横浜との試合でしたが、なんとか逆転しての勝利。
最近の阪神は、序盤は活気の無い攻撃で0行進。で、中盤から終盤に向けての唯一のチャンスをなんとかモノにして、逆転するパターンばかりですな。終盤の攻撃意識を、もう少し早目に持てれば、もっと安定した野球が出来るだろうに。
初回からの攻撃意識を高める事が、今後の課題か。
何にせよ、負けるより勝つ事が大切なのは言うまでもない。勝てたのだから、「それで良し」とする時期に来ているだろう。ですから、「勝てた」という結果を持って、今後のプラス材料となるようにして欲しいものですな。
しかし、横浜はやはり最下位の野球をしているわけです。
4番の村田がいない事はしょうがないにして、その穴埋めが佐伯というのは違うと思うのだが。吉村に任せて、来年以降の「村田一人」から吉村と内川の3枚で、チームを支える意識を高める必要性があるだろうと。
内川・吉村・村田と、阪神からすれば羨ましい限りの打者が、中堅から若手で揃っているのだから、宝の持ち腐れにしないようにね。
あとは、試合展開の進め方。
2点勝ち越して、0アウト2・3塁でバントは分かる。8番打者にバントさせて、投手に代打という形を取りたかったのだろうが、8番打者がバント失敗するわけです。そこで、「代打は金城か?」と思っていたら、そのまま寺原が打席に入り、なんとバントを狙うわけです。結果失敗に終わり、塁上に寺原が残るという、最悪のケースに陥ると。
「何がしたいねん」ですわな。1点を取りに行くのか、寺原の続投を考えているのか、何がしたいのか分からないチグハグとした選手起用術。そういう事をしているから、0アウト2・3塁のチャンスを潰してしまう。で、次の回に逆転されてしまうわけです。
その逆転したシーンでも、阪神の走塁ミスやらブラゼルを何とか三振にした事で、1点差でまだ勝っている状況のまま、2アウトまでこぎつけると。そこで、打者は桜井の登場です。
打球が速い選手なので、塁線上を抜かれたら逆転されてしまうケース。当然回は終盤なので、同点まではOKとして塁線上を抜かれない守りをするのが定石の所、なんと三塁線を空けた守備位置を取る始末。結果、三塁線を抜かれて逆転されてしまうと。三塁ベース付近に守っていれば、なんてことないサードゴロでしたからね。
ミスやら不注意が重なり逆転された横浜を見ていると、どんな能力のある選手を集めたとしても、根本的な「野球」そのものの意識を改善しない限り、上位進出はかなりの間無理そうだと。
来年の監督は誰になるか分からないが、野球そのものの意識を改善させる事に卓越した人が求められるとなると、野村監督が適任なのかも。
私としては、若い人で白井一幸氏を推薦したい所。この人、在野に置いとくのはもったいない能力を持っていると思うので。
本当なら、白井氏には阪神の二軍監督に就いてもらいたい所です。現在の平田二軍監督では、話にならないので。
この平田という人物、今さらになってようやく野原祐に一塁を守らせているわけです。「遅い」としか言いようがありません。左打者で長打を打てそうなタイプで、一塁を守れる選手となると、阪神ではブラゼルと葛城しかいないわけです。上の二人が状態が悪いとなった時に、カバーできる選手を作っておく必要性があるのだが、林も野原祐にも一塁を守らせていない。話にならないわけですな。
将来的に見るのもそうだし、現在の一軍の状況を踏まえて選手起用するのも二軍の仕事だろうと。それが出来ていない平田監督は、二軍監督の器にあらず。勿論一軍もね。
こういう人物が、監督候補に挙がるチームなんて阪神ぐらいだろう。

70