PCを使っていると、日々増えていくデータ。
DVDやBluーrayディスクに焼いておけばいいんですが、そこまでするのも面倒
なんで、私はHDDに保管している訳でございます。
普段はHDDはシステムから切り離していて、使う時にSATA→USBアダプタをつけて
USBドライブとして使用しています。
昨日、同じようにUSB接続して、HDDにアクセスしてみると、
”アクセスできません
ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません”
とかで、ファイルが見れません。
ドライブのプロパティをみると、未フォーマットで容量OGBとか表示されております。
何ですか、突然??
どうも前回使用した際に、HDDつなげっ放しのままPCオフにして、翌日気がついてHDD
の電源を切ったということがあり、それが原因なのかもしれません。
まず、スキャンディスクをかけてみました。
が、できません。スキャンディスクが実行できません。
結構やばいのか?
うー、HDD復旧系のソフトのお世話になるしかないようです(^^;
調べてみると、ファイナルデータ9.0プラスというソフトが販売されており、これで
復旧できるかもしれません。
メーカーの
AOSテクノロジーズのサイトに
無料体験版があるので、試してみることにしました。
体験版では、復旧まではできないのですが、HDD内のファイル名が表示され、何とか
復旧できそうな感じですが、復旧作業に相当時間がかかりそうで、買ったはいいが使い
にくそうな印象でした。
フリーソフト探してみる?
ということで、いくつか落としていじってみたところ、「ドライブの復活」という
ソフトが結構使えそうです。
ソフトは、
こちらからダウンロードできます。
非常にシンプルなインターフェイスで、ドライブを選んで、復活ボタンを押すだけです。
ダメ元で実行しましたところ、出だしサクサク進行し好印象でしたが、全体の60%まで
進んだところから、停滞してしまいました。
途中でやめることはできないお約束なので、このまま任せて寝ることにしました。
そして、今朝、確認してみると作業完了しており、なんとドライブが無事に復旧して
おりました!!
このソフト、フリーで使用できるものの、使用にあたり広告の表示を受け入れなければ
ならないなどありますが、今回の使用で問題はありませんでした。
カスペルスキーも何も反応しておりません。
ごく短時間で復旧完了できましたことには感謝です。

46