先日にブログで、広島の先発投手予想に「青木とマエケン」と書きましたが、全然違いました。失礼!
でも、マエケンは見たかったですね。
昨年なぜか、セ・リーグで唯一しかも大きく負け越した、広島との3連戦が始まりました。
新井にとっては特別な一日となりましたね。広島市民球場では、広島ファンから特大なブーイングを浴びせられる事となりました。本人も予想はしていたでしょうが、実際浴びせられたら、ショックな気持ちがどこかに必ずあったと思います。
大好きだった広島ファンからのブーイングによって、広島に別れを告げると共に、これから優勝争いという過酷な未知な世界に挑む覚悟を持った1戦になったのではないでしょうか。
阪神ファンとしては、広島ファンの「新井〜何でや何で出ていったんや」という思いがこもったブーイングに対して、言う言葉などはありませんし、何も言えません。ただ新井を応援するという形だけしかありません。
ただ広島は今後、FAに対する対策を現わさなければならないとは思います。選手は一流に近づけば近づくほど、自分の環境を他球団との一流選手と比較するのではないでしょうか。「なぜあいつが、あんな良い環境で野球をやっているんだ?」という思いが、FA移籍の理由の一つになっているのだとすれば、環境面の改善をなるべく広島球団は努力して向上させるべきではないでしょうか。
昔ながらの経営ではなく、新たにファイナンスを見つけてくる努力などをしなければならないと思うわけです。もう昔ながらの球団経営では、やっていけないのでしょうから。
ですので私は、広島ファンから後ろ指など刺されるいわれはないと思っています。阪神にとって、弱点であったクリーンアップの強化を狙った結果が、新井獲得だっただけだと。
育成によってクリーンアップを強化など出来るのは、本当に稀です。野村楽天監督も「4番とエースは出会い」と言っています。中日も、福留が抜けクリーンアップは、生え抜きが一人もいなくなっています。つまり補強によるモノでチーム力強化を図らないと、優勝など狙えない時代にあるのだと。そういう制度の元で野球を行っているのだと。チームの資金力の格差を埋めるべき制度が出来たのなら、また違ってくるのでしょう。
とにかく私は新井という素晴らしい野球を見せてくれる選手が、阪神に来た事を喜ばしく思っています。彼が来た事により、チーム内の若手の成長度もググっと上がってくるとも思っています。良い刺激というか、エッセンスを運んできてくれる選手が一人加わっただけで、チームが激変する事は、金本が示してくれました。新井にも同じ匂いを感じるわけです。

0