横浜との3連戦を3連勝という最高の形で、長期ロードを締めくくった。
とにかく「中日・巨人」相手に、4連敗した時は「
ライバルに勝てないで、どうするよ?」と嘆いていたもんですがね〜。
ま〜
黒田・中田・川上・上原・内海という、レベルの高い投手を相手にしなければならなかったので、打線的に苦しかったのも、事実だろうと。
良い投手に、内角に
シュートや、外角に
スライダー・フォークを投げ別けられ、その上、威力のある
ストレートまで投げ込まれてしまったので、打線全体が崩された部分があるのだろうと。
少し投手の力が落ちると、途端に畳み掛けるなど、打線の破壊力は充分にあるので、良い投手が相手の時は、とにかく投手が我慢をして、相手投手が降りるまで粘るしかないと。
横浜球場での、3連戦の3戦目の試合で、相手先発投手のルーキー高宮投手の出来が良く感じたので、「
今日はしんどいかな?」と思っていたら、矢野選手のHR2発が飛び出し、驚かされた。
とくにセンター方向のHRなどは、星野政権時に優勝した時の矢野選手特有の、バットのヘッドを活かしながら、最短距離のスイング軌道で、球を仕留めるという打撃を思い出させる一撃だった。
星野監督時代に優勝した年に、同じ横浜戦のデニー投手から、甲子園で見せた右中間への低い逆転タイムリーとなった弾道を、己としては鮮明に覚えているので、あの打撃が出来なくなった、ここ数年の矢野選手の打撃に、不満を感じていたのだが、久々にあの当時の打撃を見れたので、嬉しくなってしまった。
阪神が巨人・中日を追い越し「連覇」という偉業を成すには、もう星野時代に見せた、「
下位打線から上位打線へ、そして下位打線へ、でまた上位打線へ」という
エンドレス(終わらない)打線
で行くしか無いだろうと。
もうね、矢野捕手の打撃を見た時点で、「
ありえない強さを見せて、連覇を成し遂げてくれ!」という思いが湧きあがった1戦でした。
人気blogランキングへ ←クリックにご協力を

0