阪神とヤクルトの対戦を見たが、クリーンアップの活躍により、阪神が快勝をするわけですな。
まずは金本のHRですが、久々のレフト方向へのHRでした。「これが出来るんだから、もっと前からしとけばいいのに」というのが感想です。ライト方向だけでなく、もっと広角に打つ意識を持てば、打率も2分ぐらいは上がると思うのですがね。
「良いきっかけになる」と期待したい1打でしたね。
あとは新井ですが、4安打しました。タイミングの取り方がマシになってきているので、ヒットコースに飛ぶようになってきたのかな?という印象を持ちましたね。今はもう、長打よりヒットヒットで良いのでしょう。
鳥谷の安定も加えて、ようやく3番と4番が機能し出してきました。このクリーンアップをより強調する為の鍵は、1・2番になるのでしょうね。
で赤星と平野の出塁は、この試合では1回のみでしたかね。赤星は良い打球を打っても、シフトに阻まれたりしてアウトになっていましたが、そもそも全体的に力弱いと。力弱いスイングから力弱い打球しか飛ばないのでしたら、もう少し思考を切り替えて、ミートに集中して打球方向を操作するぐらいの技術で乗り越えてほしいですね。
つまり、しっかりとスイングして強い打球を打つ意識では無く、小手先でも構わないから、バット操作により打球方向を安打性の方向に飛ばす事のみ意識すると。
ようは、汚くても何でも構わないから「出塁する」という事のみに集中して欲しい、と思うわけですわ。
次は平野ですが、もうムチャ振りが目立ち過ぎますね。「何でそこまで強く振るんだ?」という感じで見てます。あれだけムチャ振りすれば、そりゃ〜打ち損ないも目立ちますよ。ブラゼルでは無いのだから、持ち場と求められている役割を考えると、猪突猛進のみではイカンだろうと。
出塁するには、臭い球をカットしまくって四球を選ぶとか、相手守備のスキをついてバントをかますとか、高いバウンドを打って内安打を狙うとか、色々あるわけですわ。綺麗な安打を放つ事のみが出塁に繋がるのでは無いし、ましてクリーンアップやブラゼルみたいにHRを期待されているわけでなく、あくまで「出塁する事」を期待されているのだから、「色々試さんかい!」と。試行錯誤して、何でも良いから出塁する姿勢を、もっと1・2番は強めていかないといけないでしょう。そういう意味では、まだヤクルトの1・2番の方が上です。という事は、クリーンアップが復調すれば、ヤクルトの方が得点する機会が増すとも考えられ、最終的に抜くのが難しくなると思うわけですな。まだ4ゲーム差と、圧倒的にヤクルトの方が有利なのですから。
赤星と平野には、これから思考転換して出塁率を高められる要素があるので、強く書きました。もう一人の大和には、何も書きません。全てにおいて、野球選手としては力不足過ぎます。レベルが低いというのではなく、ひ弱過ぎると。
もう年齢的には、大学出と一緒ぐらいでしょう。にも関わらず、体格的に細すぎるし、スイングも投球に負けるシーンが目立つ。強いスイングだ出来る要素も見えずに、バット操作も上手くない。となると、「何が出来るのか?」と考えると、代走と守備固めぐらいでしょう。
そのレベルから脱出するには、とにかく練習しか無いでしょう。試合後に毎日かかさずバットを振るとか、ビデオをみまくって欠点を探して克服するなどの研究心や、良い打者の良い部分を徹底的に探しまくって、自分のモノにしようとする探究心などを持つ事でしょう。
淡々とコーチから言われた事をこなし、年数を重ねるだけの野球生活を過ごすのでしたら、もう引退した方がいいですよ。先は見えないし、ファンとしても「もっと良い選手いないの?」という印象を持たれるだけです。
CS進出するには、1・2番が躍動感を持たなければいけません。その為には、赤星のコンディション問題に注意をはらう事と、綺麗な安打よりも「出塁する」事のみに集中する「思考転換」ですよ。

30