松野屋食品の社長日記
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
トマトソース作り
トマトソース作り
大分トキワ百貨店8日目
干し柿の現状
我が家の庭の秋
記事カテゴリ
商品開発 (21)
独り言 (24)
ノンジャンル (390)
旅先便り (0)
過去ログ
2014年6月 (2)
2014年5月 (1)
2013年10月 (2)
2013年8月 (1)
2013年7月 (1)
2013年5月 (2)
2013年1月 (1)
2012年9月 (1)
2012年7月 (1)
2012年6月 (2)
2012年4月 (3)
2012年2月 (2)
2012年1月 (2)
2011年11月 (5)
2011年10月 (2)
2011年9月 (1)
2011年8月 (2)
2011年6月 (1)
2011年5月 (4)
2011年4月 (2)
2011年3月 (2)
2011年2月 (2)
2011年1月 (3)
2010年12月 (4)
2010年11月 (3)
2010年10月 (2)
2010年9月 (9)
2010年8月 (2)
2010年7月 (1)
2010年6月 (3)
2010年5月 (7)
2010年4月 (2)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (7)
2009年12月 (3)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (2)
2009年8月 (7)
2009年7月 (5)
2009年6月 (5)
2009年5月 (6)
2009年4月 (13)
2009年3月 (5)
2009年2月 (2)
2009年1月 (6)
2008年12月 (8)
2008年11月 (9)
2008年10月 (12)
2008年9月 (8)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (14)
2008年4月 (18)
2008年3月 (15)
2008年2月 (10)
2008年1月 (8)
2007年12月 (18)
2007年11月 (14)
2007年10月 (14)
2007年9月 (11)
2007年8月 (7)
2007年7月 (13)
2007年6月 (18)
2007年5月 (15)
2007年4月 (16)
2007年3月 (8)
2007年2月 (4)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年11月 (2)
2006年10月 (1)
2006年7月 (3)
リンク集
煎餅屋日記
松野屋食品ホームページ
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2012/4/24
「岡山産」
昨年は、全く竹の子の加工は出来ませんでしたが今年は予想以上に入荷しております。
柔らかくて、香り豊かな竹の子であると確信いたしております。
竹の子水煮、土佐煮などに加工して関東の横浜高島屋にて今年初デビュー。
0
投稿者: matunoya
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/1
「桜開花?」
靖国神社の桜が開花をしたと気象庁が発表した。これがニュースに流れている。
気象庁の発表に頼ることなく自分自身の判断で桜開花を認識すればよいと私は思います。
日本人よ、我が五感を駆使して全てのことを自分で、判断しそして責任を持とう。
桜開花まで国の判断を仰ぐことはない。
0
投稿者: matunoya
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/18
「大根の焼酎漬け」
地元の大根で日持ちのする漬け物作りに挑戦していますがなかなか難しい。
低温殺菌が有効なのか試してみなければ、、、
0
投稿者: matunoya
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/8
「栗ジャムを試作」
商品開発
久々にブログに投稿しております。
昨年から色々と商品開発を致しておりますが今回の栗ジャムは、あるお客様からのご依頼でありますが味のほうは栗きんとんよりも幾分口当たりが滑らかな様な気がいたします。
多分生クリームを使用しているからでしょう。
これからは、我が社も甘いものを製造してゆくことも心がけて参りたいと思っています。
栗ジャムデビューは、神奈川の上大岡京急にて2月23日から29日までの地下催事です。
2
投稿者: matunoya
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2012/1/6
「これが不況の原因か?」
この様なことが続くことは、製造業にとって先行きは大変苦しい状況が続くでしょう。
一般消費者は、購買意欲に結び付くことにはならないと思います。いつか、皆さんも気が付く時が来るでしょう。
0
投稿者: matunoya
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2
3
4
5
6
|
《前のページ
|
次のページ》
/87
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”