巨人戦の3戦目は、落合監督風に言わせると
「こんな試合、何もね〜よ」です。
感想は、重苦しい印象しかありません。
繋ぎを忘れたカナリア軍団とでも言いましょうか。
先日の繋ぎの急先鋒となった高橋光が、メンバーに入っていない時点で、嫌な気がしたわけです。
左右関係無く、今一番安定した技術を持っているのが、
高橋光でしょう。
グライシンガーは、右打者を苦手にしている過去があるので
高橋光を出さない理由に「右投手だから」は説得力も何も
無いと、思うわけです。
葛城は、変化球を引っ掛け気味の打撃をしているので、
速球一本槍の投手にしか、今は通用しないでしょう。
センターから逆方向に打つ技術があったのに、それが無くなり、引っ張り気味の打撃をしてます。
右投手であろうが、変化球に付いていけて無くなってます。
修正ポイントだと、思うのですがね。
つまり今現在の力量面を考えると、葛城よりも高橋光の方がスタメンにいるべきだと、思ったわけです。
3番と4番が、この3連戦ではほとんど打てませんでした。
金本は発熱した後遺症があるのかもしれませんし、甲子園の浜風病にかかっている面も、見受けられます。
他球場でのスイングと甲子園とでは、明らかに違うと。
HRに拘っている選手ですので、またそれが魅力でもあるので
なんとか浜風に打ち勝って欲しいですね。
それから浜風除けを、ライトスタンドに設けても良いのでは
ないでしょうかね。
球場新設してからの浜風は、威力アップしていると思うので。
何回も書くが、昨日の第一打席での打球がHRにならないと
野球の魅力を削っているとしか、私は思えません。
HRの魅力を感じさせないにも、限度があるでしょうと。
ライトだけラッキゾーンを復活させるか、浜風除けを設けるか
考える必要性が、あると思うわけです。
鳥谷ですが、やはり3番は荷が重いですね。
ショートでフルイニング出ている時点で、打撃が不安定になるのは、しょうがないと。
ある程度は、目を瞑らないといけない面もあるでしょう。
中日戦では活躍したが、次のカードでは全く駄目な様に
安定性に欠ける打者なので、やはり3番は無理でしょう。
3番を打たせるのならば、外野にコンバートするとかしないと。
それかショートで行くのならば、フルイニングでは無く体調面の安定を保たせながらの起用法に拘るとかしないと、
これから先も、3番を打てるようになるとは思いません。
鳥谷はショートですから、レフトの金本とは違うという現実を
いい加減に、誰かが理解させないと。
とにかく今の起用法では、6番辺りが妥当なんでしょう。
そう考えると、西武の中島は凄いわ。
フルイニングでは無く、主力に対して休養を取らせながら
体調面の安定を保たせているのが、巨人です。
これから先の戦いで、フルイニングに拘る阪神との違いが
大きくなって出てくると、思いますね。
メジャーでもそうですが、主力の体調面を考慮しながら1年の戦いを見ている戦法には、説得力があるわけです。
フルイニングはロマンはありますが、説得力は欠如してます。
「現実主義かロマン主義か」と見ると、私は現実派なので
フルイニングに拘り安定性を欠く事に、疑問を感じますね。
誰もが、金本では無いのですから。
全試合出場は構いません。
・体調面の考慮を取り入れながら、全試合出場する。
・守備・打撃の安定を生む事を、第一優先とする。
簡単に上の2つの事を考えると、これらよりもフルイニングを第一優先とするのには、どうしても説得力が感じられ無い
わけです。
後半戦になって打者がばてる様では、CSもとてもではありませんが、勝ち抜けませんよ。
今の時代は、CSを考慮する戦法が必要ですよ。
邪的な考えかもしれませんが、現実はCSがあるのですから、しょうがないわけです。
そういうのが嫌ならば、CS反対運動を署名活動でもして
起こすしか無いと。
私はマンネリズムの回避として、CSに代わるものが見つからないので、今時点ではCS反対とは思いません。
ですので、CSを頭に入れた選手起用を要求したいと。
ボーグルソンが6回に崩れましたが、私は責める気持ちになれませんでした。
この投手にこれまで、どれだけ打線が援護してきたか?を
考えると、6回で潰れてしまうのには、同情の方が強いと。
打線がの不調が、他の部門にまで余計な負担を掛ける
はめとなり、全体的な体力不足を引き起こした昨年の
二の舞にならない様にしないと。
とにかく新井や林が復活しても、フルイニングよりも
選手の体調面を優先的に考えてほしいと。
そうして、CSに万全な体調で挑む方向に持っていけば
日本一も微かながら、見えてくると思うわけです。

0