広島との北陸シリーズを、2勝1敗で勝ち越したわけです。
初戦を見る限り「1勝してくれたら良い」的な雰囲気が溢れていた様に見えたのですが、下柳やボーグルソンの粘投などで、何とか踏ん張れたわけですね。
それにしてもボーグルソンは、良かったですね。
高めの速球で空振りが取れていた事で、球のキレが出てきた事が伺えます。速球で、打者を押し込むスタイルが出来るようになれば、今後も期待大でしょう。
それとは逆に打線ですが、初回に赤星が4球で出塁した後、犠打で1アウトを献上するお馴染みのスタイルでした。
相手投手は宮崎ですから、クイックは上手く無いわけです。
ですので、赤星の足で揺さぶりながら、平野にじっくりと攻めさせておけば、自然と自滅して行く可能性が出てくると思うのですがね。
新井の状態も少し落ち気味と考えれば、初回なのですから
1アウト2塁では無く、1アウト3塁という状況で、犠牲フライで1点を取れる状況を目指してほしいもんだと。
あとは坂が、久々にスタメンで出場しました。
結果うんぬんよりも、若手を出場させる機会を設けた事を評価したいですね。
しかし、首脳陣に言いたいのは、これまで出場機会をそれほど設けてこなかったのですから、結果は度外視で見ないと駄目ですよと。
「使ったけど駄目だったから、もう使えない」と判断しない様に、して欲しいもんだと。試合慣れさせたから、それでまずは良しとしときましょう。
失敗を何回も繰り返す様では、駄目ですがね。
坂は一軍経験もさほど無く、ベンチで座りっぱなしの状態が続いていたので、ま〜結果が出ない事には納得できます。
それとは逆に、藤本には納得できません。
広沢コーチは坂に「精神力を」と注文付けてましたが、私は
藤本の方にこそ「精神力を」と言いたいですね。
「プロに入って何年目?」と言いたいわけです。
何をバットを長く持って、大きいスイングで振り回しているのか?と。アウトの内容が、三振かフライアウトばかりなのは
何が問題なのか、と自己分析も出来ないのか?と。
関本もそうだが、このチームの生え抜きの中堅選手で
まともに「プロ野球選手」として、自己鍛練をしっかりと実行し、結果を残せている野手は、もう赤星ぐらいなわけです。
そういう現状を見ると、本当に情けなくなります。
関本や藤本は、ここ数年こういう悪い状態を長引かせる事を繰り返しています。
ですので、平野を取っておかなければ、今年も「2番打者不在」となり、鳥谷が1番を打つ羽目になっていた事を思うと
背筋が凍りそうな思いになると。
生え抜きの野手で、まともに働けているのが赤星1人という現状に、危機意識をフロントは持たないと駄目なわけです。
桜井・林・狩野など昨年ブレイクしかけた選手達が、どうして良い状態が長続きしないのか?など、考えて行けばいいと。
そうすれば「なぜ故障で離脱して行くのか?」などと、若手の
トレーニング方法の問題とか、色々と考えなおす点はたくさん見えてくるわけです。
スカウティングの問題、育成機関の問題など、見直す必要性も、問題意識を高く持てば見えてくるでしょう。
そういう問題意識を「勝っているから」という理由で
「現状満足」という意識の元に追いやろうとすればするほど、このチームは「西の金満球団」と揶揄されまくる将来が待っている事は、安易に予想出来るわけです。
そういう道を選ぶのならばそれで良いのですが、でしたらもう「東の金満球団」などと、揶揄してはダメだぞと。
同じ穴のムジナと化す道を選ぶのならば。
今日から、桜井が一軍に復帰します。
生え抜き選手の力を見せてみろ!と言いたいのと同時に
関本・藤本の二の舞だけは踏むな!とも強く言いたいですね。しっかりと成長しなさい!という事です。

0