阪神のエースといえば?という質問をされた時に、私は「下柳」と答えるでしょう。みたいな内容のブログを、以前書きました。早く「エースは安藤よ」と言える投手になってくれ!と付け足して。
しかし、エースにはなれないわけですな。もう無理にエースを作ろうとして、それに安藤を当て嵌める方が無理があるのかもしれない、なんて思っとります。
亜細亜大学の東浜君みたいな素材を取らない限り、このチームはいつまでも「エース不在」から解消されないでしょうね。
井川をポスティングで移籍させたのは良いとしても、準備も並行にして、次のエース作りをしとくべきでしたね。それに目処が立ったから、井川をポスティングで移籍させた、というのなら分かるのですがね。
井川を移籍させた途端、エースがいなくなった。言語道断であって、本当に困ったもんですな・・・。
チーム作りに対してのビジョンの無さは、こういう点からでも見てとれるわけです。
安藤の問題点ですが、もう球が速くないのに、フィニッシュになる変化球が無いわけです。空振りを取れる変化球が無いなんて、話になりません。追いこんでからのピッチング内容が悪いので、どうしようもないか。
高いレベルを望む以前に、普通のレベルを望んでいるわけですから、当然「エース」なんて位置付けは出来無いわけですね。
それにしても覇気が無いわな〜。ダラダラとして、ピッチング内容もダラダラして。「金払って見たい」なんて、これっぽっちも思えない投手ですな。
もう「髭でも剃れ」と言いたいですな。そしたら、ダラダラしたピッチングが、少しはマシに見えるかもよ。
あだ名「エース安藤」の不甲斐無いダラダラピッチングにより、初回に打った金本の2ランが泡となって消えたわけです。昨日の勝利から、初回の4番の2ランHR。チームが波に乗る絶好のきっかけとなるかもしれなかったのにね。
安藤の事はもういい。これからは、能力も気力も無い「ただの投手」としか見ないだけだ。
それとは他に、問題なのはやはり狩野にある。
相変わらずだが、2−1や2−2という有利なカウントからのプランが悪過ぎる。
「コースに付けば抑えられる」と思っているなら、もう考えの幅が狭過ぎて、呆れて何も言えない。中学生レベルの捕手の考えですよ、そんなものは。真ん中に落として空振りを狙うとか、どうして出来ないのかな?と常々思うわけですわ。
甘いコースに投げたら、確かに打たれる確率は高くなるでしょう。しかし、甘いコースにこそ打者はスイングする確率が高くなるわけです。それを活かすのが、リードというものではないのか?
コースをついてそれがストライクになれば、抑える確率は高くなるでしょう。しかし、元広島の北別府みたいな投手はいないわけです。ミリ単位でコースを出し入れできる投手って、どれくらいいるんだ?と。それを考えれば、能力に合わせてリードするのが捕手だろうと。
渡辺が栗山に打たれたのも、2−2からインコースの速球が中に入ってしまったからでした。しかし、そもそも渡辺にギリギリのインコース勝負させる必要があるのかどうか?を先に考えろ、と。
・ストレートの制球力がある/無い
・少々甘くなっても打ちとれる威力がある/無い
・ストレートが微妙に変化する/しない
まだあると思うが、大体これくらいの事を速球勝負するならば、自軍の投手に関して考察する。あとは打者が「速球に強いかどうか」を考察する。
終盤で勝負時になってくればくる程に、当然ながら失点は避けなければいけない。終盤にも関わらず、簡単に内角に速球を要求し、そして打たれる。
狩野のリードの考えの「基」が見えてこないので、ヤキモキするわけですな。単純に「コース投げてください」というリードにしか思えない。
接戦に弱い面もそうだが、チームが借金を抱えている現状も、捕手問題に繋げれると思う。そう考えると、狩野以外の捕手に信頼を置けないなら、新たな捕手獲得に向かうとしてもおかしくないだろう。
最後に打撃ですが、チャンスでの打撃が悪過ぎる。何でチャンスなのに、初球からボール球を振るかね?平野は満塁で、3球ボールを振って三振となる。
狩野は、初球のインローなど厳しい球を振るし、最後もアウトローのスライダーを振ってしまいゲッツーとなる。
目線をどこに置いているのか?と聞いてみたいね。
満塁でゲッツー、今年既に3回も見たぞ。
追い込まれてもいないのに、厳しい球に手を出してどうするのやら。
「チームが波に乗れない」「これで乗れそう」とかそんな事を考えていたが、どうやら間違っていたみたいだ。
根本的な考えの甘さに加えて、実力の無さが勝負時に現われ過ぎる。という事は、実力が無いという事で、借金も抱えるのは当然という事だろう。

11