ミワケンコーのぶろぐ。
ミワケンコーでは安全・安心・健康をモットーに
地球や人に優しい製品づくりを日々こころがけています。
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
謹賀新年
不眠症
“よく噛もう!”は健康の合言葉
知っておくとちょっとうれしい素材の基本
いたわりと賢いお手入れが衣類の元気をキープ
記事カテゴリ
カルシウム (9)
ノンジャンル (24)
”食” (74)
”衣” (12)
”健康” (93)
”育児” (7)
”社員の休日” (8)
”住” (94)
“花・景色” (1)
リンク集
ミワケンコーのホームページ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
2006/7/26
「Healing Exercise 「寂しい時」」
”健康”
寂しさは心臓を冷たくしていきます。
手のひらマッサージを行って、不快感を取り去ってください
@両手のひらをよくこすり合わせます
A親指の腹の部分で手のひらをまんべんなく、そして各指先に向かって一本一本丁寧に刺激します
「痛い」と感じる場所があったら、そこをよく揉みほぐします
病気は気からとも言われますが、上記のように寂しさを感じた時は一度試してみてはいかがでしょうか
0
投稿者: miwakenko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/19
「★五味を知ろう★」
”健康”
昔から、
内臓を強化
するには
五味
を食べると
良いといわれています。
五味というのは
『酸っぱい』『苦い』『甘い』
『辛い』『塩辛い』
の五つの味のこと。
つまり、この五つの味が五つの内臓をしっかり鍛えてくれるというわけ。
ただし、
食べ過ぎると逆効果になるのでご注意を
。
@
『酸味』
で肝臓を強化…レモンなど
酸味は多汗、寝汗、慢性の下痢など、体の中のゆるみを改善
A
『苦み』
で心臓を強化…にがうりなど
老廃物の排泄の促進と新陳代謝を調節する作用が
B
『甘味』
でひ臓を強化…ハチミツなど
疲労回復、筋肉の緊張をほぐす効果が
C
『辛味』
で肺を強化…とうがらしなど
発汗作用を促し、血液の循環をよくする働きが
D
『塩辛い味』
で腎臓を強化
堅くしこったものを軟らかくする作用が
0
投稿者: miwakenko
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2006/5/17
「ドクダミ茶を飲もう!!」
”健康”
ドクダミ茶
は、蚊に刺されにくい体質をつくる
蚊に刺されたくないなら蚊に刺されにくい体質にすることです。
それには
『ドクダミ茶』
がいいという言い伝えがあります。
ドクダミ
は初夏の頃になると、あちらこちらで見かける
植物
ですが、
傷の手当てなど昔から薬草として知られています
。
作り方は、まず葉を採集して
天日に2週間ほど干します
。
乾燥したら、茶筒に入れて保管しておき、ふつうのお茶葉と
同じように
お湯を注いで出来上がりです。
これをお茶代わりに飲んでいると、ガーデニングでもアウトドアでも蚊の攻撃をあまり受けなくなるそうですよ
おばあちゃんの知恵袋より
0
投稿者: miwakenko
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/5/15
「季節を楽しみながら健康!」
”健康”
季節を楽しみながら健康になれるおばあちゃんの知恵を借りて、
春には
よもぎとニワトコのお湯
に入りたいものです。
よもぎとニワトコ
をこまかく刻み、布袋に入れて湯船に浮かべます。
心地よい香り
が広がり、
肩こりや腰の痛み、打ち身にも効果
があります。
おばあちゃんの知恵袋より
0
投稿者: miwakenko
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2006/5/11
「からだにも心にもやさしい昔ながらのナチュラルケアー」
”健康”
きめこまかな泡は、
みかんネットでつくる
洗顔のコツは、洗顔料をいっぱいに泡立てて洗うことです。
けれど、きれいに泡立てるには、あんがい時間がかかるもの。
そこで、スーパーでおなじみの
みかんネット
を使いましょう
かんたんにきめこまかな泡が出来上がります。
これは、本当にすぐにたくさん泡立つ知恵です
洗いあがりも気持ちよく感じますよ
おばあちゃんの知恵袋より
0
投稿者: miwakenko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/19
記事
画像
新着順
投稿順
最近のコメント
そんな裏技が・・・…
on
このひと手間をかければ料理はもっとおいしくなる
おお知識が深まっ…
on
このひと手間をかければ料理はもっとおいしくなる
秋茄子は嫁にそこそ…
on
旬の食べもの
万国共通だったった…
on
風邪なんか吹きとばす予防とひきはじめの対策
おおスゴイ よく知…
on
ほうきの先が曲がったら
直様> 『介護』と…
on
介護の考え方,1
初めまして。まず最…
on
介護の考え方,1
あぁ〜。 やりま…
on
ちょっとした知恵で傘が長もちします
ども。 そうだった…
on
ちょっとした知恵で傘が長もちします
なるほど・・・コレは…
on
こんな工夫で、野菜をいつまでも新鮮に保存!
過去ログ
2008年1月 (1)
2007年10月 (2)
2007年5月 (1)
2007年3月 (1)
2007年2月 (7)
2007年1月 (2)
2006年12月 (6)
2006年11月 (10)
2006年10月 (10)
2006年9月 (12)
2006年8月 (8)
2006年7月 (5)
2006年6月 (9)
2006年5月 (14)
2006年4月 (18)
2006年3月 (24)
2006年2月 (20)
2006年1月 (19)
2005年12月 (13)
2005年11月 (20)
2005年10月 (23)
2005年9月 (21)
2005年8月 (21)
2005年7月 (22)
2005年6月 (23)
2005年5月 (5)
2005年4月 (4)
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”