交流戦で、打撃不振に陥った阪神タイガースだが、原因を考えると、どうにもこうにも「
データ不足」にしか、過ぎないと思うのだが。
昨年の交流戦は、初年度という事もあってか、パ・リーグ側も、なかなかデータを分析する事も出来ずに、セ・パ共に「ぶっつけ本番」みたいな試合をしていたと思う。
その中で勝ち取ったのが、実力のある投手陣を豊富に揃えていたチームであったと。
野球の原点である「投手力が優勝の鍵」というものが、出ていたのだが、今年の交流戦はヤクルトなど、投手力の低いと言われていたチームが上位にある。
ヤクルトと言えば、データの収集能力に加えて解析能力と、それらを実行する能力に優れていると言われているチームである。
もう一つ勝ち残っているロッテだが、こちらも
「
データ解析専門」の人間が監督の側にいる。
データを重要視して、戦略を練って、戦術を駆使して
勝ちをもぎ取って行くのがロッテである。
その2チームに肉薄した位置にいるのが阪神タイガースだが、攻撃力で勝っている試合は少なく、ほとんどが「JFK」が接戦で出ると、しっかりと抑えてくれるから勝てているなど、
藤川いなければ皆こけるという試合運びで勝てている様に見える。
阪神が打てないのは、他球団の分析が、阪神打線の
「
傾向と対策」をしっかりと練っているからだと
簡単に考えれば、そうなると思う。
実力不足ならば、シーズンでも打てないわけだから。
この「データ不足」の問題は、バッテリーにも普及していて
西武の捕手の細川選手という、1割代の打率の選手に
簡単に打たれてしまうなど、矢野捕手への「
傾向と対策」
もバッチリだから、阪神は西武になかなか
勝てないのではないか?
つまりは、阪神首脳陣の長である、監督が「データ」の
重要性を昨年同様に感じなかったことが、阪神の苦戦を
導いたものだとしたら、これは「
怠慢だ!」と言われても
しょうがないだろうと思う。
しかし、そもそも岡田監督には、データ収集からはじまる
「分析・解析」などが出来ない人でもあるので
データの収集自体を、重要視していない
危険性を感じるが(苦笑)
岡田監督という監督の質は、基本的には「無」であると思う。
つまり「実」など、執行力から政治力など、全てに置けて
「実行してしまう」など、本人がチームそのものの
タイプでは無いし、カリスマも無い。
人に助けられて、人を活用して、勝ち上がるのが岡田監督の
タイプであると。
選手と岡田監督の関係を見れば、もう選手に任せるだけ
という試合運びを見れば、そう感じるわけであると。
ただしかし、首脳陣との間には「無」というものがなく
「実」になろうと、する「
やっかいな性分」
があらわれる。
つまり、阪神の作戦は「
絶対岡田監督」によるもので
参謀の意見などは、聞く耳も持たないらしい。
「実」の質ではないのに、自分で何でもやろうとする
という事は、これはやっかい極まりない事でしかない。
もっと岡田監督は「無能」というモノを受け入れて
視野を広くした考えで、自分の「器」にどんどんと
物事を積め込んで行くなどが、必要ではないのかな?と
思う次第であると。
データの必要性など、参謀から言われたら、聞く耳ぐらいは
持ちましょう、という事です。

0