2012/2/27
今さらながらのロマンスカー撮りvol.2 鉄道のある風景
昨日は、東急の計測車が走ってたんですね。思いっきり近場なのに知らなかった。
さて、19日の撮影旅の続きです。
富士山もすっかり雲に隠れてしまったので、撮影場所を変えます。371系の「あさぎり」が新宿から戻ってくる時間も迫ってるし、のんびり歩いてると失敗しそうだったので、新松田駅からタクシーで適当な場所まで移動。
渋沢〜新松田間は車窓から見てる限り沿線では一番山深い雰囲気だったので、一度は訪れたいと思ってた場所なんです。しかし、沿線を歩いて見ると良く分かりますが、意外と工場や倉庫が線路脇にあって、写り込んでしまうんですよ。車窓からのロケハンと現実のギャップを一番感じた場所ですな。
結局、通過時間も迫ってるので、トンネル近くの踏み切りで妥協となりました。

踏み切りの反対側は、混み込みだったので私だけ逆側から。まあ、無難な感じかなー。
ここで、数本を撮って時間も空いたし行きがけに見つけたレストランへ。
そこそこのお値段だったもので、ビールも控えてしまった。
来る時は旧道を歩いてきたので、戻りは新道を歩いてみます。旧道と新道の間には川が流れてるので、途中で対岸に渡る手立ても無いし運に任せるしかないな。

途中、開けた場所がありましたが、バックに色付いた砕石工場が写ってしまうのが残念。
ここ、無人の脚立で場所取りしてるのを見ましたが腹立ちますねぇー。川に投げ込んでやりたくなりましたよ。

さらに新松田方面へと移動。雪雲が流れて来てハラハラと舞い始めます。

意外と雪って写らないもんです。架線柱の間隔がもう少し長ければ、この辺りも撮りやすいんですが・・・

雲が無ければ、左奥に富士山が写るんですけどね。

ここ桜の季節だとこんな撮り方も出来るんですよ。

ラストカットは、望遠で先頭部を流し撮り。バックが煩いのが難点かも。
これにて小田急の撮影は打ち止め。
最後の地は人気薄なのか、撮ってるのは私ら3人だけと言う寂しい場所でした。
続く・・・
0
さて、19日の撮影旅の続きです。
富士山もすっかり雲に隠れてしまったので、撮影場所を変えます。371系の「あさぎり」が新宿から戻ってくる時間も迫ってるし、のんびり歩いてると失敗しそうだったので、新松田駅からタクシーで適当な場所まで移動。
渋沢〜新松田間は車窓から見てる限り沿線では一番山深い雰囲気だったので、一度は訪れたいと思ってた場所なんです。しかし、沿線を歩いて見ると良く分かりますが、意外と工場や倉庫が線路脇にあって、写り込んでしまうんですよ。車窓からのロケハンと現実のギャップを一番感じた場所ですな。
結局、通過時間も迫ってるので、トンネル近くの踏み切りで妥協となりました。

踏み切りの反対側は、混み込みだったので私だけ逆側から。まあ、無難な感じかなー。
ここで、数本を撮って時間も空いたし行きがけに見つけたレストランへ。
そこそこのお値段だったもので、ビールも控えてしまった。
来る時は旧道を歩いてきたので、戻りは新道を歩いてみます。旧道と新道の間には川が流れてるので、途中で対岸に渡る手立ても無いし運に任せるしかないな。

途中、開けた場所がありましたが、バックに色付いた砕石工場が写ってしまうのが残念。
ここ、無人の脚立で場所取りしてるのを見ましたが腹立ちますねぇー。川に投げ込んでやりたくなりましたよ。

さらに新松田方面へと移動。雪雲が流れて来てハラハラと舞い始めます。

意外と雪って写らないもんです。架線柱の間隔がもう少し長ければ、この辺りも撮りやすいんですが・・・

雲が無ければ、左奥に富士山が写るんですけどね。

ここ桜の季節だとこんな撮り方も出来るんですよ。

ラストカットは、望遠で先頭部を流し撮り。バックが煩いのが難点かも。
これにて小田急の撮影は打ち止め。
最後の地は人気薄なのか、撮ってるのは私ら3人だけと言う寂しい場所でした。
続く・・・


2012/2/21
今さらながらのロマンスカー撮りvol.1 鉄道のある風景
来月のダイヤ改正で小田急の方もかなりの変動がありますよね。
特に特急車がバッサリと整理されてしまうので、その前に駆け込み撮影しとかないとと思い19日の日曜日に出かけてきました。
小田急線と言うと以前の住まいも会社も沿線にあったため、かなりお世話になった路線なんですが、列車の写真となると意外と撮って無かったんですよ。やはりフィルム時代でしたし、国鉄一途だったので疎かになってしまったかなー。古いところでもNSE車の写真を少々撮ってたくらい。
さて、新年初の集まりとなるFe仲間のシービー御大、ウサピョンとおそらく乗り収めとなるであろうRSE「あさぎり1号」で落ち合います。私は南武線向河原からなので、登戸乗換えで町田からの合流。
何でもこの日がLSE新塗装車の運転最終日とのことなので、これの撮影も最後のチャンスとなるわけです。

「あさぎり」到着まで時間もあったので、駅構内の表示板なども撮影。
沼津の行き先表示ももう少しで過去帳入りですな。

今回は金額も安いのでスーパーシートを利用。ただ、JR線に1駅でも入り込んでしまうと4倍近くに跳ね上がってしまう現実。まあ、無くなって然りって感じですかね。
しかも、今やシートサービスはおろか車内販売さえも無くなってしまったのね。

以前、シービー御大と乗ったJR371系スーパーシート。
オシボリ付きのサービスが懐かしいです。JR東海の乗務員が新宿まで担当してたんですよ。
新松田手前でJR線へと転線し松田着。
上りの371系「あさぎり2号」が20分ほどでやって来るので、駅近くで撮れるとこを探します。

5分ほど歩くと、富士山がバッチリ見える場所を発見。
奥に先客さんが居たので、縦位置にしてカット。既に薄い雲が出てきてるので、富士山が見えなくなるのも時間の問題か?
途中の酒屋で軽くアルコール補給して次の場所へと移動。

富士山をバックに撮れる撮影地ですが、あえて逆側からも。
バックに見える箱根の山は雪雲に覆われてて、この辺まで風に乗った雪が飛んでくる始末。この赤いのも初めて撮ったな。

まだ何とか見えるうちに。この日運転の団体列車の回送。
日曜とあって川沿いはかなりの人出。今や私鉄でも関係なく撮る方々が多くなりましたね。

残り1編成の5000系も早々にゲット。富士山もいよいよ隠れ初めてきたな。

上下線の隙間からダブルデッカーを。
団体運転も満員御礼のようです。

富士山も隠れてしまったので再び反対側へ。今日が最後のLSE新塗装車。
何かツキがあるのか、早々に狙ってた車両の大半を撮り終えてしまったのでした。
特急の場合、時刻表を追っかければ折り返しの列車も分かるので、通過時間に合わせて移動出来るので楽ですね。
さて、次なる撮影地へと移動しますか。
続く・・・
0
特に特急車がバッサリと整理されてしまうので、その前に駆け込み撮影しとかないとと思い19日の日曜日に出かけてきました。
小田急線と言うと以前の住まいも会社も沿線にあったため、かなりお世話になった路線なんですが、列車の写真となると意外と撮って無かったんですよ。やはりフィルム時代でしたし、国鉄一途だったので疎かになってしまったかなー。古いところでもNSE車の写真を少々撮ってたくらい。
さて、新年初の集まりとなるFe仲間のシービー御大、ウサピョンとおそらく乗り収めとなるであろうRSE「あさぎり1号」で落ち合います。私は南武線向河原からなので、登戸乗換えで町田からの合流。
何でもこの日がLSE新塗装車の運転最終日とのことなので、これの撮影も最後のチャンスとなるわけです。

「あさぎり」到着まで時間もあったので、駅構内の表示板なども撮影。
沼津の行き先表示ももう少しで過去帳入りですな。

今回は金額も安いのでスーパーシートを利用。ただ、JR線に1駅でも入り込んでしまうと4倍近くに跳ね上がってしまう現実。まあ、無くなって然りって感じですかね。
しかも、今やシートサービスはおろか車内販売さえも無くなってしまったのね。

以前、シービー御大と乗ったJR371系スーパーシート。
オシボリ付きのサービスが懐かしいです。JR東海の乗務員が新宿まで担当してたんですよ。
新松田手前でJR線へと転線し松田着。
上りの371系「あさぎり2号」が20分ほどでやって来るので、駅近くで撮れるとこを探します。

5分ほど歩くと、富士山がバッチリ見える場所を発見。
奥に先客さんが居たので、縦位置にしてカット。既に薄い雲が出てきてるので、富士山が見えなくなるのも時間の問題か?
途中の酒屋で軽くアルコール補給して次の場所へと移動。

富士山をバックに撮れる撮影地ですが、あえて逆側からも。
バックに見える箱根の山は雪雲に覆われてて、この辺まで風に乗った雪が飛んでくる始末。この赤いのも初めて撮ったな。

まだ何とか見えるうちに。この日運転の団体列車の回送。
日曜とあって川沿いはかなりの人出。今や私鉄でも関係なく撮る方々が多くなりましたね。

残り1編成の5000系も早々にゲット。富士山もいよいよ隠れ初めてきたな。

上下線の隙間からダブルデッカーを。
団体運転も満員御礼のようです。

富士山も隠れてしまったので再び反対側へ。今日が最後のLSE新塗装車。
何かツキがあるのか、早々に狙ってた車両の大半を撮り終えてしまったのでした。
特急の場合、時刻表を追っかければ折り返しの列車も分かるので、通過時間に合わせて移動出来るので楽ですね。
さて、次なる撮影地へと移動しますか。
続く・・・


2012/2/17
のぞみ343号 鉄道
ちょうど昼休みだからと言い聞かせて、撮りに行っちゃいました。
本来なら回送も撮るつもりだったのに、出掛けにつまらない電話を受けてしまい出遅れ。結局、日比谷から有楽町に向って歩いてる間に回送が通過してしまった。
以前から数度訪れてた交通会館の3階テラス。
平日と言えど昼休み真っ只中、既に写せる場所は満員御礼です。しかし、500系の時より遥かに賑わってますよ。

待つこと10分。さよなら装飾付きの300系がやってきました。
ただ、この時間は交通会館の影が見事に線路に掛かってしまいますね。かえって曇ってた方が良いかも知れません。

中々、良い感じのデザインですね。従来の帯を利用しつつ、センス良くまとまってるな。
上手い具合にキラッとなったとこで1枚。
来月には東海道新幹線も700に統一されてしまうんですよね。画一化が好みのJR東海ですから、今後は単一形式にしたい所でしょう。
来週も「のぞみ343」として走るそうなんで、上手く仕事の打ち合わせ時間を調整して撮りに行くかなー。
0
本来なら回送も撮るつもりだったのに、出掛けにつまらない電話を受けてしまい出遅れ。結局、日比谷から有楽町に向って歩いてる間に回送が通過してしまった。
以前から数度訪れてた交通会館の3階テラス。
平日と言えど昼休み真っ只中、既に写せる場所は満員御礼です。しかし、500系の時より遥かに賑わってますよ。

待つこと10分。さよなら装飾付きの300系がやってきました。
ただ、この時間は交通会館の影が見事に線路に掛かってしまいますね。かえって曇ってた方が良いかも知れません。

中々、良い感じのデザインですね。従来の帯を利用しつつ、センス良くまとまってるな。
上手い具合にキラッとなったとこで1枚。
来月には東海道新幹線も700に統一されてしまうんですよね。画一化が好みのJR東海ですから、今後は単一形式にしたい所でしょう。
来週も「のぞみ343」として走るそうなんで、上手く仕事の打ち合わせ時間を調整して撮りに行くかなー。


2012/2/15
仕事に託けて貨物撮影 鉄道
今仕掛かってる現場が栃木の自治医大駅近くにあるんです。
仕事なんで普段は平日に出かけるのですが、先日は珍しく日曜日の打ち合わせ。こりゃラッキーだなとカメラ抱えて朝っぱらから出かけてきました。
日曜だとホリパスも使えるので、小山から乗り越し分を払ってもお徳。おまけに、土休料金でグリーン車も乗れるし、自由業のデザイン屋にとっては土休仕事の方が有り難いなー。
東北筋の寝台特急もEF510に変わってから殆ど撮って無かったので、折角だから途中で撮って行きますか。ただ、湘新ラインの始発って意外と遅い時間からなんで、今のところ白岡辺りまでが限界ですかね。
白岡駅で途中下車しいつもの陸橋へ。天気は良かったのですが、風が冷たくて待つのも辛いなー。

どうも順光側よりこちらの方が好きなんですよ。
EF510-507「カシオペア」。冬型も緩んできた時だったので定時通過。

EF510-501「北斗星」。20分近く遅れてきた。
写真を見て気が付いたのですが、いつの間にか線路脇にフェンスが出来てるのね。反対側に設置されるのも時間の問題かなー。
打ち合わせの時間も迫ってたので急いで撤収し自治医大へと。
無事、仕事も終り後はフリータイム。
しかし、この辺で撮った事など無いのでロケーションは不明。とりあえず線路脇目指して歩いて見ます。この辺も高いフェンスが敷設されてて中々良いとこは無いな。と、良く見るとレンズが通せる隙間を発見。

EF64-1019牽引、4097レ。下り列車は逆光になってしまうけど、穴抜きしなくて良いので撮りやすいですよ。

EF210-120牽引、3066レ。列車ドカンアングルですが、邪魔物も無くスッキリ撮れるよう。

EF65-1089牽引。列車番号不明・・・
この日、ダイヤ通りに走って無いのも有るようで。

EH500-3牽引、3054レ。しかし、国鉄時代に比べるといろんな形式がやって来るので楽しいですね。
昭和50年頃の東北直流区間は貨物に限って見れば、EF65PFとEF15位しか走ってなかったものです。
帰りがけに大宮で乗り換えようと思ったら、ちょうど安中貨物通過の時間。こりゃ撮っとかないと。

安中の数分前に通過してったEF65-1078。まあ、駅撮りなんでこんなもんでしょう。

EF510-508牽引の安中貨物。これも牽引機が変わってから初めて撮ったかな。
機関車も一杯撮れたし、思わずまた土日打ち合わせを期待しちゃいます。
しかし、最近の貨物列車は速くなったんですねぇ。被り付きで構えたのが久々なので、そのスピードにビックリでしたよ。
0
仕事なんで普段は平日に出かけるのですが、先日は珍しく日曜日の打ち合わせ。こりゃラッキーだなとカメラ抱えて朝っぱらから出かけてきました。
日曜だとホリパスも使えるので、小山から乗り越し分を払ってもお徳。おまけに、土休料金でグリーン車も乗れるし、自由業のデザイン屋にとっては土休仕事の方が有り難いなー。
東北筋の寝台特急もEF510に変わってから殆ど撮って無かったので、折角だから途中で撮って行きますか。ただ、湘新ラインの始発って意外と遅い時間からなんで、今のところ白岡辺りまでが限界ですかね。
白岡駅で途中下車しいつもの陸橋へ。天気は良かったのですが、風が冷たくて待つのも辛いなー。

どうも順光側よりこちらの方が好きなんですよ。
EF510-507「カシオペア」。冬型も緩んできた時だったので定時通過。

EF510-501「北斗星」。20分近く遅れてきた。
写真を見て気が付いたのですが、いつの間にか線路脇にフェンスが出来てるのね。反対側に設置されるのも時間の問題かなー。
打ち合わせの時間も迫ってたので急いで撤収し自治医大へと。
無事、仕事も終り後はフリータイム。
しかし、この辺で撮った事など無いのでロケーションは不明。とりあえず線路脇目指して歩いて見ます。この辺も高いフェンスが敷設されてて中々良いとこは無いな。と、良く見るとレンズが通せる隙間を発見。

EF64-1019牽引、4097レ。下り列車は逆光になってしまうけど、穴抜きしなくて良いので撮りやすいですよ。

EF210-120牽引、3066レ。列車ドカンアングルですが、邪魔物も無くスッキリ撮れるよう。

EF65-1089牽引。列車番号不明・・・
この日、ダイヤ通りに走って無いのも有るようで。

EH500-3牽引、3054レ。しかし、国鉄時代に比べるといろんな形式がやって来るので楽しいですね。
昭和50年頃の東北直流区間は貨物に限って見れば、EF65PFとEF15位しか走ってなかったものです。
帰りがけに大宮で乗り換えようと思ったら、ちょうど安中貨物通過の時間。こりゃ撮っとかないと。

安中の数分前に通過してったEF65-1078。まあ、駅撮りなんでこんなもんでしょう。

EF510-508牽引の安中貨物。これも牽引機が変わってから初めて撮ったかな。
機関車も一杯撮れたし、思わずまた土日打ち合わせを期待しちゃいます。
しかし、最近の貨物列車は速くなったんですねぇ。被り付きで構えたのが久々なので、そのスピードにビックリでしたよ。


2012/2/10
新年初撮り旅 vol.5 写真
新年初撮り旅もこれが最後。
21日から4日間有効のパスを持ってるし平日に使わない手はないなと、仕事を調整して火曜日の24日を休みにしてしまった。
さて、日帰りで手っ取り早く行けるとこは・・・そう言えば、震災以降東北へは出かけてないし、少しでも消費に協力できればなーと会津へと向う事に決定。
この日から冬型の気圧配置が強まると言ってたので、完全装備で出発します。
武蔵小杉の券売機で「Maxやまびこ129号」の指定席を確保。これで6回のうち3回目を消費。しかし、あと3回も使うかなー。
さすがに平日の朝、都心部へ向う列車は混雑してますね。

「Maxやまびこ129号」は定刻に東京出発。座席は8割程度埋まってる感じ。
1時間20分で郡山着。やっぱ速いですわ。

続いて485系の「あいづライナー1号」へ乗り継ぎます。
しかし、リニューアル編成でシートピッチも普段乗ってる特急車より格段に広いし、普通運賃で乗れる列車としては最上級の車両だな。
ただ、6両編成はキャパが大きすぎるような気もしますね。2両が指定席でしたが、空気輸送でしたよ。
特急「あいづ」が健在の頃、郡山〜会津若松間の所要時間が1時間5分。この快速が1時間6分。まさしく特急「あいづ」に乗ってる感覚ですな。

ここに降りるのは35年ぶり。駅舎も変わってるんでしょうね。
しかし、雪でも降ってるかと思ってたのに天気良いですな。
今回は鉄撮りは無しで、街並み撮りをするつもりです。
駅前で観光ルートを回る循環バスの1日券を500円で購入。30分間隔で走ってるので、意外と使いやすいかも。

まず向ったのは鶴ヶ城。さすが、平日と言うか誰も居ません。
幕末の頃にボロボロになって取り壊され、現在の姿は昭和に再建された姿だそうです。

蔵の街とか言われてますが、このようなコンクリート建物も多くて歩いて回るには面白いとこですね。

あとのお楽しみは酒蔵巡り。試飲コーナーでは、純米から大吟醸まで一通り飲み比べてきましたよ。
ワンカップサイズがあれば買ってくるのですが、何処も置いてないのが残念で・・・

街歩きの締めは、日帰り温泉でしっかり暖まりましょう。
駅近くの「富士の湯」へ。入浴料390円もさることながら、レストランから只見線の線路がバッチリ見渡せるのも最高。ジョッキ生も1杯300円しなかったですよ。
ここはホンとお勧め。しかし、最近は温泉巡りも付き物になってるな。

帰りも「あいづライナー」で。しかし、学校帰りの学生も利用してるし、何とも贅沢な通学電車ですよね。
アルコールが回って気が付いた時は郡山。
さて、残り3回ある指定席をどうするか。
まずは、東京まで「やまびこ220号」の指定を入れて、その先を「成田エクスプレス」で帰るとしますか。
接続を時刻表で調べようと思ってページを見ると、何と上り列車の東京発時間が出てないんですね。まあ、普通だと東京から乗る人は居ないので省略されてるんでしょうけど。
仕方ないので、窓口で乗り継ぎ時間を聞くと9分あるとのこと。

まあ、贅沢な指定券だこと。たったの16分乗車ですよ。

「成田エクスプレス50号」が到着。
しかし、東京駅では1号車の乗車位置案内は無いし、いったい何処に停まるかも分からず、あまりにも不便だな。
と言ったところで、初撮り旅も終了です。
4日間有効で北陸、東日本全線特急乗り放題で1万5千円。十分楽しんで来れましたよ。
また売り出してくれないかなー。
0
21日から4日間有効のパスを持ってるし平日に使わない手はないなと、仕事を調整して火曜日の24日を休みにしてしまった。
さて、日帰りで手っ取り早く行けるとこは・・・そう言えば、震災以降東北へは出かけてないし、少しでも消費に協力できればなーと会津へと向う事に決定。
この日から冬型の気圧配置が強まると言ってたので、完全装備で出発します。
武蔵小杉の券売機で「Maxやまびこ129号」の指定席を確保。これで6回のうち3回目を消費。しかし、あと3回も使うかなー。
さすがに平日の朝、都心部へ向う列車は混雑してますね。

「Maxやまびこ129号」は定刻に東京出発。座席は8割程度埋まってる感じ。
1時間20分で郡山着。やっぱ速いですわ。

続いて485系の「あいづライナー1号」へ乗り継ぎます。
しかし、リニューアル編成でシートピッチも普段乗ってる特急車より格段に広いし、普通運賃で乗れる列車としては最上級の車両だな。
ただ、6両編成はキャパが大きすぎるような気もしますね。2両が指定席でしたが、空気輸送でしたよ。
特急「あいづ」が健在の頃、郡山〜会津若松間の所要時間が1時間5分。この快速が1時間6分。まさしく特急「あいづ」に乗ってる感覚ですな。

ここに降りるのは35年ぶり。駅舎も変わってるんでしょうね。
しかし、雪でも降ってるかと思ってたのに天気良いですな。
今回は鉄撮りは無しで、街並み撮りをするつもりです。
駅前で観光ルートを回る循環バスの1日券を500円で購入。30分間隔で走ってるので、意外と使いやすいかも。

まず向ったのは鶴ヶ城。さすが、平日と言うか誰も居ません。
幕末の頃にボロボロになって取り壊され、現在の姿は昭和に再建された姿だそうです。

蔵の街とか言われてますが、このようなコンクリート建物も多くて歩いて回るには面白いとこですね。

あとのお楽しみは酒蔵巡り。試飲コーナーでは、純米から大吟醸まで一通り飲み比べてきましたよ。
ワンカップサイズがあれば買ってくるのですが、何処も置いてないのが残念で・・・

街歩きの締めは、日帰り温泉でしっかり暖まりましょう。
駅近くの「富士の湯」へ。入浴料390円もさることながら、レストランから只見線の線路がバッチリ見渡せるのも最高。ジョッキ生も1杯300円しなかったですよ。
ここはホンとお勧め。しかし、最近は温泉巡りも付き物になってるな。

帰りも「あいづライナー」で。しかし、学校帰りの学生も利用してるし、何とも贅沢な通学電車ですよね。
アルコールが回って気が付いた時は郡山。
さて、残り3回ある指定席をどうするか。
まずは、東京まで「やまびこ220号」の指定を入れて、その先を「成田エクスプレス」で帰るとしますか。
接続を時刻表で調べようと思ってページを見ると、何と上り列車の東京発時間が出てないんですね。まあ、普通だと東京から乗る人は居ないので省略されてるんでしょうけど。
仕方ないので、窓口で乗り継ぎ時間を聞くと9分あるとのこと。

まあ、贅沢な指定券だこと。たったの16分乗車ですよ。

「成田エクスプレス50号」が到着。
しかし、東京駅では1号車の乗車位置案内は無いし、いったい何処に停まるかも分からず、あまりにも不便だな。
と言ったところで、初撮り旅も終了です。
4日間有効で北陸、東日本全線特急乗り放題で1万5千円。十分楽しんで来れましたよ。
また売り出してくれないかなー。


2012/2/6
C61試運転に行ってきた 鉄道
新年初撮り旅の続きは一旦休憩して、比較的新しネタを一つ。
他人様のブログを見てたら、今週末に本運転を向える「SL内房」の試運転をやってるとのこと。4日の土曜日も設定されてるようなので、こりゃ行くしかないなと思い出かけてきました。
総武線沿線で育った身ですが、現役で走ってる頃はまだカメラを弄くれる歳でも無かったもんで、写真としての記録は残念ながら持ち合わせてませんでした。子供心に稲毛駅を通過する貨物が蒸気だった記憶が残ってるくらいです。

そんなんで、最初に撮ったのが、佐倉機関区に残ってた廃車となったハチロク。確か昭和45年頃でしたかね。
それからは、年を追うごとに急速に無煙化が進み昭和50年に完全無煙化を達成してしまう訳です。しかし、一旦は消えた煙が今いろんな所で復活して見られるとは思っても見なかったですよ。
そう言えば、千葉管内は今までも数回の運転実績がありましたよね。
古いとこでは、C571牽引の千葉〜銚子間やC56160牽引の成田〜木更津など撮りに行ったなー。今や両機ともJR西日本所属機となってしまったので、再び千葉に戻ってくるのは夢物語でしょうけど。
さて、前置きはこのくらいにして本題へ。
運転区間沿線はあまり撮影場所も知らないので、以前に一度行った場所にします。本番と同時刻で走るので、姉ヶ崎の長時間停車を利用すれば2回の撮影チャンスがあります。
一発目は煙が期待出来ませんが、唯一の海沿い区間である京葉線内へ。1時間前に着きましたが、既に結構な人手です。しかし、蒸気となると年齢もグッと上がってる感じだし、装備も一段とグレードアップしてるように見えるな。

貨物など撮って、グタグタと出発時間を待ちます。しかし、晴れてて風も無いのが有り難いな。

定刻より少々遅れてやって来ました。案の定、煙は無いですな。
漁船の上に突然人が・・・

京葉線内では唯一の駅間撮影ポイントでは無かろうか。
これが上り列車だと大俯瞰で撮れる場所があるのになー。残念・・・

本千葉まで歩いて、下りの内房線で袖ヶ浦へと移動。
途中、姉ヶ崎で停車中の列車を撮影しても十分余裕です。

鉄橋へ向けての登りとなるので、煙も期待大。
NEXのミュージックホーンが聞こえたと思ったら、こんなのが走りこんで来た。全くノーチェックでした。

こちらでも少々遅れて登場。工場の煙突が気になりますが、まあ良しとしましょう。
やっぱ旧客が似合いますねぇー。

今回は編成撮りを捨てて、かなりサイド側から狙って見ました。
煙の感じもバッチリ。
天気も良かったし、皆さん満足のいくカットが撮れたんではないでしょうか。平日も試運転が続くので、仕事サボってもう一回行っちゃおうかなー。
週末の本運転はヘッドマークも付きそうだし、私的には試運転だけで打ち止めかな。
0
他人様のブログを見てたら、今週末に本運転を向える「SL内房」の試運転をやってるとのこと。4日の土曜日も設定されてるようなので、こりゃ行くしかないなと思い出かけてきました。
総武線沿線で育った身ですが、現役で走ってる頃はまだカメラを弄くれる歳でも無かったもんで、写真としての記録は残念ながら持ち合わせてませんでした。子供心に稲毛駅を通過する貨物が蒸気だった記憶が残ってるくらいです。

そんなんで、最初に撮ったのが、佐倉機関区に残ってた廃車となったハチロク。確か昭和45年頃でしたかね。
それからは、年を追うごとに急速に無煙化が進み昭和50年に完全無煙化を達成してしまう訳です。しかし、一旦は消えた煙が今いろんな所で復活して見られるとは思っても見なかったですよ。
そう言えば、千葉管内は今までも数回の運転実績がありましたよね。
古いとこでは、C571牽引の千葉〜銚子間やC56160牽引の成田〜木更津など撮りに行ったなー。今や両機ともJR西日本所属機となってしまったので、再び千葉に戻ってくるのは夢物語でしょうけど。
さて、前置きはこのくらいにして本題へ。
運転区間沿線はあまり撮影場所も知らないので、以前に一度行った場所にします。本番と同時刻で走るので、姉ヶ崎の長時間停車を利用すれば2回の撮影チャンスがあります。
一発目は煙が期待出来ませんが、唯一の海沿い区間である京葉線内へ。1時間前に着きましたが、既に結構な人手です。しかし、蒸気となると年齢もグッと上がってる感じだし、装備も一段とグレードアップしてるように見えるな。

貨物など撮って、グタグタと出発時間を待ちます。しかし、晴れてて風も無いのが有り難いな。

定刻より少々遅れてやって来ました。案の定、煙は無いですな。
漁船の上に突然人が・・・

京葉線内では唯一の駅間撮影ポイントでは無かろうか。
これが上り列車だと大俯瞰で撮れる場所があるのになー。残念・・・

本千葉まで歩いて、下りの内房線で袖ヶ浦へと移動。
途中、姉ヶ崎で停車中の列車を撮影しても十分余裕です。

鉄橋へ向けての登りとなるので、煙も期待大。
NEXのミュージックホーンが聞こえたと思ったら、こんなのが走りこんで来た。全くノーチェックでした。

こちらでも少々遅れて登場。工場の煙突が気になりますが、まあ良しとしましょう。
やっぱ旧客が似合いますねぇー。

今回は編成撮りを捨てて、かなりサイド側から狙って見ました。
煙の感じもバッチリ。
天気も良かったし、皆さん満足のいくカットが撮れたんではないでしょうか。平日も試運転が続くので、仕事サボってもう一回行っちゃおうかなー。
週末の本運転はヘッドマークも付きそうだし、私的には試運転だけで打ち止めかな。


2012/2/3
新年初撮り旅 vol.4 鉄道のある風景
長々と続けてきましたが、北陸旅は今回で終りです。
福井鉄道の市役所前より、えちぜん鉄道との接続駅である田原町へと向います。これを乗車して福井鉄道は全線乗り潰しとなりますね。
この区間も昼間は20分間隔で運転されてますが、武生に向う列車に対して乗車率の低さが対称的で、田原町到着時は私ひとりと言う寂しさ。全線併用軌道部を走行してるのを考えると将来的には存続云々の不安が残る部分かなー。

福井鉄道の方は無人駅ですが、木造の駅舎は風格も感じますね。
福井駅方面に向かう列車も数人が乗り込んだ程度でしたよ。

こちらはえちぜん鉄道の駅舎で、有人駅となってます。ちょうど左側が福井鉄道のホームですね。
えちぜん鉄道との接続は悪くて20分くらい待ったかな。まあ、接続駅と言いつつも福井駅でも乗り換えられる事を考えると態々ここを使う意味も無さそう・・・

三国港まで約40分。本来なら途中下車して走行写真でも撮りたかったのですが、30分間隔のダイヤでは時間が足りない。

駅舎は古そうに見えますが、レトロっぽく建てかえたような・・・
日曜の午後の割には終点までの乗客も多くてビックリ。まあ、福井鉄道に比べると沿線に観光地を抱えてる分、乗客は多そうですけど。

東尋坊へ行きたかったのですが、時間もないし漁港をブラブラ。

とても冬の日本海とは思えぬ光景だなー。
最近は日帰り温泉施設も充実してきたので、駅近くにある「三国温泉ゆあぽーと」で疲れを癒します。日本海を眺める湯船もまた乙でしたよ。500円也。

この日は元愛知環状鉄道の6100形ばかりでした。まあ、セミクロス車なので景色を眺めるには打ってつけの車両ですけどね。

硬券入場券は常備されてませんでしたが、手書きで良ければと作ってもらった入場券。
置いてないと断られるより、これどうですかと見せられると買っちゃうなー。

えちぜん鉄道と言えば、アテンダントのお姉さんですかね。
運転業務には携わりませんが、車内での観光案内や切符の販売を行ってました。
観光客も多いので、JR東日本のグリーンアテンダントのように車内販売でも兼ねれば、売り上げも上がりそうですけど。

車窓からはこんな景色が続きます。
帰りは福井駅まで乗車。既に新幹線の用地確保は終わってるようですが、その脇を走ってるえちぜん鉄道線も何らかの影響もありそうですかね。
結局、昼飯を食うタイミングを逸してしまったので腹ペコ。福井と言えば、やっぱり「ソースカツ丼」でしょと駅前で頂いてきました。衣も独特で旨かったですよ。
さて後は帰るだけだな。

福井16:35発の「サンダーバード25号」で金沢へ。
金沢で土産を仕入れたり、お酒を仕入れたりして、18:23発の「はくたか23号」へと乗り込みます。スキー客も居るでしょうから、越後湯沢接続の新幹線だけは指定入れときました。
鉄友は月曜も休み取ったとのことで、途中の魚津駅で下車。
私ゃ越後湯沢で20:59発「とき350号」に乗り継ぎ自宅へと。結局、今回は指定席6回のうち2回しか使わなかった。しかし、4日間有効の切符。平日も使わない手は無いよなー。
まだ引っ張りますよ・・・
0
福井鉄道の市役所前より、えちぜん鉄道との接続駅である田原町へと向います。これを乗車して福井鉄道は全線乗り潰しとなりますね。
この区間も昼間は20分間隔で運転されてますが、武生に向う列車に対して乗車率の低さが対称的で、田原町到着時は私ひとりと言う寂しさ。全線併用軌道部を走行してるのを考えると将来的には存続云々の不安が残る部分かなー。

福井鉄道の方は無人駅ですが、木造の駅舎は風格も感じますね。
福井駅方面に向かう列車も数人が乗り込んだ程度でしたよ。

こちらはえちぜん鉄道の駅舎で、有人駅となってます。ちょうど左側が福井鉄道のホームですね。
えちぜん鉄道との接続は悪くて20分くらい待ったかな。まあ、接続駅と言いつつも福井駅でも乗り換えられる事を考えると態々ここを使う意味も無さそう・・・

三国港まで約40分。本来なら途中下車して走行写真でも撮りたかったのですが、30分間隔のダイヤでは時間が足りない。

駅舎は古そうに見えますが、レトロっぽく建てかえたような・・・
日曜の午後の割には終点までの乗客も多くてビックリ。まあ、福井鉄道に比べると沿線に観光地を抱えてる分、乗客は多そうですけど。

東尋坊へ行きたかったのですが、時間もないし漁港をブラブラ。

とても冬の日本海とは思えぬ光景だなー。
最近は日帰り温泉施設も充実してきたので、駅近くにある「三国温泉ゆあぽーと」で疲れを癒します。日本海を眺める湯船もまた乙でしたよ。500円也。

この日は元愛知環状鉄道の6100形ばかりでした。まあ、セミクロス車なので景色を眺めるには打ってつけの車両ですけどね。

硬券入場券は常備されてませんでしたが、手書きで良ければと作ってもらった入場券。
置いてないと断られるより、これどうですかと見せられると買っちゃうなー。

えちぜん鉄道と言えば、アテンダントのお姉さんですかね。
運転業務には携わりませんが、車内での観光案内や切符の販売を行ってました。
観光客も多いので、JR東日本のグリーンアテンダントのように車内販売でも兼ねれば、売り上げも上がりそうですけど。

車窓からはこんな景色が続きます。
帰りは福井駅まで乗車。既に新幹線の用地確保は終わってるようですが、その脇を走ってるえちぜん鉄道線も何らかの影響もありそうですかね。
結局、昼飯を食うタイミングを逸してしまったので腹ペコ。福井と言えば、やっぱり「ソースカツ丼」でしょと駅前で頂いてきました。衣も独特で旨かったですよ。
さて後は帰るだけだな。

福井16:35発の「サンダーバード25号」で金沢へ。
金沢で土産を仕入れたり、お酒を仕入れたりして、18:23発の「はくたか23号」へと乗り込みます。スキー客も居るでしょうから、越後湯沢接続の新幹線だけは指定入れときました。
鉄友は月曜も休み取ったとのことで、途中の魚津駅で下車。
私ゃ越後湯沢で20:59発「とき350号」に乗り継ぎ自宅へと。結局、今回は指定席6回のうち2回しか使わなかった。しかし、4日間有効の切符。平日も使わない手は無いよなー。
まだ引っ張りますよ・・・

