名古屋での試合、第3ラウンドは引き分けに終わりました。
第一感想は「歯がゆい」と「安堵」が入り混じってます。
「攻め方が一定過ぎるな〜」と「負けなくて良かった」
という感じで。
ま〜このチームは、決める人が限られているので
それ以外の選手がチャンスに立っても、ほとんどが凡打に
終わってしまうわけです。
1アウト満塁の場面で、相手投手が岩瀬で打者が藤本。
岩瀬の球は、とにかく重いわけです。彼がHRを打たれないのは、球質の重さがあるからだとすれば、藤本では外野フライはまず望めない。
どれほど、ここまで藤本に裏切られてきた事を考えれば
岩瀬から藤本が決勝打を打つシーンなんて、わずか足りとも想像出来ませんでした。
ですので、私はこの場面で「スクイズが妥当」と考えたのですが、ベンチは正攻法でした。結果は内野ゴロで、得点ならず。それゆえに、久保田がこの時期に4イニングも投げるなど、無茶苦茶な事をしてしまう有様となったと。
まず久保田の事を考えたら、「何が何でも1点」を取りに行かなければならなかったと思うわけです。
それをせずに正攻法で0点では、「楽観的過ぎる」と言われても、しょうがないでしょうね。
久保田を、この時期に4イニングも投げさせたのも
「久保田なら大丈夫やろ。故障などせんやろ」という楽観的な見込みからだとすれば、それは大きな過ちに繋がる危険性を感じるわけです。
昨年久保田がどれほど投げたのか?というのを忘れてはいけないと。また彼が「故障歴」がある投手だというのも、忘れてはいけないと。こんな起用方法をしていたら、そのうちパンクしてしまっても、不思議ではないのですから。
渡辺・江草・久保田以外、接戦で中継ぎとして起用出来ないと言うのならば、もう阿部と筒井を二軍に落として、上園や
ボーグルソンを上げて先発にまわす。それで、先発の杉山を中継ぎに配置するなど、中継ぎをより盤石にする事を望みたいですね。
勝ちゲームや同点時に投げれる投手が、今のままでは少なすぎるので。
とにかく、こういう久保田の使われ方は、クライマックスまでしてはいけないでしょう。
攻撃面では、谷繁から盗塁を成功しまくるなど、昨年とは違う姿を見せています。
赤星と新井の盗塁は見事なのですが、それが得点に繋がらないのは、金本への勝負を避けていたからです。
阪神を攻略するには、金本との勝負を避ける事なんでしょうね。他球団は、あまりそれをやらないが、中日はさすがにそれを行ってくるわけです。阪神ファンとして誰もが思う
「頼む、金本と勝負してくれ」という思いを、あっさりとすかしてきます(苦笑)
これは、もう昨年からの問題であったのですが、それを解決できていないという事実が、ここにきて明らかとなりました。
「今岡・フォード」への過度な期待による「新打線」などは、もう夢みたいなものなのですから、幻想から目を覚まして、現実をしっかりと認識する事を初めてもらいたいものですね。
左投手が来ても、今の今岡やフォードという右打者であっても、どうせ打てないのであれば、もう左打者を置いていても同じだろうと。まだ安打を打つ可能性の高い、左打者を置けばいいと。左打者が並んでしまう欠点が出てきますが、それでも金本への事を考えれば、打つ可能性の高い選手を後に置く事を、まず第一に考えるべきではないか?と思うわけです。
幻想から目を覚ます、これを期待しながら巨人戦を見ていきます。
巨人の先発は、木佐貫・上原・内海でしょう。
幸い右投手が2人いるので、ライトに葛城が入っていると予想しときます。恐いのですが、今岡とフォードの2人がスタメンで出ているとすれば、安藤は相当辛抱しなければならないでしょうね。

0