亀田騒動も落ち着きを見せてきたようですね。
ワタクシはこの問題の事をTVで、色々な著名人が語っておりましたが、一番「なるほどな〜」と納得したのは、精神科医で有名な名越康文氏の話でした。
あの父親を心理学的に見て「彼の行動は父性ではなく母性として理解できる」と簡単にまとめるとこういう話だったわけです。なるほど母親がいない、という環境の中で知らずとして母性に目覚めていたのなら、我が子を離さない行動も理解できますね。これが父性だけでしたら、どこかで突き放したかもしれないな〜、などと思ったわけです。
逆に一番見ていて最悪だと思ったのが、櫻井よしこ氏です。
全国ネットの中、「スポーツの事あまり知らない」と前置きした中で、史郎氏の事を「卑怯者」と罵りに近い言葉で語っていたわけです。
ワタクシは、状況を認識する以前の段階に、周囲の話からイメージを自分で作ってしまった話に見えたわけです。
別に亀田家を擁護するわけではありませんが、もう反則した事に対する罪は等価分支払っているだろうと思うわけで、記者会見を開く意味合いなぞは、今の時点で全くもって必要無しだと。金平会長による、「記者会見に出てこない理由」の言葉が、ワタクシは一番説得力があると思うのですがね。そこに対して「責任」という責任論で、史郎氏を会見に出さそうとする勢力に言いたいのは、「ではなぜ沢尻エリカには、会見を開かせないのだ?」という事です。
彼女自身が出演している映画を見に来ている客の前で、この映画について「別に」とした事は、亀田が客の前で反則した、いわゆる客に対する裏切り行為という面では同じだろうと。「裏切り行為」という面が一番許せないわけで、会見を要求するというのならば、同等に沢尻にも謝罪会見を要求すべきではないか?
謹慎中の身としながら、責任を果たした形を作り、裏では遊び呆けている事が許されているのは、いわゆる「芸能人」だからなのか?という疑問が湧いてくるわけですね。
ワタクシは沢尻にしろ亀田家にしろ「ほっときましょう」という感じです。
ほっとかれた状況でいかに彼らが巻き返すのか?そういう力を見せてくれる事に期待しているのですが、周囲がいつまでもグチャグチャ言っていると、とでもではないが反発力なんて期待できないわけですね。ほっときましょう。
でこの問題に追随して「メディアの責任」に発展した番組をビートたけしと爆笑問題が司会で行われていたのをチラっと見ました。
まず「視聴率に縛られ過ぎる」という問題が上がるのですが、それは出演者側や視聴者側が言える事で、制作側の立場の意見が無かったのが残念でしたね。もうこの問題を語るのならば、製作者側・TV局側の人間を討論の中に入れないと駄目でしょう。視聴率とコンテンツの価値の問題を、今後どうするのか?というのは、難しい問題であると思いますが、根本的には何も変わらないのでしょう。「視聴者受けする存在を作り出す行為」を、制作側が変えようとするとは思えませんので。
しかし視聴率と言っても、曖昧な形で語られているのが「視聴率の対象」だと思います。もし東京の視聴率のみを「全国」として価値あるものとするのならば、例えば今現在行われている日本シリースは「北海道対名古屋」なわけで、東京では視聴率を稼げない可能性は高いと。しかし北海道や名古屋では稼げている可能性は高い。だとしたら、どこの視聴率を取って「コンテンツとして価値があるのか?」という判断を取る基準を設けるのか?キー局と地方局の関係上、見過ごしてはならないと思うのですがね。
ワタクシはもう少し、キー局が稼いだ莫大な資産を地方局に分配して、地方で自力で番組を構成させる能力を付けさせる事が重要だと思うわけです。というか地方局の独立性を高めさせる事が必要ではないか、と。
野球が人気のある地方では、野球の試合をキー局制作による全国ネット番組よりも放送する価値がある場合が出てきます(優勝決定戦みたいなものが)。全国番組に取り換えて野球を放送する事を、地方局で判断させる能力ぐらいは与えておかなければ、視聴率とコンテンツの問題を語る事もままならないだろうと。
地方局に力を与え、地方局でも東京なみの番組を構成できれば、全国ネット番組の価値も意味合いも薄れてくるだろうと。つまり「全国ネット」という、どこに向けての対象の存在すら図る事も出来ないモノが減ると、視聴率の対象もハッキリとし出して、番組のコンテンツの価値も見えやすくなるのではないでしょうか。
で、もう一つ言いますと「メディアの責任」というのでしたら、出演する責任も当然にして「問われるべきだろう」と思うわけです。
ビートたけしやら爆笑の太田などのコメントは、これはもう「聞き取りにくい」部類であって、長々と聞くに堪えないものがあるわけです。「何を喋っているの?」と。
前にも書きましたが、ドラフト番組での西本記者の聞き取りにくい喋りに対して、出演する資格は無いだろうと、いうのと同じです。
出演する最低限の責任として、視聴者にしっかりと聞き取れさせる能力は必要最低限と思うのですがね。アナウンサーまでとは言いませんが「何を言っているのか?」と感じさせないレベルは必要でしょうと。
野球の解説でも、何を言っているのか解らない人が、インプレー中でもグダグダと長話をする人がいますが、聞くに堪えないものがあるわけです。
解説するにも、最低限の責任として「視聴者に聞き取らせる」能力は持っておかなければならないと思うのですがね。
バラエティー番組みたいに、スーパーやらテロップをたらたら流すわけにもいかんでしょう、野球では。

0