交流戦が終わり、休み明けの第一戦目で相手は横浜です。
横浜には失礼だが、阪神としては「好調モード」に入る為の絶好の相手。しかも、苦手三浦では無く、ウォーランドという事もラッキーだった。
裏を返せば「何が何でも勝たなくてはいけない試合」であり、そして「圧倒しての勝利」が求められた試合だったと思うわけです。
そういう気持ちで試合を見ていると、いきなり点を取られる安藤。しかし、直ぐにブラゼルのタイムリーで逆転するわけです。「ヨシヨシ」という展開。
ただ直ぐに同点に安藤がされるわけで、「しっかりせいエース候補!」と。
安藤はカウントを稼ぐ球は、本当に素晴らしいわけです。インコースへのシュートや、外角へのスライダーもしくは速球。そういう球が素晴らしく、いとも簡単にカウントを稼ぐ事が出来るのですが、そこから後が問題なのが、この投手の課題なのでしょう。
ようは、フィニッシュホールドが無さ過ぎるという事です。カウントを稼ぐ球はあるが、三振を奪う球が無い。ですので、2−0や2−1という有利なカウントに持っていっても、そこから打ちとるプランが無いので、なかなかアウトが取れない苦しい展開となると。そういう部分が、佐伯にタイムリーを打たれたシーンに現われている様に感じました。
前回の楽天戦の時も、同様にフィニッシュに苦しんで打ち込まれたのを、解説していた福本氏に「アホか」と言われていたのですが、まだ解消できていないですな。
「何年目〜?」という文句を言いたくなるのが、この投手です。
投手は、安藤以降の中継ぎ陣が素晴らしかったのですが、その中でも江草が凄かった。
江草は、凄い時は凄い投球をするタイプ。それとは反対に、駄目な時は全く駄目となるタイプで、中間が無いのが特徴。
本日の江草は、凄い江草だったと。しかし、明日の江草は知りまへん。
打者に目を移すと、4日間の休みがきいたのか、赤星の元気の良さが目立った。打球に鋭さが増していたのは、相手投手がヘボい事もあるのだろうが、前半はそのヘボい投手にも差し込まれていたわけですから、進歩したという事でしょう。バントヒットを狙うなど、体調が戻ると思考も余裕が持てるようで良かったと。
しかし、せっかく赤星の体調が戻りつつある中で、こういう大勝した日にフルイニング出させるなんて、首脳陣は「思考能力なしか?」と、いつもと同じ問題部分を感じるですがね。
休ませながら起用して、体調のキレを維持させろ!と。そこに注意をはらって采配をしないと、打戦の好調なんて維持できないのは当たり前だろうが、と。
新井と金本はボチボチで、今現状はこんなもんでしょう。でも、その後を打つブラゼルが絶好調ですね。
「三振が多いタイプ」「インコースに弱点アリ」と聞いていたのに、そんな事はなかったと。昨年までの問題は昨年までのものであり、進歩をしている現状には関係無かったという事でしょう。そのブラゼルに、代走を送った首脳陣はグッジョブ。
休ませられる時は、主力を休ませる。特にベテランの多いチームなのだから、そこにもっと注意を払うべき!という事を、これからも強く意識して見ていこうと思う。
鳥谷もだいぶ振り抜きが良くなってきたので、今度はコースを付けられた時の対応を、しっかりとする事で次につながると思う。甘い球をしっかりと打つ所までは戻ってきた、という段階でしょうかね。
桜井ですが、こんなモノですよ。いくら一試合の2HRを打ったとしても、それが次に繋がらないのが桜井です。少し試合に出続けると、もう不安の色が濃くなり、金縛り病になってしまう。
ウォーランドなんて絞りやすい投手相手に、初球を見逃してストライクを取られるなんて「考えが足りん」という事ですし、それには「能力が足りん」につながると。
こういう問題を直ぐに見せるのが桜井ですから、この選手には一切の期待する事をやめたわけです。
西武OBの伊東氏や土井氏が「桜井を常時起用せよ」と言っているが、たしかに潜在能力を見て「使え」というのは理解できますよ。ただそれは、一過性でしか桜井を見ていないから言える事だと。もし伊東ハンが阪神の監督なりをしていれば、桜井を起用し続けられるかね?と思うのですがね。だって、桜井の好不調の波はハンパないのだからね。
桜井は好調の時期を見合わせて起用すれば良いし、林も同様ですかね。自分でなんとか出来るタイプでは無いので、不調と思えばすぐに外す方が良いだろうと。
そこには育成の概念なんて皆無なのですが、そろそろ林と桜井に育成を当て込むの、やめにした方がいいと思うのでね。

10