに寄ってみました。
さすがに寒かったですが、雲ひとつ無い天気で見晴らしは最高ですよ。
周りに当然金網は張ってあるのですが、目線程度の高さにレンズを通せる穴が準備されてると言う気の利きようはさすがですな。
鉄道撮影地にもこのくらいの気配りが欲しい。

富士山をバックに34L着陸した全日空B747-400D、JA8963。
一時期は一世風靡したジャンボ機も燃費や騒音問題で次々姿を消しつつありますねぇー。撮るのも今のうちですかね。

全日空B767-300、JA8271。
これだけ山が近いと、とても羽田空港とは思えない感じがしてしまいませんか。奥は川崎駅付近のビル群ですね。

日本航空B777-200、JA773J。
でかい機体に双発のエンジンは、今でもあまり乗りたくない感じなんです。1個止まっても大丈夫と言いつつ心配ですよね。
滑走路奥の工事現場では、新国際線ターミナル建設中です。

これから乗るやつと同型のスカイマークB737-800、JA7370。こう見比べるとちっこいなー。
奥は我が町、武蔵小杉界隈ですな。山の名前は良く分かりませんが、見える範囲全てが見通せるって感じです。

最後は富士山のアップ。多摩川の奥に京急の六郷鉄橋が見えてたのね。赤い電車が走ってる時に撮ればよかった。
スカイマークに乗ったのは今回が初めてでしたが、革張りシートでピッチもそれほど狭くなく快適でした。ただ安い分ドリンクサービスは全て有料なんですね。まあ1時間程度なので、別にかまわないかなって感じ。
今週末から少し休養の旅に出ますので、少々の間更新できません。鉄ネタも拾ってこれるかなー。
0
さすがに寒かったですが、雲ひとつ無い天気で見晴らしは最高ですよ。
周りに当然金網は張ってあるのですが、目線程度の高さにレンズを通せる穴が準備されてると言う気の利きようはさすがですな。
鉄道撮影地にもこのくらいの気配りが欲しい。

富士山をバックに34L着陸した全日空B747-400D、JA8963。
一時期は一世風靡したジャンボ機も燃費や騒音問題で次々姿を消しつつありますねぇー。撮るのも今のうちですかね。

全日空B767-300、JA8271。
これだけ山が近いと、とても羽田空港とは思えない感じがしてしまいませんか。奥は川崎駅付近のビル群ですね。

日本航空B777-200、JA773J。
でかい機体に双発のエンジンは、今でもあまり乗りたくない感じなんです。1個止まっても大丈夫と言いつつ心配ですよね。
滑走路奥の工事現場では、新国際線ターミナル建設中です。

これから乗るやつと同型のスカイマークB737-800、JA7370。こう見比べるとちっこいなー。
奥は我が町、武蔵小杉界隈ですな。山の名前は良く分かりませんが、見える範囲全てが見通せるって感じです。

最後は富士山のアップ。多摩川の奥に京急の六郷鉄橋が見えてたのね。赤い電車が走ってる時に撮ればよかった。
スカイマークに乗ったのは今回が初めてでしたが、革張りシートでピッチもそれほど狭くなく快適でした。ただ安い分ドリンクサービスは全て有料なんですね。まあ1時間程度なので、別にかまわないかなって感じ。
今週末から少し休養の旅に出ますので、少々の間更新できません。鉄ネタも拾ってこれるかなー。

2008/12/10
久しぶりに181系サウンドを聞いてきました 鉄道
先週末から出張絡みの展示会が多くて、更新もままならない状態になってました。
事務所にいられないと結構仕事も溜まってしまってます。ただ、神戸が今年最後の展示会なので、やっと肩の荷が下りたって感じですね。
最近は出張費もなるべく安く上げるため、宿泊が伴う場合はパッケージを選ぶケースが増えてきました。パックの場合、安いだけあって行程変更はまず出来ないと言う条件なので、余裕を持った時間設定を心がけますから隙間時間も多く取れるという結果を生み出します。
その点を上手く使えば出張&鉄も実現できるのですよ。
そんなんで、今回は最後の活躍を続けるキハ181系使用の特急「はまかぜ」を狙って撮影時間を捻出してきました。
高出力仕様の山岳路線用に開発された特急気動車で、今で言う東日本管内では「つばさ」「あおば」に使用されていた実績があります。しかし、比較的早く走行区間が電化された関係で、首都圏ではあまり馴染みの無い形式となってしまってます。無数のラジエタを屋根に乗っけた独特な外観などを含めて人気のある車両でしたね。
個人的にも四国や山陰で文字マーク時代に撮ったきり、全くお目にかかってないと言う状態です。
まずは、時間的に撮れそうな下りはまかぜ3号を須磨のカーブで狙ってみました。

国鉄色では無いのが残念なんですが、久しぶりに見ても格好良いスタイリングですね。

後追いカット。この区間アングルは結構良いのですが、殆どの時間逆光になってしまうのが残念なところなんです。

そして、会社に戻る日も時間作って撮ってきちゃいました。
三ノ宮を発車して黒煙上げて加速してくる列車を元町駅ホームから狙ってみました。

フルノッチで元町駅を通過。
久しぶりに聞くディーゼルサウンドも満喫できて満足満足。

最後は昭和51年頃の82系使用の「はまかぜ」。この頃から食堂車無しの6両編成だったようですね。
この車両も国鉄色復活でもあれば、かなりのファンも訪れることと思いますが、それがさよなら運転の時であって欲しくないと願ってやみませんな。
仕事もちゃんとやってますよ、という事を声を大にして言っておいた方が良さそうかな。
0
事務所にいられないと結構仕事も溜まってしまってます。ただ、神戸が今年最後の展示会なので、やっと肩の荷が下りたって感じですね。
最近は出張費もなるべく安く上げるため、宿泊が伴う場合はパッケージを選ぶケースが増えてきました。パックの場合、安いだけあって行程変更はまず出来ないと言う条件なので、余裕を持った時間設定を心がけますから隙間時間も多く取れるという結果を生み出します。
その点を上手く使えば出張&鉄も実現できるのですよ。
そんなんで、今回は最後の活躍を続けるキハ181系使用の特急「はまかぜ」を狙って撮影時間を捻出してきました。
高出力仕様の山岳路線用に開発された特急気動車で、今で言う東日本管内では「つばさ」「あおば」に使用されていた実績があります。しかし、比較的早く走行区間が電化された関係で、首都圏ではあまり馴染みの無い形式となってしまってます。無数のラジエタを屋根に乗っけた独特な外観などを含めて人気のある車両でしたね。
個人的にも四国や山陰で文字マーク時代に撮ったきり、全くお目にかかってないと言う状態です。
まずは、時間的に撮れそうな下りはまかぜ3号を須磨のカーブで狙ってみました。

国鉄色では無いのが残念なんですが、久しぶりに見ても格好良いスタイリングですね。

後追いカット。この区間アングルは結構良いのですが、殆どの時間逆光になってしまうのが残念なところなんです。

そして、会社に戻る日も時間作って撮ってきちゃいました。
三ノ宮を発車して黒煙上げて加速してくる列車を元町駅ホームから狙ってみました。

フルノッチで元町駅を通過。
久しぶりに聞くディーゼルサウンドも満喫できて満足満足。

最後は昭和51年頃の82系使用の「はまかぜ」。この頃から食堂車無しの6両編成だったようですね。
この車両も国鉄色復活でもあれば、かなりのファンも訪れることと思いますが、それがさよなら運転の時であって欲しくないと願ってやみませんな。
仕事もちゃんとやってますよ、という事を声を大にして言っておいた方が良さそうかな。
