またしてもロッテに大敗したが、ま〜これは予想の範疇でしたので、そないに大袈裟に騒ぎわめく気持ちではないわけです。「あんさん、そりゃ〜他人事すぎるわ〜」と仰る人もいるかもしれませんが、負ける時の予想を当てるのが上手いのが
阪神ファンというものでしょう。何年負けを味わったと思っているのですか。これくらいの事は慣れっこでしょう。
やはりロッテは阪神を丸裸にしていたのは、これは明らかでした。
狩野レベルではその対策を施すのは無理でしょう。
ですのでベンチ主導でバッテリーを遠隔コントロール出来ればよかたのですが、それはちょっと今の阪神ベンチでは無理
そうなので、ここは経験豊富な野口を主とした使い方をしていけば、なんとか投手陣の乱れをもう一度立て直せるのではないでしょうか?野口しかいないでしょう、普通に考えて。
ワタクシは以前から狩野よりも捕手としての資質は清水の方が上だと、ここでも書いてきました。コミュニケーション能力なり洞察力なり、色々新聞のコメントやTVでの姿を見る限り
明らかに「捕手」なんです清水は。
一方の狩野とか浅井とかは、捕手ではなく野手なわけです。
この部分は今度詳しく、自分の捕手考察みたいなもので書きたいと思います。
矢野がいなくなり、控えに精神的安定剤が無くなった状態では、狩野では守りの要を担うのは酷でしょう。これぐらいの事は首脳陣が考えなければ駄目だと思うのですがね。どう考えても、今は野口を第一捕手として起用すべきですし
野口自身もそう思っているでしょう。もし来年に向けての
「若手育成」という部分を取り入れて、狩野を起用するなら、浅井ではなく清水をあげて清水を第一捕手として起用すべきだと思うわけです。将来の阪神の正捕手は間違いなく
狩野・浅井ではなく清水なわけですから。
これは今から断言しときます。
間違いなく清水です。対抗馬は橋本か今後新たに入ってくる素材になると思います。
もう阪神の配球の傾向と対策は他球団にバレバレな状態なので、今後「データ」というものを重要視するチームには
とにかくアドバンテージを掴む事が難しくなると予想します。
特にデータ野球の代名詞とされる野村楽天に勝つのは
とても難しい状況にあると思うわけです。
もう選手の力量うんぬんではどうしようも出来ないくらい
データが行き渡っている3年目の交流戦と考えれば
阪神もやはりデータを参考にして選手の助け舟となる
ぐらい、首脳陣は働くべきです。
夜通しデータ分析して相手を丸裸にするぐらいの気概が
ないと、今の状況を打破できないでしょうし。
和田こーちなどがそういう役目をしたらいいと思うのですが
守備走塁コーチという何とも似合わない部門を担当しているので、もったいないというやつです。コツコツとひとつの作業を
徹底的に行う部門を任せるには、最適な人材と思うのですが。
ヘッドコーチもいないので作戦担当部門もありませんし
どうなるんでしょうかね〜これから。

0