カルシウムの働き
体内のカルシウムの99%は骨と歯に、
残りは組織や血液中に
含まれます。カルシウムは骨や歯を形成する他、
組織・血液中では
神経や筋肉の興奮性を適当に保つなど、非常に大切な生理作用にも
関わっています。
欠乏状態が長く続くと、骨に貯蔵されたカルシウムが
次第に流出し、骨が弱くなります。子どもの骨折が増えたとよく言われ
ますが、カルシウム不足に加え、外遊びが減って(日光浴の機会が
減って)
カルシウムの吸収に大切なビタミンDの体内合成が少ない
ことや、
運動不足なども関わり合ってのことなのでしょう。

0