阪神の優勝も見えてきて「さ〜ソフトバンクにリベンジ!」
と思っていたらなんと捕手の城島が骨折とは!
強いソフトバンクの代表的選手なだけに、彼のいないチーム
に勝ったとしても、塩で味付けしていない肉料理みたいで
味気ないな〜。
という事でリベンジよりも、若く素晴らしい選手が揃っている
ロッテとの対戦を熱望に変更した昨日の夜に、ふと思った事
を一つここで、紹介します(1行開ける書き方はメンドクサイ)
ストライキから1年経ったんだな〜
と何の脈絡も無く、ふと思った事なのだが
あれから約1年が経ち、
野球界がどう変化したか?
と考えると、楽天出現によって、パリーグの「地方密着」が
良い方向に進んでいる様に見える。
西から福岡・千葉・仙台・北海道と、順調に地域密着が
進み「
おらが街の球団」が
パでは増えつつあると共に、ファン層も若い世代が結構
多くなっていると聞く。
それに比べて、セは阪神の一人勝ち状態になろうとしていて
観客数激減状態に歯止めを掛けられない状態である。
巨人戦という全国区に放映させる特権がセリーグには
ありながら、なぜか客数が激減している。
TVを毎日見る環境というのは
同じ顔を何回も付き合わされる事なので、それに対して
マンネリ感のピークにさしかかった状況ではないだろうか?
毎日毎日同一チームが全国ネットで放送するスタイルに
無理が出てきたとすると、本当に全国ネット局による
「放映権」に頼らないでも良い、経営システムを作り上げる
必要性を、セリーグには強く感じるな〜。
放映権の収入が見込めなくなった状況にセリーグが陥れば
根本的な収入源の軸を「放送料」から「入場料からグッズ販売」
などなどにチェンジして行かなくては、ならないだろう。
そうなると、「地方密着」していないチームは
とてもじゃないがスポーツ経営など
無理!となるだろうと。
選手の給料問題も大きくなってくるだろうし。
これまでの「増やす一方、減らせない」的な、給料形体なんて
ありえなくなってくるだろうと。
「給料の良いメジャーに行こうぜ!」なんて、実力の無い
中途半端な選手までもが言い出す、球界になる可能性が
高そうなので、何らかの形でも良いから
ポスティングシステム
は、今の内に撤廃しといた方が良いのではないか?
公傷も認められず、もしサラリーキャップ制度など出来あがり
「下がる幅が大きく、上がる幅が少ない」給料形体になれば
選手の反発がかなり大きくなると思うぞ。
「日本なんてやってらんね〜」とプロ選手に思われるよりも
プロを目指すアマ選手に思われる事が、プロ野球にとって
最も避けないといけない事だとしたら、今の内から
本当に観客数の激減している球団は、魅力を打ち出す
方向に球団を持って行かないと、経営失敗となり
身売り、合併という、また去年と同じ問題が
湧きあがるのではないか?と思う。
地方密着して観客数を大幅に上げて、インターネットなど
上手く活用して、マーケット拡大を目指すなど
「魅力あるダイナミックなプロ野球界」を各球団には
目指して欲しいと思う。
もう巨人に頼るのではなくて、各球団が「ダイナミック経営」
を出来る為の工夫こそが、今1番求められている事では
ないだろうか?
そういう「巨人体制」から「個人体制」へと移り変わり
個人球団が個人で球団経営しやすくする為にも、NPBは
今のままでは駄目なわけである。
今のままのNPBであるのなら、巨人が落ちた後に待っている
のは
壊滅しかないので
巨人に代わって球界の目玉となる存在が必要になってくる。
阪神でもソフトバンクでも良いが、何とか
「
巨人戦の放映料金」を保たなくてはならない
経営システムを守らなくてはいけないのだろうと思うが
これは僕は
無理と感じるのだな〜。
野球中継カットという考え方が充満してきた昨今で
「視聴率主義」全快なキー局に、頼る経営システムなど
元々から健全な球団経営システムではなかっただろうしね。
個々でしっかりとした工夫をもたらしながら経営しやすい様に
NPBはシステム改善をしなくてはいけない時期に来ているのだが
全くしている様子は無い。
コミッショナーとして新しく連れてきた根来という人物は
そもそも「野球規約改善」の為に連れてきた人物だと
聞くが、これも一向に進んでいる気配も無い。
無い無い無い、何も見え無い・・・
が今のNPBであるし
メジャーメジャーメジャーと煩く、ファンよりも
公傷問題に必死なのが選手会である。
もっともっと考えると、いっぱい書きたい事があるのだが
ちょっとまとめきれないのえ、後々に発表して行きたいと
思うが、最終的に行きつく結論は、いつも
NPB崩壊による新システム作り
に行き着いてしまうんだな〜 苦笑

0