ミワケンコーのぶろぐ。
ミワケンコーでは安全・安心・健康をモットーに
地球や人に優しい製品づくりを日々こころがけています。
カレンダー
2005年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
謹賀新年
不眠症
“よく噛もう!”は健康の合言葉
知っておくとちょっとうれしい素材の基本
いたわりと賢いお手入れが衣類の元気をキープ
記事カテゴリ
カルシウム (9)
ノンジャンル (24)
”食” (74)
”衣” (12)
”健康” (93)
”育児” (7)
”社員の休日” (8)
”住” (94)
“花・景色” (1)
リンク集
ミワケンコーのホームページ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
2005/6/30
「割れてしまったファンデには化粧水を!」
”住”
ファンデーションにひびが入ってしまったら
どうしてますか?
そのまま使っていては、見ばえもよくないし、すぐにくずれてしまい
ます。
こんなときは化粧水の出番です
化粧水を少しファンデーションにたらし、練っていきます。
練ったものの形をととのえ、自然に乾燥させれば、ひびはきれいにきえています
おばあちゃんの知恵袋より
0
投稿者: miwakenko
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2005/6/29
「魚をやくとき」
”食”
魚を焼くときは、網に油を、魚に酢を塗る
焼き魚は、どうしても網にくっついてしまい、はがすときに身くずれしてしまいがちです。
それを防ぐには、まず焼き網を乾焼きし、油を塗っておくこと。
さらに
魚にはキッチンペーパーなどで酢を薄く塗っておく
と、焼きあがったとき、スムーズに取ることができます。
酢の臭いは焼いているうちに消えてしまうので、心配ありません
おばあちゃんの知恵袋より
0
投稿者: miwakenko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/6/28
「細菌やウイルスの除去法」
”住”
細菌やウイルスの除去は、
流水による石鹸手洗いが一番!
米ノースカロライナ大学保健医療システム・公衆衛生学部は、成人62名に対し、14種類の手洗い用製剤の細菌やウイルス除去効果を調べた結果、手指の病原ウイルスの除去効果は、
昔からの流水による石鹸手洗いが
最も有効だった。
けんこう272より
0
投稿者: miwakenko
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2005/6/27
「再利用の知恵袋」
”食”
じゃがいもの皮で古いてんぷら油がリフレッシュ
使ったてんぷら油がにごって、いやな臭いがするときは、じゃがいもの皮を使ってみましょう
方法はかんたん
むいたじゃがいもの皮を熱した油で素揚げしてみるだけ。
不思議なことに、じゃがいもの皮が油の汚れを吸い取ってくれ、臭いまでなくなります
おばあちゃんの知恵袋より
0
投稿者: miwakenko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/6/23
「いますぐできる住まいのカビ対策と予防 第2弾」
”住”
押入れ
すのこを活用します。
すのこの下に新聞紙を丸めて入れておき、壁面にもすのこを立てかけると通気がよくなります。
さらに、バケツにいっぱいの石灰をおけば、除湿対策は万全です
家具の裏
家具の裏の隙間に段ボールや新聞紙を挟んでおきます。
隙間に入るほこりも防げて、湿気も寄せ付けないアイデアです
洗濯機
低水位にあわせ、カップ一杯の酢を加え、標準でまわします。
臭いも残らず殺菌効果もえられてカビが除去されます。
使い終わったら、ふたを開けて洗濯槽の中を乾かします。
おばあちゃんの知恵袋より
0
投稿者: miwakenko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
最近のコメント
そんな裏技が・・・…
on
このひと手間をかければ料理はもっとおいしくなる
おお知識が深まっ…
on
このひと手間をかければ料理はもっとおいしくなる
秋茄子は嫁にそこそ…
on
旬の食べもの
万国共通だったった…
on
風邪なんか吹きとばす予防とひきはじめの対策
おおスゴイ よく知…
on
ほうきの先が曲がったら
直様> 『介護』と…
on
介護の考え方,1
初めまして。まず最…
on
介護の考え方,1
あぁ〜。 やりま…
on
ちょっとした知恵で傘が長もちします
ども。 そうだった…
on
ちょっとした知恵で傘が長もちします
なるほど・・・コレは…
on
こんな工夫で、野菜をいつまでも新鮮に保存!
過去ログ
2008年1月 (1)
2007年10月 (2)
2007年5月 (1)
2007年3月 (1)
2007年2月 (7)
2007年1月 (2)
2006年12月 (6)
2006年11月 (10)
2006年10月 (10)
2006年9月 (12)
2006年8月 (8)
2006年7月 (5)
2006年6月 (9)
2006年5月 (14)
2006年4月 (18)
2006年3月 (24)
2006年2月 (20)
2006年1月 (19)
2005年12月 (13)
2005年11月 (20)
2005年10月 (23)
2005年9月 (21)
2005年8月 (21)
2005年7月 (22)
2005年6月 (23)
2005年5月 (5)
2005年4月 (4)
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”