2011/10/18
大鉄道時代展へ 展示会
先日、六本木の客先へ行く用事があったので、打ち合わせが終わってからAXISで開催中の"大鉄道時代展"へ足を運んでみました。
さすがに平日の昼間とあってお客さんも数人。ゆっくり見て回れましたね。
九州でこの夏に行われた同名のイベントを東京へ移して開催されたようですが、展示されてる内容は中々見ごたえのあるもので、特に本来の同業であるデザイン屋にとってはかなり参考になる展示でした。まあ、子供向けって感じではないですね。
デザイナーズブランドの鉄道車両の魁を築いた水戸岡鋭治さん。元々インテリアやアーキテクトのデザインが基盤にある方で、鉄道車両とは縁遠いところにいらしたようです。
まあ、国鉄時代を知ってる鉄にとっては、あの車両デザインは好き嫌いがはっきり分かれるとは思いますが、私としては世界に誇れる製品だと思ってますよ。
しかし、今でも手書きのラフスケッチを何度も書き込んでイメージを練っているとは。展示の中にそのスケッチブックもあり、その莫大な量にもビックリです。また、あの鈴木英人風のイラストも手書きの上にパントーンシートを貼りこんで製作されたと。まあ、かなりアナログな作品なんですね。
何か昔を思い出してしまった・・・

中は撮影禁止なので、入口辺りを。
ドアの隙間からチョコッと座席が写ったかな。

実はこの787系デビュー前に、このAXISでお披露目展も催されてたんです。私ゃその時もお邪魔しました。
しかし、この車両コンセプトはやはり「つばめ」でしたから、現状のような使われ方はデザイナーとしては如何なものなんですかねぇー。
スタッフの方にチョコッと聞いてみましたが、やはり・・・との事。
今後は塗装を含めたリニューアルもあるかも知れません。

帰りに直筆サイン入りのイラスト画を買ってしまった。
印刷でなくインクジェット出力と言うのも凝ってますな。
開催は23日まで。入場無料ですし是非ご覧になってはと思います。
特に、JR九州で実現しそうな豪華寝台列車についてもイラスト展示されてます。ただ、6連のうち寝台1両と開放座席1両では客単価は相当なものになるんでしょうね。
0
さすがに平日の昼間とあってお客さんも数人。ゆっくり見て回れましたね。
九州でこの夏に行われた同名のイベントを東京へ移して開催されたようですが、展示されてる内容は中々見ごたえのあるもので、特に本来の同業であるデザイン屋にとってはかなり参考になる展示でした。まあ、子供向けって感じではないですね。
デザイナーズブランドの鉄道車両の魁を築いた水戸岡鋭治さん。元々インテリアやアーキテクトのデザインが基盤にある方で、鉄道車両とは縁遠いところにいらしたようです。
まあ、国鉄時代を知ってる鉄にとっては、あの車両デザインは好き嫌いがはっきり分かれるとは思いますが、私としては世界に誇れる製品だと思ってますよ。
しかし、今でも手書きのラフスケッチを何度も書き込んでイメージを練っているとは。展示の中にそのスケッチブックもあり、その莫大な量にもビックリです。また、あの鈴木英人風のイラストも手書きの上にパントーンシートを貼りこんで製作されたと。まあ、かなりアナログな作品なんですね。
何か昔を思い出してしまった・・・

中は撮影禁止なので、入口辺りを。
ドアの隙間からチョコッと座席が写ったかな。

実はこの787系デビュー前に、このAXISでお披露目展も催されてたんです。私ゃその時もお邪魔しました。
しかし、この車両コンセプトはやはり「つばめ」でしたから、現状のような使われ方はデザイナーとしては如何なものなんですかねぇー。
スタッフの方にチョコッと聞いてみましたが、やはり・・・との事。
今後は塗装を含めたリニューアルもあるかも知れません。

帰りに直筆サイン入りのイラスト画を買ってしまった。
印刷でなくインクジェット出力と言うのも凝ってますな。
開催は23日まで。入場無料ですし是非ご覧になってはと思います。
特に、JR九州で実現しそうな豪華寝台列車についてもイラスト展示されてます。ただ、6連のうち寝台1両と開放座席1両では客単価は相当なものになるんでしょうね。


2008/6/5
消防防災展やってます 展示会
特に宣伝するわけでも無いんですが、ブースの施工をやってる所があるので、一通り見て回ってきました。
こうゆう一般向け展示会というのも久しぶりなので、見ていて興味を引かれる物も多いですな。
やっぱりメインは東京消防庁のブースです。
懐かしの車両が展示されてました。

日産のボンネットタイプのポンプ車。昭和35年頃から活躍したそうです。

いすゞのポンプ車。昭和40年代の車です。このタイプは良く見かけた思い出がありますね。
この他にもヘリコプターや2輪車なども展示されてます。

屋外では、梯子車の箱に乗って実際に上に上昇する体験コーナーなどあり楽しめそうです。私は怖いのでやりませんでしたけど。

特殊車両なので、機構系の説明もしてくれますが、イマイチ専門用語が多くて?でした。

アメリカの消防車も売り込みに来てます。やっぱりボディもでかいですね。

側面のホース接続口。これだけ計器が有ると緊急時に簡単に対処出来るんでしょうかね。
今日から日曜日まで東京ビッグサイト西ホールでやってますので、時間のある方は訪れて見てはいかがでしょうか。
もちろん無料で入れますよ。
0
こうゆう一般向け展示会というのも久しぶりなので、見ていて興味を引かれる物も多いですな。
やっぱりメインは東京消防庁のブースです。
懐かしの車両が展示されてました。

日産のボンネットタイプのポンプ車。昭和35年頃から活躍したそうです。

いすゞのポンプ車。昭和40年代の車です。このタイプは良く見かけた思い出がありますね。
この他にもヘリコプターや2輪車なども展示されてます。

屋外では、梯子車の箱に乗って実際に上に上昇する体験コーナーなどあり楽しめそうです。私は怖いのでやりませんでしたけど。

特殊車両なので、機構系の説明もしてくれますが、イマイチ専門用語が多くて?でした。

アメリカの消防車も売り込みに来てます。やっぱりボディもでかいですね。

側面のホース接続口。これだけ計器が有ると緊急時に簡単に対処出来るんでしょうかね。
今日から日曜日まで東京ビッグサイト西ホールでやってますので、時間のある方は訪れて見てはいかがでしょうか。
もちろん無料で入れますよ。

2007/10/17
携帯持ってないと厳しい世の中 展示会
先日開催されていたCEATECで見たシステムです。

車内に情報端末を設置して、乗車中に自分の携帯をかざすといろんな情報が得られるものらしい。
この写真を見る限りではJR東日本が参加しているようです。
もちろん私も携帯は持ってますが、持たない人にとっては何の徳にもならないシステムです。
あまりに便利になる一方で持たない人と持っている人との間に情報の差が生まれてきては困るでしょう。
車内マナーとしてプライオリティーシート付近では電源を切って下さいと放送しているのでその辺の対応もどうするんでしょうか。
最近では優先席も増えてきているので設置する場所も限られてしまうなどいろいろ問題ありそうなシステムかも。
鉄道会社も魅力ある車両を作ろうという努力は認めますが、あまりに商用ベースになりすぎたサービスはどうかなと頭を傾げてしまいました。
0

車内に情報端末を設置して、乗車中に自分の携帯をかざすといろんな情報が得られるものらしい。
この写真を見る限りではJR東日本が参加しているようです。
もちろん私も携帯は持ってますが、持たない人にとっては何の徳にもならないシステムです。
あまりに便利になる一方で持たない人と持っている人との間に情報の差が生まれてきては困るでしょう。
車内マナーとしてプライオリティーシート付近では電源を切って下さいと放送しているのでその辺の対応もどうするんでしょうか。
最近では優先席も増えてきているので設置する場所も限られてしまうなどいろいろ問題ありそうなシステムかも。
鉄道会社も魅力ある車両を作ろうという努力は認めますが、あまりに商用ベースになりすぎたサービスはどうかなと頭を傾げてしまいました。

2007/7/16
案の定、帰れませんでした。 展示会
13日より大分出張。
帰りの航空券は14日PM4:15発。台風は九州に向かって一直線。
大分空港は雨の中、早々に別府行きのバスに乗り展示会場へ向かう。
展示の建て込みも終わり、本日の宿へ移動。出張パックなので大分のホテルである。
雨は激しく降っているが、風は殆ど吹いていない。
日豊線は延岡以南で不通になっている。
14日AM7時にチェックアウトして、大分駅の蕎麦屋で朝食をとり別府に向かう。
この天気じゃ人も来ないだろうと思ったが、結構来ているものだ。
雨は降り続いているが、風はそれほどでもなかった。
JALの運行情報をチェックしていたが大分便の欠航は無かったので安心していたのだが、
昼前になると、雨の降り方尋常でない。会場が坂の途中に建っているので前の道路が川のような状態に。
ついに大分便も本日全便欠航に。
目の前真っ白。

会場の前の公園はみるみる水溜りに。

鳥も建物の影で雨宿り。
出張パックなので、帰りの航空券が心配だ。変更不可、払い戻し不可のディスカウントチケットなのでどうなることやら。
とにかく本日の宿を探さなくてはと、大分に戻ろうと別府駅に向かったが、日豊線は全線不通。路線バスは動いていたので、バスで移動。
大分の街中はデパートや商店も全て閉店状態。人も殆ど歩いていない。
3連休の初日だったが、駅前のホテルは空いていた。
飛行機は15日のAM10:45発に無事振替が利いたのだが、今度は羽田が台風の進路。
着陸できない場合は大分に戻るか、札幌か伊丹に下りるという条件付。
もう何とでもなれという感じ。
結局、定刻5分遅れで飛び立ったB767はなんてことなく雨の羽田に着陸した。
0
帰りの航空券は14日PM4:15発。台風は九州に向かって一直線。
大分空港は雨の中、早々に別府行きのバスに乗り展示会場へ向かう。
展示の建て込みも終わり、本日の宿へ移動。出張パックなので大分のホテルである。
雨は激しく降っているが、風は殆ど吹いていない。
日豊線は延岡以南で不通になっている。
14日AM7時にチェックアウトして、大分駅の蕎麦屋で朝食をとり別府に向かう。
この天気じゃ人も来ないだろうと思ったが、結構来ているものだ。
雨は降り続いているが、風はそれほどでもなかった。
JALの運行情報をチェックしていたが大分便の欠航は無かったので安心していたのだが、
昼前になると、雨の降り方尋常でない。会場が坂の途中に建っているので前の道路が川のような状態に。
ついに大分便も本日全便欠航に。
目の前真っ白。

会場の前の公園はみるみる水溜りに。

鳥も建物の影で雨宿り。
出張パックなので、帰りの航空券が心配だ。変更不可、払い戻し不可のディスカウントチケットなのでどうなることやら。
とにかく本日の宿を探さなくてはと、大分に戻ろうと別府駅に向かったが、日豊線は全線不通。路線バスは動いていたので、バスで移動。
大分の街中はデパートや商店も全て閉店状態。人も殆ど歩いていない。
3連休の初日だったが、駅前のホテルは空いていた。
飛行機は15日のAM10:45発に無事振替が利いたのだが、今度は羽田が台風の進路。
着陸できない場合は大分に戻るか、札幌か伊丹に下りるという条件付。
もう何とでもなれという感じ。
結局、定刻5分遅れで飛び立ったB767はなんてことなく雨の羽田に着陸した。

2007/7/12
仕事の写真でも載せてみるか 展示会
今週は雨が多い。
仙台の展示も無事スタートしたが、雨で客足も落ちるかもしれない。

デザイン屋なので、たまには仕事の実績でも載せてみよう。
学会の併設展なので、ホテル内の大広間に小間を設置するので通路の狭いこと。
明日からまた大分の学会展示と続くが、台風の進路がちょっと心配。
行きはよいよい帰りは怖いになりそうだ。
帰ってこれるかなぁ?
0
仙台の展示も無事スタートしたが、雨で客足も落ちるかもしれない。

デザイン屋なので、たまには仕事の実績でも載せてみよう。
学会の併設展なので、ホテル内の大広間に小間を設置するので通路の狭いこと。
明日からまた大分の学会展示と続くが、台風の進路がちょっと心配。
行きはよいよい帰りは怖いになりそうだ。
帰ってこれるかなぁ?

2007/6/7
金沢から帰ってきました 展示会
忙しい中、金沢での展示会。
出張パックで1泊2日。行きは小松便が満席だったので富山空港経由になってしまった。
空港から高岡駅へバスで移動し、北陸線で金沢へ。
この区間は各停より特急の方が本数があるので、特急「北越」で移動。

この写真は、たまたま同時刻にホーム入ってきた新潟行き北越。
北越も始めて乗ったが、JR東日本の485アコモ車も初めて。
狭いシートピッチ以外は昔の面影はまったく感じられなかった。
金沢も久しぶり。仕事では初めて。

駅も立派で、鳥居をイメージしたのか、巨大な木工組みのモニュメントが目を引く。
仕事も無事終了し、近江町市場で旨い寿司も食べてきました。
0
出張パックで1泊2日。行きは小松便が満席だったので富山空港経由になってしまった。
空港から高岡駅へバスで移動し、北陸線で金沢へ。
この区間は各停より特急の方が本数があるので、特急「北越」で移動。

この写真は、たまたま同時刻にホーム入ってきた新潟行き北越。
北越も始めて乗ったが、JR東日本の485アコモ車も初めて。
狭いシートピッチ以外は昔の面影はまったく感じられなかった。
金沢も久しぶり。仕事では初めて。

駅も立派で、鳥居をイメージしたのか、巨大な木工組みのモニュメントが目を引く。
仕事も無事終了し、近江町市場で旨い寿司も食べてきました。

2007/4/14
毎日早起きで・・へとへと 展示会
仕事柄、朝遅くて、夜遅くまでの毎日なので、展示会の仕事が始まると朝が早くて大変だ。
今回は横浜の現場まで、JRと私鉄を乗り継ぎ1時間弱。
現場ではほぼ立ちっぱなしなので、疲れがどっと出てしまう。(普段はPC or MACの前で座りっぱなし)
一人でやってる会社なので、遅くなっても会社まで戻らなくてはならず、結局夜遅くまで残ることになってしまう。
やっと明日で終了なので一息つける日々が戻ってくるだろう。
そういえば、GWの香港便のディスカウントチケットが取れてきたので5/3から出発だぁー。
(ディスカウントといえ、この時期IATA PEXと殆どかわらない運賃で、発券リミットも早いのには参ります)
0
今回は横浜の現場まで、JRと私鉄を乗り継ぎ1時間弱。
現場ではほぼ立ちっぱなしなので、疲れがどっと出てしまう。(普段はPC or MACの前で座りっぱなし)
一人でやってる会社なので、遅くなっても会社まで戻らなくてはならず、結局夜遅くまで残ることになってしまう。
やっと明日で終了なので一息つける日々が戻ってくるだろう。
そういえば、GWの香港便のディスカウントチケットが取れてきたので5/3から出発だぁー。
(ディスカウントといえ、この時期IATA PEXと殆どかわらない運賃で、発券リミットも早いのには参ります)


2007/1/26
今年最初の展示会 展示会
今年一発目の展示会の仕事がスタートした。
今年一年の長いロードが始まる。
展示会は松本。夜、建て込みになるので結構つらい。
翌日はオープン立会いで開放されるので、東京に戻る前に松本城をぶらぶら散策する時間もありだった。
写真は堀に映る逆さの松本城を鴨が掻き混ぜているところ。
0
今年一年の長いロードが始まる。
展示会は松本。夜、建て込みになるので結構つらい。
翌日はオープン立会いで開放されるので、東京に戻る前に松本城をぶらぶら散策する時間もありだった。
写真は堀に映る逆さの松本城を鴨が掻き混ぜているところ。

