ここまで見ると、岡田野球を把握しているチームには
岡田野球が通用しなくなったかな?
完全に岡田野球の盲点がバレタね。
岡田野球攻略なんて簡単な話しで、打者一人一人をマークしとけば大丈夫なわけで「
繋ぎの野球」とは無縁の野球であるという事だと。
それさえ把握しとけば、わざわざ打者の内側なんて攻めないでも「
内側は見せ球で、アウトコースで勝負」だと、大怪我しなくなる。
つまり「繋ぎ」を恐がって、内側に投げてHRを浴びるより、ヒットならばOKぐらいの攻め方で充分なんだと。
打者全員がセンター返し中心で攻撃するわけでないという事を知ればいいわけだろうと。
赤星に対しても「
エンドランの警戒」なんてしなくていいわけで、とにかくクイックさえ投げとけば、赤星は盗塁できない。
打者は赤星の盗塁まで待つわけだから、カウントを有利に追い込める。赤星の足封じも、ようは簡単に考えれば、簡単な話しだという事。
「
星野遺産」で通用した岡田の「
無拘束野球」だが、特定の個人の能力を攻略されれば全てが「
無」となる事を
いち早くつきとめた中日。
それには阪神の打者の個人攻略に対して、しっかりと実行出来る投手力が求められる。
中日の投手力はその点は万全。
中田・川上という「シーツ・今岡」という所を比較的攻略しやすい「右投手」をこれからもあってがってくるだろうと。
天敵三浦しかり、ヤクルトの川島しかり、上原しかり
「
阪神攻略のポイント」は右投手による「シーツ・今岡」の攻略にある。
その点を攻略出きれば、金本と勝負しなくて良いわけだと。
黒田・中田・川上・上原とエースクラスの右投手を連続して対戦しなければいけない、阪神としての苦労もあるだろうが、そんな事は「前年度優勝チーム」としてマークされるのは予想していた事だろうから、何の言い訳にもならない。
そういう右投手攻略の方法を考えていない、首脳陣に問題があるのだが、元々阪神の首脳陣とは「攻撃」において「策」など用いて、相手を攻略するタイプでは無い。
それと一度決めた「クリーンアップ」みたいな主力に対して、気持ち良くいかに野球をさせるか?が本道みたいな感じなので、シーツの攻略方法など、他球団に完全にバレたとしても、「クリーンアップ」から外す事はしないだろう。
それに加わって「今岡への攻略」もされたら、これは点など入り難くなるのはしょうがないのだが、問題は監督が今の時点の解決策として「打つだけ」というコメントしか残せない所に、岡田阪神の限界が近づいてきたのだと感じる。
能力のある選手の能力を落とさない野球というのは、実は「理想」みたいなモノで、そういう理想は通用しない現実を知ったとすれば「岡田野球は終焉」を迎えるのだが、それが近づいてきたのかもしれない。
いくら能力があったとしても、
いかに打ち易い環境を作るか?などという「環境作り」を怠るのは非常に危険だと。
例えば
「
最高の食材を持って来る者」がいて「
食材をし込む者」の働きが生まれる。
そこから「
料理を作る者」が料理に手を付け始められる段階となり、料理が完成するわけだと。
そういう「
働き部門の役割分担」があってこそ「
至高の料理」の追及が出来るわけで「
一人で最高の料理」を追及しても、所詮は一人よがりのモノでしかない事を考えたら、岡田野球というのは「
追求を怠る一人よがりの野球である」と言えるのではないだろうか?
勿論一人でも最高の料理を完成させる事は出来るだろうが、時間と手間などをかけて「
至高の料理」へと追及するのならば、人手はかけるべきだと思う。
人手をかける事によって「
役割」が生まれ、個人の追及が合算した中で生まれるモノの中で「
至高」というモノが生まれるのではないか?と思うと
岡田野球というのは「
至高の追及」でなくて「
一人よがり」と見えるわけだと。
個人の能力を最大限活かすのは、ただ「
制約をかけない」事でなく「
役割を作る事」だと考え方が変わった時点で、新たな「
岡田野球」が生まれ、その時点で「
連覇」が見えてくるのかな?なんて思うわけで。
なぜ役割が必要なのか?と考えると、簡単に言えば「
役割の無い集まりというのは分断は簡単である」という感じ。
分断してしまえば、各個を攻略して行けばいいわけで、非常に戦いやすい相手となると思う。
赤星の盗塁の激減なのだが、これは簡単に考えればいいわけで、
2番打者のエンドランなんて無いと思うだけで、赤星を攻略するのと同時に、打者へ牽制もしやすくなると。
つまり「
打者は打ってこない」と思えば「
球威は下がるがクイックを速くする」事を意識し赤星を攻略する事が出来る。で打者に対して気をつけるのが、とにかく「コース」をしっかりとつける事か、緩急さえ付けとけば良いと。
こういう感じで「各個攻略」されてしまうから、阪神の唯一の「
有機的な作戦」となる赤星の足を封じ込められてしまうのではないか?と。
ここも「個人」としてでなく「役割」を考えれば、2番打者に、1回だけでも良いから、赤星スタートした時に打者に打たせれば、その後は勝手に相手も「エンドラン」の警戒も含めた考えを持つ可能性が出てきて、赤星の盗塁も成功する可能性が高くなると思う。
つまり個でなく集で攻める野球というもんが、阪神にも必要になってきたという事ではないか?
それが岡田監督には出来ないとなれば、今年限りで終わりとなると。
人気blogランキングへ ←クリックにご協力を

0