3連戦の初戦に、広島に圧倒されて敗北した余韻を引きずっているのでは?と心配していたわけです。
ですので、2戦目も大竹を打てずに完敗するのではないか?と嫌な感じがしていたのですが、そこは今年の阪神で、精神的な踏ん張りがあると。
よく下柳が粘りましたよ。本日の勝利は、もう下柳に尽きるでしょうね。お見事でした。
それとは逆に打線ですが、大竹は良いとは思えなかったのですが、それよりも阪神打線が振れていなかったわけです。
連打で得点するシーンが無いのが、少々気掛かりなのと
足を使う攻撃も最近見られないのも気掛かりなわけです。
選手もバス移動などで、疲労が溜まっているのでしょう。
そういう時は、ベンチから選手の背中を押してやるような采配を期待しているのですがね。
岡田監督の特徴を考えると、期待する事がいかに無意味かというのを、過去の経験から分かっているわけで、虚しくなるわけです。
ただ打つ事だけを待っているしかないわけで、見ていて非常に重たいわけです。
最後にエンドランを決行したの、いつでしたっけ?
もう忘れましたよ。
足で攻める事が出来ないのならば、とにかく打力の高い選手で固めるしかないのですが、どうも7番と8番が不安定すぎて、見ていて物足りないわけです。
特に8番の関本ですが、もう酷いわけです。
足をおもいっきり上げるタイミングの取り方をしているのですが、足を降ろした時点で、もう球が来ているわけです。
ですので、慌てて振りに行く事になるから、詰まった打球しか打てないと。内野フライが多いのは、そういう点から来ていると感じるわけです。
慌てて振りに行くから、変化球に対して体の開きが早くなり、引っ掛けたゴロばかりとなる。
つまり「タイミングの取り方を、いい加減に修正しろよ」と
見ていて思うわけです。
同じ形で、簡単にアウトになり過ぎだと。
矢野はもう衰えからか、速球になかなか付いていけてません。安定した打撃を求める方が、無理があると。
ですので本来ならば、矢野が8番でいるのが妥当だと思うのですが、関本がこういう状態なので、矢野が7番を打つしかないと。
とにかくレベルの低い下位打線を形成しているのも、関本が安定していないからだと、私は感じるわけです。
ですので、もうそろそろバルディリスの未知なる可能性に掛けて、7番3塁というポジションを任せてみる時期に来ていると思うわけです。
交流戦に向けて、オリンピック時に新井が抜ける事を踏まえて、今からバルディリスを戦力として使える様にする、準備をしとくべきだと。
でも準備しない、楽観的な首脳陣だからな〜。
あ〜今後に向けて、阪神は心配だらけになってきたと。
なんとか新外人選手獲得に、向かってほしいものですね。

0