木佐貫から金本が頭部死球の目にあい、球場全体が騒然となるシーンがあった。
「故意では無く、失投によるもの」というのは明らかだったのと、金本が復帰した事でドロ試合とならずに済んで良かった。
しかし金本の次打者の葛城ですが、2−3にしてはいかんだろうと。金本にスタートきらせてどうするの?と。
この日の葛城は、ショーマンシップに乗っ取ったのか、色々楽しませてくれたわけです。
こけるし(何で?)
落とすし(何で?)
決勝打を打つし(何・・・・良くやった!)
それにしても金本ですが、頭部死球からの次の打席で、HRを打つわけです。
それを見た解説者の堀内氏などは「金本がいる限り阪神は強い」と言ってましたが、私から言わせれば「何を今更」なわけです。
金本のあの姿を見たら、他のナインも背筋にピンと張りを覚えたでしょう。貯金している事を忘れて、また次の試合から
緊張感を持ってプレイする事でしょう。そういうチームになっている事は、数年前から分かっている事なんです。
金本の姿勢がチームに良い緊張感をもたらせるから、阪神は強い。金本が片手でヒットを打った時からの話ですよ、これは。
それとこの試合で、もう一つの事件がありました。
ラミレスのHR性の打球を、レフトスタンドの最前列にいた
阪神ファンが叩き落としたのではないか?という疑惑です。
インプレーを邪魔するのは、メジャーでも内野のファールフライをかっさらうシーンがよく見られますが、あれを見ると反吐が出ます。
試合の流れを止めていいのは、あくまでプレイヤーのみです。神聖なるグランドに出る資格のある者だけです。
昔横浜球場で、新庄のHR性の打球を旗で叩き落とした
おバカがいました。球場では、おバカ行為を慎む事をあの時学んでいなかったのかね?という事です。
それとこの一連の行為により、読売首脳共達が
「ビデオ判定導入へ」という流れを作り出そうとしているが
これはもう言語道断ですよ。これでもし「ビデオ判定」が導入されれば、巨人に有利な日程を組んでもらっている事実と合わせて、NPBには更に大きな不信感を抱くキッカケになると思うわけです。
ビデオ判定なんて、野球というスポーツでは領域の設定が難しいだろうと。ストライクゾーンの判定まで、ビデオ判定の
対象にしてしまえば「エコ野球」を掲げている中、試合時間短縮という目的から外れてしまうだろうと。
白黒付けなくても、グレーがあるから野球は楽しいと。
想像から創造出来る唯一のスポーツなわけですから。
それと一つ言っておきたいのが、能見に対してです。
私が懸念していた「走者を置いてからのピッチング」が
やはり課題だらけでした。
走者を意識するあまりに、バランスを崩して体の開きが早くなるのか、球が全然違う投手が投げているかの様に、バラけてしまうわけです。
私は巨人で投げていた、同じ左腕の山口という投手のセットからの投球を参考にして欲しいと感じます。
クイックの仕方など、参考になりますので。
軸足を伸ばした状態から沈み込むのではなくて、構えの段階から軸足を曲げておけば、沈み込む時間を省く事が出来ると。つまり、フォーム内の改善によりクイックがスムーズになると。そうすれば、走者をあまり意識せずに投げれる余裕が
生まれると思うわけです。
まだ、接戦では投げさせる事は出来ないレベルというのが分かった投球でした。改善の余地はたくさんあるので、とにかく走者を置いた時の投球のレベルアップを早急にして欲しいと。
さて本日の巨人戦は、相手は内海です。そうは簡単に打てない投手なので、阪神の投手陣の踏ん張りが、勝利の第一条件となると。
しかし解説に、山本浩二氏がいるのが嫌ですね。
「阪神に負けを運ぶ男」を返上してもらいたいですね。

0